「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

スギライト・心身に栄養補給を/節制/リバース

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

2016年8月9日 スギライト・心身に栄養補給を/節制/リバース

心身ともに少しお疲れかも。

不満足とか欠乏状態な感覚があります。単純なわがままによって問題の複雑化や人間関係その他のトラブルの元になっていることも。

今のドタバタは身も心もバランスを欠いているからかもしれませんよ。この際、一日でもゆっくり休み、エネルギー補給してみましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはスギライト

非常にシンプルに癒し系としてスギライトを役立てましょう。スギライトは癒し系としてかなり強力な働きを持っています。節制のリバースに関しては超お勧めのパワーストーンですね。

努力、努力と言うけれど(その2)

昨日のコラムでは「創造」は「努力」の上位にあるという話でした。今回はこれをもう少しわかりやすい例を交えて書きましょう。

まずは、目標の達成には確かに努力が必要なものはあるのですよ。それは当然です。そこで、重要なのは、それではなぜその努力をしようとしているのか?です。

ここでその努力の上位にある創造が重要になります。

例えば、「親に言われた」ということで勉強する努力があります。もう一つは自己決定による努力です。

ここで自己決定には「創造」が含まれます。自己決定とは、自分の未来を自分で決めることです。「未来を決める」これはすなわち創造です。

しかし親に言われた努力は自己決定がありません。言ってみれば「ウケ狙い」であってお手軽な承認欲求が原動力になっています。「ママ!100点取れたよ!」です。これは他決定です。

まあ、その意味では「褒めて伸ばす」ということをよく考えてみるべきだろうと思っています。悪く言えばですが「褒められることをエサに努力させる」という、まるで人格無視な教育になる可能性がありますので要注意なのです。(もちろん、褒めるなと言っているわけではありませんよ)

さてさて、次に物質宇宙の法則と努力、そして創造について少し掘り下げます。

この世の偉業の多くは、実のところ「どれくらい物質宇宙の法則を無視したことを創造しようとしたか」にかかっています。

「でもそれは結局のところ、最終的には宇宙の物理法則に従っているじゃあないか」

そうですか?現在の常識が明日そのまま通用するとは限りません。

何せ、新しく発見される宇宙の法則は誰かの「創造」によるものなのですよ。

例えば、アインシュタインの功績は、それまでに知られていた常識と法則を無視することから始まったのです。

それでは良い一日をお過ごしください。

ユナカイト・自分を癒そう/ソードの3

ユナカイト(Unakite)
ユナカイト(Unakite)

2016年8月1日 ユナカイト・自分を癒そう/ソードの3

ううむ!表、裏、どちらに転んでもあまり歓迎したくないカード。

思いがけない失望感で目の前が真っ暗といった気分になるかもです。

努力は報われず、裏切りにあい、あてにしていたことが大はずれ、人間関係の破局などなど、かなりダメージがあるかもです。

しかし、どんな傷心であっても歩みを止めないこと。それは必ず過去のひとコマになる日が来ます。

今日は自分を癒してください。このページでは珍しいようですが、時には癒しは必要です。そして、今は立ち止まっていても、いつしか復活すだろう自分は賞賛に値することを知りましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはユナカイト

もう端的に癒しです。過去の傷を癒す働きを最大限に得てください。

うまく行かないその原因

今回は散々なカードで、自分で自分を癒す以外にどうしようもない、といったところ。でも、これもたまにはありますよ、どなたにも。私にもあります。

さて、うまく行かないことの中で必ずあるのが「人間関係」ということ。

会社や学校など、何人かの人間が集まるところでは「何かがうまくいかなくなる」ことが起こるのを多くの方が体験していることでしょう。

このコラムではずいぶん前から、多分何度も書いていることですが、復習の意味で「人間関係がうまく行かなくなる」原因の一つを紹介しておきます。

まず、非常に単純なことして、あるコミュニケーション・ラインの中に感情のレベルが低い人がいる状態。

これはトラブルを起こす条件としてはもう完璧と言えるほど。

さらに単純に言えば「そうとはわからないように嘘をつく」人間がコミュニケーションの間に入っていると、ことによっては組織が崩壊します。

Aさん、Bさん、Cさんの三人がいるとして、以下のようなコミュニケーションのラインがあったとします。

A → B → C

この状態でBさんは「そうとはわからない嘘をつく」人であれば、 Aさんの話はCさんには正しく伝わりません。それどころか、AさんとCさんが「いさかいごと」を起こすようなことをBさんが言っているということがあります。

こんなとき、AさんがCさんと直接話をしていれば、それはなんでもないことだったかもしれません。

Bさんの感情のレベルが低いと、無自覚に嘘をつくこともあります。が、Bさんが願っているのは「何かを台無しにすること」であったりもします(それが無自覚なこともあり)

で、組織にいるBさんをあぶり出すことは簡単と言えば簡単、Bさんが絡んだ何かはことごとくうまく行きませんから。

そしてBさんを発見したら、AさんCさんは腹を割って誤解を解きます。それからどんな場合もBさんをコミュニケーション・ラインに入れないことが肝心。

立場上、成り行き上でそれは困難なとき(これはあるでしょうね)、みんなが注意するべきは「Bさんの言うことを鵜呑みにしない」ことです。

Bさんの話は、ほぼ「何かまずいこと」です。もともとが良いことでも悪くして人に伝えるのです。その分を差し引いて聞いておかなければなりません。

そしてできるなら、あなたがCさんとすれば、Aさんに率直に聞いてみること。「Bさんがカクカクシカジカと言っているけど本当のところどう?」

あなたがAさんであれば、Bさんには話をしないのがベスト。

あたなの身の回りにある「うまくいかない人間関係」やプロジェクトをよく観察し、コミュニケーション・ラインにBさんがいないか、これを調べてみてください。

それでは良い一日をお過ごしください。

アゲート・疲れ切る前に相談/ワンドの9/リバース

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

2016年7月29日 アゲート・疲れ切る前に相談/ワンドの9/リバース

ううむ!良くない!

でもくじけない!

心にあった小さな心配の種が表面化しそうな日。また、思いもよらぬ邪魔が入ったり、大丈夫だと思っていたことでもそれが失敗に終わりそうなことも。

もうどうして良いのかわからずに途方にくれそうなことに。

しかし一人で疲れ切るまで空回りするよりも早めにSOSを。

これが最後の試練だと思って乗り切りましょう。意固地にならず、助言をちゃんと聞いてみよう。

このようなときにオススメのパワーストーンはアゲート類の全般。

アゲート類は「心の安定性を取り戻す」という意味において重宝するパワーストーン。たとえばブルーレースアゲートは悲しみや怒りを鎮めることができます。モスアゲートは自分を振り返って自問自答の中から答えを見つけることができます。(ただしファイヤーアゲートだけはちょっと特殊ですので使わないでおきましょう)

後悔の克服(その2)

今回もなんだかパッとしないカードですね。

でもめげないで行きましょう。人生には良いことばかりではありません。それが普通。なんとかなりますって。

さて、昨日は「後悔の克服」についてネットの記事から少しだけ触れました。

今日もその続きとして「後悔」について少し触れましょう。

世の中には「たら・れば」ということがあります。聞いたり読んだりしたことがありますよね。

たとえば、勝負の世界に「たら・れば」はない、といった表現ですね。

「〜〜していたらなあ」「〜〜していればなあ」などなど、ああしていたら、とかこうしていたら勝てたかもしれないという後悔にまつわる言葉を象徴して「たら・れば」と言いますよね。

勝敗が決してから、「たら・れば」を言っても意味がなく、現時点においては取り返しがつきません。また、実際に「やらなかったところの、それ」をしていたとしても勝敗が逆転できたかどうかは誰にもわかりません。

という具合に、勝敗そのものについては「たら・れば」は意味がないわけですね。

そうです、「たら・れば」などという後悔は何の意味も持ちません。

ただひとつ、意味があるとすれば「反省材料にできる」ということです。少なくともデータ取りとしては役立ったわけですね。

しかしデータとしても使えないような「たら・ればの後悔」だけはよしましょう。

後悔しそうになったら、心の中でつぶやいてみてください・・・

『その後悔が現時点と将来に役に立つか?』

役立たないと思ったら、すぐにその後悔をやめましょう。そしてあのときの自分をちょっとでも褒めてあげてください(これって昨日の記事ね)

役立つと思ったら、そのデータが生きるように工夫しましょう。

ちなみに、筆者の母の「役に立たない後悔の台詞」を紹介します。それは母が私たちの言動を気に入らないときつぶやく台詞です。

「ああまったく、これは私の育て方が間違っていたに違いない」

スミマセンが、もう取り返しがつきません。あきらめてください。

それでは良い一日をお過ごしください。

アンバー・大事なことは後日に決めよう/ソードの王/リバース

アンバー
アンバー(Amber)琥珀

2016年7月27日 アンバー・大事なことは後日に決めよう/ソードの王/リバース

ありゃりゃりゃ、またまた残念なカード。

状況は良くないです。見通しが立たない不安もあり、その場から逃げたいという感覚があるかも。

また情報に振り回されやすくもあり、軽率な行動を取りやすいことも。

それもありますから大きな決断は後日に。

アクシデントが起きても冷静に対処すれば楽々クリアですよ。特に人の意見をよく聞いてみましょう。ヒントが含まれているはず。

このようなときにオススメのパワーストーンはアンバー

今回アンバーに求めるのは「人の話を聞く能力をアップ」させること。情報に振り回されてはいけませんが、的確に「聴く力」があれば、判断力も正確になります。

刺激と反応(事件は連鎖する)

これを書いている7月26日、多くの死傷者が出る痛ましい事件が起きました。それ以前にも海外ではすでに多数の死傷者が出る事件が起きていました。

その海外の事件でさえが、すでに連鎖していたと見えます。海外での事件はテロも含まれますが、いくつかは個別な動機があるようです。

筆者の見立てとして、今回の日本の事件が起こるきっかけは海外の事件が先にあったことだと思います。(とは言っても動機は全く異なります)

この種の事件は「連鎖」しやすいです。(動機は異なります)
明らかに負の連鎖です。

さて、今回の事件ですが、様々に動機が語られることでしょう。しかしながら犯人がどんなに自供しようと、それは本当の動機ではないだろうと想像します。それは犯人自身も気づかないでしょう。

反省のない犯罪者の多くは「自分以外の誰それが悪い」、ということを動機として語ることが多いのです。実際に今回の犯人もそのように供述しているようです。(しかしそれは真実ではありません)

そうして判決では「反社会的で身勝手な犯行」という形で終結します。

このコラムでも時おり触れていましたが、「誰それが悪い」と言っている誰かは、先に悪いことをしているのです。彼は、今回の事件以前に、被害者に対して何か悪いことをしています。(それが犯罪のレベルでなかったとしてもです)

それが、本当の動機です。

彼はある日、被害者に対して悪いことをします。そして次に、彼は「被害者たちが悪い」と言い出します。そして犯行に及びます。

今回の事件は世界的に報道されたようです。似たシチュエーションで「先に悪いことをした誰か」を刺激しないように祈るばかりです。

それでは良い一日をお過ごしください。