日本のクルミに感動!甲府・石のガーデンフェスで見つけた秋・2025年11月4日

和グルミ

こんにちは。スタッフの友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

11月4日(火)。

この日はセレ両親のインフルエンザ予防接種。

僕の母を含め、高齢者は予防接種の副反応が意外に少ない気がします。

■ 希少な和グルミの香りと、五感で楽しむ秋のイベント

去る11月2日(日)のこと甲府市のKOUSHUYAさんで石のガーデンフェス。

主催「たびねこ工房」さん。

この日、と前日の用意に関してセレニティアスのピエロコもスタッフとして参加させていただきました。

顧客様多く、画像でお伝えできる部分が少なくて申し訳ございません。

前回は春にも開催でもう五年目なんですね。

ところで、ピエロコがお土産をいただきました。

KOUSHUYAさん近くで自生しているクルミ。

え?!天然の!クルミ!

(こういう天然物、自然な物に僕は目がないのです)

拾い集めた物をそのままザクっとレジ袋に。

クルミと言えば普通に入手できて食べているのは輸入品の西洋クルミですよね。

日本産のクルミは流通量のたったの1%でかなり希少。

僕自身、日本のクルミを見て食べるのは初めてですね。

まず輸入品とは形から違います。

そこでちょっと調べてみました。

すると、日本のクルミも何種類もあるのです。

いただいたクルミは形からすると「鬼クルミ」だろうか。梅干しの種のように尖っていて、少し小ぶりです。

割ってみますが、普通に殻付きで売っている輸入品よりかなり硬いです。

食べられる部分はかなり小さく、食感は今まで食べて知っている西洋クルミと同じですが、風味が違います。

この違いを表現するのはかなり難しいですが、強いて言えば、鬼クルミはまだ何らかの生っぽい「植物感」が残っている感じ。さらに言えば「木」特有の樹液臭さが残っているのでしょうか。

いやこれは鮮度の違いだろうか、そこがわかりません。

しかし何か、西洋クルミとは持っているエネルギーのタイプが違うように思います。

思い込みだとは思いますが、和風な料理やお菓子には、本来は和グルミの方が
合うのだろうなと想像されます。

さて、11月5日(水)には、ちょっと故あって「富士山五号目」にある「小御嶽神社」と「新屋山神社」を回ってきます。

雪が降る前に、ギリギリのお参りかもですね。

新屋山神社」は本来であれば奥の院の方へ行きたかったのですが、こちらは何せ山の中。熊が出る可能性があるために見送りました。

そう言えば甲府の市街地でもとうとう熊目撃情報あり。

そのニュース映像はこちら

これに関しては「え?どこから来たん?」という感じで、周囲何キロも山はありません。線路沿いに山から来たとしか・・・


明日が良い日になりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です