「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

マザーオブパール・積極的に休みの日/吊られた男/リバース

マザーオブパール(Mother-of-pearl)
マザーオブパール(Mother-of-pearl)

2015年11月5日 マザーオブパール・積極的に休みの日/吊られた男/リバース

注意カードですね。端的に言って「休め」と言っているようですよ。
(ちょっと前回の続きっぽいところもあり)

苦境です。もがいても裏目にでることの方が多いようです。また、ダメと分かっていていてもそれをしなければ仕方がない状況とかもあるでしょう。

元はと言えば、どうやら自分の考えにこだわりすぎた結果かもしれません。

今日はジタバタせず、様子を見ながら作戦を練りましょう。思い切ってゆっくりオフにしてもいいくらい。静かにしている方が思いがけなく救いの手が現れることも。

さて、今回のお勧めパワーストーンはマザーオブパール

これはもうリラックス効果です。それからこれ以上ことが悪く回らないように守護力も借りましょう。母性の心で包み込んでもらいましょう。

今回ばかりはお休みの日

吊られた男のリバースではもうどうしようもないです。

しかしこれを機に「休憩」をしてしまいましょう。積極的に気分転換です。また、仕事や勉学を休むことができないならば、何度も出てきた「ルーチンワークをこなす」です。

仕事でも学問でも、同じことの経験を重ねることでしか熟達できないこともあり、「ルーチンワーク」と言えども侮れません。淡々とこなしてください。

また、ルーチンワーク以外には「掃除」や「整理整頓」もグッドでしょう。これはかなり気持ちが良くなります。特に、散らかし気味な人は混乱の解消にもなりますよ。

そういえば、多くの天才たちの机の上は散らかりっぱなしだという話がありますが、机の上を散らかしておけば天才になれるわけではないので、そこを間違わないようにしましょう。

とにかく、実態としてはお休みの日。余計なことを考えないのが最も良いようですよ。マザーオブパールでリラックスしてください。

明日が良い日でありますように。

グリーンアベンチュリン・休憩で良い考えが浮かぶ/ワンドの王

グリーンアベンチュリン
グリーンアベンチュリン(Green-aventurine)

2015年10月22日 グリーンアベンチュリン・休憩で良い考えが浮かぶ/ワンドの王

また良いカード!

夢の現実化への手応えを感じ、精力的に活動しているでしょう。またはプロジェクトの遂行に努力している最中です。困難があろうとも、協力者がいなくとも、目的をあきらめない限り、それはいずれ実現することになりそうです。

しかしちょっと頑張りすぎかもしれませんよ。ちょっと休んでリフレッシュした方が、結局はトータルではかどることでしょう。休んでいる最中に、思いもよらないアイディアが湧くこともあり。

さて、今回のお勧めパワーストーンはグリーンアベンチュリン

もうこのストーンは端的に「癒しの石」ですね。頑張りすぎている人にはピッタリです。グリーンアベンチュリンの良いところは、本人がストレスに気づく前にそれを解消してくれること。ついつい頑張りすぎる人にはもってこいですね。

大切なことは2割しかない

昔々、仕事術のような本をよく読んでいました。

もう細かい内容は覚えてもいませんが、印象的で実際に役立ったことの一つに「二割できれば全部できたのもの同然」という考え方でした。

「二割しかやっていない状態でなぜ全部できたも同然なのだろう?」と不思議に思ったものですが、うまくやれば確かにその通りです。

仕事の全体を見渡してみると、その中核を成す部分は全体の二割程度のものです。いうなれば、他の部分はその中核を生かすための枝葉です。

ですから、とにかくその中核部分である「二割」に手をつけ、そこだけをほとんど完成状態にしてしまいます。

まあ、仕事には様々なプロセスが必要ですが、よく見ると順番を変更することが可能な部分が多いものです。

そうして仕事の中核部分をできるだけ前に持ってきて先にやってしまいます。そしてその二割部分が「できた!」となった時、もう全体の完成状態が予想できる上に、最終的な時間的見積もりがかなり正確にできるようにもなります。

そして、中核部分の二割ができると、かなり気が楽になったのを覚えています。あとはもうルンルンで早く終わらないかなと思いながら余裕綽々ですね。

二割が出来てしまったら、一旦休憩です。

この休憩が結構良いもので、全体の完成に向けての英気を養うことができます。

しかし、仕事の種類によっては中核の二割に先に手をつけられないということもあるでしょう。

このような場合でも、とにかく始めの二割をやり遂げることを目標にすると、二割が終わった時点でかなりホッとするように思えます。

「この調子で行けばなんとかだな」

まあこんな気分ですね。もしも二割に到達するまでうまく行かなすぎて挫折の危機にあるならば、そもそもがその仕事がまずいように思えます。何か間違っているのですね。

二割の基準です。

「8:2」の法則とか、二割というのは不思議な数字です。

こんな参考資料があります。

身近にある『80対20の法則』

明日が良い日でありますように。

アメトリン・成果を素直に受け取ろう/ワンドの9

アメトリン(Ametrine)
アメトリン(Ametrine)

2015年10月2日 アメトリン・成果を素直に受け取ろう/ワンドの9

待ち望んでいた成果を得られるのは確かなようです。

とにかくできる事はやってしまい、どんな結果が出るかわくわくしているときでしょうか。しかしこのとき、悪い結果が出るのではないかと心配しないこと。余計な心配で受け取れるはずの報酬が逃げて行ってしまいますよ。

むしろリラックスして「ダメもと」というくらいの気分の方がうまくいくことを請け合います。

今までやってきた事の結果を受け取る日です。これを黙って受け取りましょう。そのためには心のキャパを広げておきましょう。

このようなときにオススメのバワーストーンはアメトリン

どんなことでも受け入れるように心のキャパシティを広げてくれるストーンです。他にリラックス効果もありますから、結果を待ってドキドキするようなときにはちょうど良いですね。

10月2日・文字通りの日でした

今回もまずまずなカードが出ています。

よってもう完全に息抜きの話題といたしましょう。今週最後のカードですしね。終わりは息抜きです。

さて、10月2日といえば、「豆腐の日」だそうです。(日本豆腐協会が1993年に制定)

豆腐の思い出といえば、もうかれこれ20年以上前に中国へ行った時のこと、かなり昔ですから、今ほど日中の行き来は盛んではなかった頃ですね。北京も今ほどに近代的なビルなどあまりないような状況。そして上海へ回ると外国人用のホテルくらいしか近代的な建物がない時代です。

で、その上海で食べたマーボ豆腐が忘れれらません。これがもう、めちゃくちゃに美味しかったのです。(もちろん北京ダックなどもうひゃあとなるほど美味しい)

今でこそ中国の食品はあまり信用がおけない状況にありますが、20年以上も昔はそんな話は全くありませんでした。

その上海で食べたマーボ豆腐の素材の豆腐、これがとにかく昔日本で食べていたような、ちょっと硬くて大豆の香りが素晴らしい豆腐です。

そして美味しさのポイントは豆腐だけでなく、味噌とかにも秘密がありげでした。どうも素材のひとつひとつがもともと美味しいのだと想像できました。

なぜ、これができるのか?様々に思い巡らせましたが、その土地の物をその土地で作るから、それを大量生産の技術でなく、伝統的な製法だからということが言えそうな気がします。

例えば、日本で普通に買える豆腐だと、大豆は輸入、水は工場の水道水。にがりはもしかすると化学製品の輸入品。こんな感じで製造場所と素材の場所がバラバラにあり、その上に天然状態ではないように思えるのです。

また、味噌などの醸造された製品は、現在は本当の醸造でなくかなりインスタントな醸造風に作られているそうです。

料理を美味しく食べるには、その土地で採れたもので、それがまともに加工され、それをそこで食べる。これがまず基本と思っています。

昔の日本ではこれが普通でした。そして確かに美味しかったのです。

今でも地方へ行けばその土地で採れたものだけを使った食べ物を手に入れることができ、それを現地で食するのは美味しいと思います。ところが、これをお土産にして持ち帰ると、なぜだか美味しくなくなることがあると思うのです。

これは全く不思議なことですが、食べ物と、それが取れた土地、これは密接に関連があって、遠く離してしまうと何かエネルギー量が落ちてしまう・・・何かそんな感じがしています。

さて、そうして上海では毎日美味しいものを食べました。日本で食べていた中華料理、あれは何だったのか?と思えるほど本場の味を堪能しました。

それから日本へ帰ってから上海の味が忘れられず、関西では屈指と言われる中華料理のレストランへ行きました。(半ば怖いもの見たさ)

一口食べた感想は・・・「違う!こんなんじゃない!」でした。

明日が良い日でありますように。

グリーンアベンチュリン・お休みモードで行こう/節制/リバース

グリーンアベンチュリン
グリーンアベンチュリン(Green-aventurine)

2015年9月24日 グリーンアベンチュリン・お休みモードで行こう/節制/リバース

お久しぶりです。連休明けの最初のカードですね。

ということろで「節制のリバース」。ううむ、なんだか連休明けにふさわしい感じがります。

細かいことは書きますまい。今日1日は超ゆっくりペースで動くことにして実質は休みしましょう。

連休とはいえ、自分がしたいことばかりができるわけでなく、様々なしがらみとか役割を演じることも必要だったことでしょう。その中ではもしかしたら欲求不満や理不尽な扱いに対する義憤が芽生えることがあったかもしれません。

しかし、今日1日はゆっくりペースにしてお休みです。この木曜、金曜をなんとか乗り切ればまた土日。それまでにリラックスしてスローダウンです。

こんなときに必要なパワーストーンはグリーンアベンチュリン。

グリーンアベンチュリンを使うのはもう率直に「癒し系」。これでゆっくりすごしましょう。特にこのストーンは持ち主本人がストレスを感じる前に働いてくれるということですね。

「外を見よう」その3 責任範囲の拡大

もう忘れてしまいそうですが、内向せずに外に向かった方が調子が良いよという話でした。

ところで、本日は「外を見よう」ということを異なった観点で書いてます。

まずは下の図、何度か説明しました生存の包含関係です。

生存の包含関係
生存の包含系(多重円)

中心に自分があり「自分さえよけりゃかまわない」という人は他に害を与えて最後には自分がつぶれます。そしてこの五段階の円のどの部分に関してもおしなべて良好な状態でないと全体の生存の可能性が低くなるという性質のものですね。

ところが、人が生まれてからしばらくしてやっと「自我」(まあ平たく言って自分)が完成したところではその責任範囲というのはこの図で言って「自分」しかありません。

そして成長するにつれ、家族やグループに対して責任を負えるようになり、そして全世界の環境ということに関しても関心を持って責任を持とうとするようになります。

そこで復習ですが、この円のどこかだけが突出して「良い状態」で、他が悪い状態では絶対にダメ。これは必ず全体が滅びの道を歩みます。これ、わかりますよね。

文明や国が滅ぶとき、これが起こっています。

そして「内向する」というのは、この円の自分の「中」しか見られないということです。うまくいくわけないですよね。

明日が良い日でありますように。