「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

ケープアメジスト・無理をせず、自分を見る日/ペンタクルの2/リバース

2016年7月14日 ケープアメジスト・無理をせず、自分を見る日/ペンタクルの2/リバース

ちょっと欲求不満気味な感じがあります。

現状を変えようと思っていたり、何かしようとするエネルギーを持て余していたりなのですが、それが空回りしたり、思ったよりも大きな負担を背負うことになって困難を抱えることも。

ちょっとおとなしくしておいた方が良いようですね。

今日はあまり動かず「現状をよく見る」作業に集中しましょう。

自分の力量を知り、無理はしないように。ミスなく行きましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはケープアメジスト(意味辞典に未記載)。

ケープアメジストに求めるのは「自分自身を見つめる少し冷めた目」です。自分自身に対して客観的に、冷静でいられるように導いていくれるストーンですね。同時に、不安を取り除くという作用もありますから、自分で作る不安といいうことに対処するには最適なストーンでしょう。

あたなは何と戦うのか?(その4)

前回は記憶に絡んだ身体症状について触れました。本日もその続きを。

さてさて、反応的な身体症状は記憶のなせる技であることが多いわけです。「記憶」-「身体症状」というダイレクトな反応です。「理性」という検問を通らずにそのままです。

そこで、理性の検問が働くことによって身体症状が出ないようにすることは可能です。

さて、その理性の働かせ方ですが、まずは元の記憶について客観的に見るという作業が必要です。

一般的に身体症状の元になる記憶は、何せそれは嫌なものですからある意味での防衛機能によって覆い隠されてしまっていることも多々あります。身体症状の原因であるのに、それが覆い隠されているのは厄介ではあります。

そこで、一般的には自分の記憶に自在にアクセスする能力を得ることが求められます。

例えば入門編としては以下のような感じです。こんなことを思い出せるでしょうか?

  • 幸せだったとき
  • 何かを作り終えたとき
  • 人生が楽しかったとき
  • 誰かが何かをくれたとき
  • 美味しいものを食べたとき
  • 友達がいたとき
  • 自分は精力的だと感じたとき
  • 誰かがあなたを待っていたとき

以上はまあ一般的にあり得る記憶でしょう。内容の良し悪しは関係ありません。

以上のようなことをさっさと躊躇(ちゅうちょ)なくどんどん記憶を手繰れることが必要です。

さてさて、ところで例え話に使っている「ゴキブリ嫌い」とその身体症状として「心臓がドキドキ」のこと、この記憶を辿ると、もしかするとその行き着くところは「ゴキブリ」とは全く無関係な何かである可能性があります。

例えば「心臓がドキドキ」という場面について記憶を辿ると、ゴキブリに驚くといった場面と似ていはいますが驚いた対象はゴキブリでなく他の何かである、といったことを発見することも多々あります。

これに気づくと、あっという間に「ゴキブリ嫌い」はちょっとした間違いということがわかり、その瞬間からゴキブリを何とも思わなくなる、といった奇跡的なことが起こることもありです。自分で自分にかけてしまった催眠術が解ける瞬間です。

それでは良き一日をお過ごしください。

ターコイズ・心身のメンテナンスを/ワンドの4

ターコイズ(Turquoise)
ターコイズ(Turquoise)

2016年7月8日 ターコイズ・心身のメンテナンスを/ワンドの4

おっと!良いカードが出ていますよ。そしてちょっとアドバイスが。

これまで頑張り続けてきたあなたには、良い知らせ。

努力が正しく評価されたり、信頼性の高いパートナーに出会える暗示です。また、あなたの成功はあなた一人でなく、実際には陰ながら応援してくれている人々がいるはずです。

いつも頑張っているあなた、たまにはひと息つくことを恐れないでください。ここは「休みどころ」です。思い切って休んで心身のメンテナンスを。

この少しの休憩で、突き進むこと以外のことに価値を見出すことでさらに充実した人生を歩めるでしょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはターコイズ

ターコイズに求めるのは「絶対的な安心感」。そしてストレス緩和の働きがあります。非常に高度な癒し系のパワーを持つストーンですね。このあたりのこと、意味辞典の方では詳しく触れられていません。

軽いトラウマを軽く話そう、そして聞いてあげよう

昨日に続きトラウマ系のお話の続きです。

時々、「ねえ、聞いてよ!」という調子でその日にあった嫌な出来事を人に話す人がいます。

これは実際にストレス解消には大変良い行動です。

その日にあった嫌な出来事を、とりあえず「軽いトラウマ」とでも呼んでおきます。

「ねえ、聞いてよ!」と言って人にその出来事を話す人は、気がすむまでその話をした後にはそこそこにすっきりした気分になっているのがわかります。そうですよね。

この種の人はストレスの解消が上手です。これって本当にストレス解消になっているんですよ。

しかし聞いている方は「またか!・・」という気分ですよね。話している人の「嫌なエネルギー」をもろに受ける感じがあります。

そこで、聞き役としてのいくつかの秘訣を書いておきましょう。

まず、聞いている人は実質的に「客観的」になること。相手の話をまるで「自分のこと」のように聞いてはいけません。その話は単に、「誰かさんにそんなことが起こりました」というだけのことであって、あなたには直接関係ありませんから。この場合、本当に意地でも「客観的」になってくださいよ。話し手に影響を受けてはなりません。

ただし、それを相手に悟られてはなりません。とりあえずきっちりと相手の話を受け取っているという意思表示は必要です。

それには「返事」または「あいのて」が大切です。例えば・・

「へえ、そうなんだ、それで?・・」

このように、相手の話をちゃんと聞いていますよ、ということが相手に伝わることが大切。とにかく、その話を「受け取っているよ」という合図を良いタイミングで入れてください。

「ふむふむ。なるほど。」とか「はあはあ、それから?・・」

こんな感じでですね。

でもこれで相手に感情移入してはいけません。あくまで客観視してくださいね。

次に大切なのは、相手のストレスを効果的に取ってあげたいなら、その話の内容に「評価を加えないこと」。これが大切。なんら「評価」をしてはいけません。

「それはあなたがマズイでしょ!」とか「それはひどいよね」とか、ことの良し悪しを判断するような「評価」は避けましょう。相手が自ら評価を求めるならば、お茶を濁すタイプの答えが良いです。相手が年下とか、あまりにおバカさんだと意見のひとつもしたくなりますが、今の目的は相手のストレスを取ってあげることとすれば、「評価」は禁物。(だってそもそもが、客観的に見ればどうでも良いようなくだらない話が多いのは確か)

さてさて、例題として軽いストレス緩和のような話題にしておきましたが、基本原理は思いトラウマを解消するのも同じことなのです。

どちらにしても、まず最初に動き出しているのは当事者がその「出来事」の「記憶」をどうにかしようとしていることです。その意思があってこそトラウマを処理できるわけです。

明日が良い日でありますように。

クリソコーラ・引き続き方向変換/カップの騎士/リバース

クリソコーラ(Chrysocolla)
クリソコーラ(Chrysocolla)

2016年6月23日 クリソコーラ・引き続き方向変換/カップの騎士/リバース

やる気、情熱の空回り?そう言った暗示が見られます。

どうやら、昨日に引き続いての方向変換が必要そうです。

ただ今のところはその方向変換が間違った方向へ向いている可能性あり。頑張れば頑張るほどに事態の悪化を招きかねません。

ここはひとまず、行動するより視野の変換が先かもしれません。

このようなときにオススメのパワーストーンはクリソコーラ

自分は本当はどうしたいのか?それをクリソコーラに尋ねてください。そうすれば、新たな視野を得ることができ、事態の収拾を冷静に判断することができるようになるでしょう。また、ここのところの「上手くいかないこと」でストレスが溜まっていませんか?クリソコーラはそのあたりの癒し系にも使えます。

嫌うとそれはやってくる・その2

昨日は「嫌うとそれに注意が固定される」ということを書きました。

それに対して「もう絶対にそれに触らない」とかという誓いを立てたりしますよね。

ところがどっこい、そうするとそれがやってくるという話なのです。

これ、今のところ私自身にもわからない部分があるのですが、この基本原理について触れておきます。

ただし、ちょっと話が大きくなりすぎる部分がありますので、理解するよりも、そんなことを考えている人がいるのだというレベルで記憶しておいて損はないと思います。

基本原理は以下の通り。

まず、自分自身と物質宇宙ということを考えます。

もっと書けば「自分自身VS物資宇宙」です。

さらに細かい定義として、自分自身はその身体でなく「精神」であるとします。

むしろ「身体」は自分自身ではなく「物質宇宙」の方に属するものだということです。はあ?という感じでしょうが、もう少しわかりやすく書くと・・

「物質の世界VS精神の世界(あなた自身)」ということです。

さて、そして物質の宇宙は常に、あなたが望まないものをあなた(精神であるところのあなた)にくれようとします。

そして精神であるあなたが望むものを、物質宇宙はくれようとしません。

これは基本的な法則です。

さてここで「あなたが望まない何か」ということは、あなた自身がそれに対して「責任を負いたくない」と思っている何かです。

あなたが責任を負いたくないと思う、その空間は、あなたがそこを放棄したがために「真空状態」になります。(嫌っている何か、誰かが存在し得る空間です)

真空状態というのは、ものを引き込む性質があります。

ですので、あなたが手をつけずに「手を引いた空間」があるとすれば、そこにあなた自身がはまり込む可能性もありなのです。

ううむ、このあたりの基本原理、かなり難解で、私自身が100%の咀嚼はできておらず、例え話がしにくいです。(今までこのコラムで触れてきたことの奥義の一部が隠されているようですよ)

ただ、一つ言えるのは、何かを嫌うことは結果として自分がまずくなる、ということは経験上でも間違いないと思えます。嫌いなものが少ない方が精神的に楽で健康そうです。

少し時間が経って、私がもっとうまく説明できる時が来たら、また書いてみようと思います。

少なくとも言えるのは、「わざわざ嫌うな」「なぜ嫌いかよく考えてみよ」「本当にその人は悪いのか」「嫌って手を引くと何が起こるのか」「賞賛してみたらどうなるか?」です。

明日が良いに日なりますように。

ホワイトハウライト・方向変換/ソードの6

ホワイトハウライト
ホワイトハウライト(White-howlite)

2016年6月22日 ホワイトハウライト・方向変換/ソードの6

良し悪しというよりも、もうほとんどアドバイスのカードです。

キーワードは「方向転換」。

行き詰まり感を味わっているなら、今がチャンスです。思い切った方向転換も大有り。

今日、何かを選ぶとしたら「変化」。

抱えている問題があるのなら、それを手放してしまいましょう。このまま同じことを続けていても心身ともに疲弊してしまうだけ。

この方向転換にはかなりな勇気が必要でしょうが、必ずや今よりも良い状態が訪れるのは確か。

後々「あのとき方向転換していて本当に良かった!」と思える日が来るでしょう。

変化のときが到来していますよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはホワイトハウライト

ホワイトハウライトに求めるのは「やり直す力」。マイナス方向へ考えがちな心をプラス方向に導きます。そもそもがヒーリングパワーのあるストーンですから、これまでのストレスを鎮めながら、マイナス感情が生まれるのを防いでくれるでしょう。(このあたりのこと、意味辞典ではあまり触れていませんね)

嫌うとそれはやってくる

今回の記事は私自身の中でもまだ完全には理解していない部分もあるのですが、とにかくそのような観察の結果もある、ということをお伝えいたします。

題して「嫌うとそれはやってくる」です。

さて、人が生きて行く上で、どうしても「誰それが嫌い」ということが出てきます。(人ばかりでなく、物やことも含む)

そりゃあ、自分をいじめたりする誰かは嫌いでしょう。それは仕方がないことです。どなたにもありえます。

さて、そこで「嫌う」ということに焦点を当てます。

人が何かを嫌うと、実際にはその相手に対して「注意」が固定されます。これが強くなると「固着」です。

そして注意の固定が何を招くかといえば、自分自身がその「嫌な何か」を得てしまうのです。(ううむ、この得てしまう、という表現をどう理解するべきかが難しいところ。)

別な言い方をすれば「嫌ったものはやってくる」ということのようです。

そしてひどい場合には自分自身がその「嫌な誰か」になってしまうということです。

これ、何となくあるように思えるのです。嫌いな何かを多く持っている人の人生の方が、生き難い感じは確かにありますよ。

また、誰かを嫌うまでもなく「あの人は何となく苦手だ」というのも、まずまず良くありません。苦手というレベルでの注意の固定があります。

もう少し異なる表現を使って描いてみます。

「嫌うと、それはずっとそこにある」。

そうなんですよね、嫌うとどうやらそれは必要以上に持続性を持つように思えます。

逆に、嫌っていないものはすぐにも忘れます。

まあ、考えてみれば嫌うその中身は、すべて過去の中にありますよね。ま、その過去に固着している限りそりゃあ、しんどいですよ。

そして、まあ大体は、今嫌いな何かというのは過去のトラウマ的な何かと結びついた反応だったりします。(前世があれば、そのトラウマなど数知れずでしょう)

さてさて、そこで、この「嫌う」に取り憑かれないで人生を楽に過ごすには・・・

最近ちょっと触れております「賞賛」が効果的なようですよ。

嫌う何かに対して「賞賛」すると、固着が消えて、実のところそれを忘れることさえできそうですよ。

普通に振り返っても、賞賛した何かはすぐに忘れますが、嫌った何かっていつまでも覚えていますよね。

嫌っている何かを賞賛するというのも難しいかもしれません。

しかしこんな言い方はあります・・・例えば、しつこく注意しすぎる困った上司・・

「まったくしつこいよね!まあ、このしつこさで営業成績良いのかもね」

こんな具合の賞賛もありです。

明日が良いに日なりますように。