「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

ガーデンクオーツ・リフレッシュしよう/ワンドの4

2016年6月21日 ガーデンクオーツ・リフレッシュしよう/ワンドの4

おや、昨日に続きまた良いカードですね。そしてちょっとのアドバイス。

今までの行動に対して何らかの結論が出て、そして幸運がもたらされるようです。そしてどうやら「節目」の日になるようですよ。

信頼を置けるパートナーや仲間を得られる兆候もありますね。

ただ、これまでちょっと頑張り過ぎていた、またはこれからもそのまま突っ走ろうという傾向もあり。

今の所まではこれで良かったかもしれませんが、頑張る以外の方向で人付き合いしてみることをお勧めいたします。

そうすることで今までに気づかなかった幸福を得られることもあるでしょう。

この節目に、ちょっと日常から離れ、主に心を休ませてあげましょう。もちろん、レクリエーションをしてリフレッシュも良いですよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーデンクオーツ(意味辞典に未記載)。

ガーデンクオーツはもろに「癒し系」「やすらぎ系」です。ここまで突っ走ってきた人は、ちょっとばかり休憩をしようではありませんか。走ったらどこかで休憩する。その方がトータルは持続力が続くものです。

カラパイアから、前世の話について

不思議情報サイトのカラパイアに以下のような記事が出ていました。

「生まれ変わり」は本当にあるのか?前世の記憶を持つ6人の子供たちのケーススタディ

さて、前世についてはこのコラムでも時折は取り上げていますが、それがあるのかないのか?どちらにしたって証明することは難しいですよね。

ただ、筆者の個人的な感想としては、前世を肯定した方がよほどつじつまが合う話が確かにある、と思っています。それが本当に前世のことかどうかわからないとしても、肯定すれば解ける謎がありそうです。

さて、カラパイアの記事はそもそもがどこか他の情報源からの引用なのですが、この種の話で抜けていることに「前世」があるとして、さらにその「前世」については言及がないことです。

何世代も前へずっと連綿と続く前世のことについての言及は、もしかするとこのコラムくらいなのかもです。

ところで、子供が話す前世の記憶は、それを実際に検証してみると当たっている部分と、どうも当たっていない部分があったりです。

例えば、前世で「なんとか」という街に住んでいて、自分はそこで「誰それ」として生きていた、という話がある場合のこと。

街の名前は当たっていても、その名前の人物が住んでいた形跡を発見できなかったり。そうなると、その記憶が否定されやすいのです。

そうして「やっぱ違うよね」・・・

で、終わりにしたくなる「否定派」の考えもわからなくはありません。

ただね、これまでに書きましたように、前世の前世のそのまた前世といった連綿と続く生涯があるなら、その記憶がどの世代のことであったのか、ごちゃ混ぜになっても無理はありません。

住んでいた街の記憶はひと世代前の前世で、住んでいた人物名は別の土地での3世代前の記憶であったりとか、そんなごちゃ混ぜがあり得るでしょう。

だってねえ、一年前のことはおろか、昨日のことだって覚えていなかったり勘違いしたまま覚えていたりということがあるでしょう。

それが前世とか何世代も前の話になるともう十年とか百年単位で遠い昔のことですよ。実際には今を生きているこの人生のことでさえ、記憶は曖昧なのです。

ですから、証言通りの前世の記憶を発見できなかったとしても、それだけでは前世を否定することはできないと思っています。

明日が良いに日なりますように。

アンバー・助言で解決/ペンタクルの王子

アンバー
アンバー(Amber)

2016年6月16日 アンバー・助言で解決/ペンタクルの王子

まずまずのカードです。

目の前には様々な可能性が。そのためにあなたは様々な準備ごとを始めようとしているかもしれません。今はそれをするにふさわしい気力がみなぎっている様子です。

もしも問題があるのなら、それは信頼できる人物からの助言でクリアできる暗示です。

思わぬ助けやヒントは人との出会いの中でもたらされるでしょう。

頭を柔らかくして助言を聞いてみましょう。昨日は助言を聞くな、でしたが今回は聞くことになりました。何か状況が変わってきていますね。

将来に対する可能性はあなた自身が握っています。そのためにはいつも研鑽と努力を怠らないこと。

このようなときにオススメのパワーストーンはアンバー

アンバーは人の話を正しく理解できるようにサポートします。そもそもが人間関係を良く保つ働きがあるストーンですから、その結果として聞上手にもなれるわけですね。(このあたり、意味辞典の方では細かく触れてはいませんね)

評価を誰かに依存すると何が起きるか?

昨日は「アドバイス」に関することから芸術系のことに関する「評価」について触れました。

そこで本日は「評価」それ自体について少し触れておきます。

日常的に最も簡単な「評価」には以下のようなものがあります。

「このお肉、もう焼けたかなあ?」

肉の焼け具合に関する評価ですね。そして「もう焼けたかなあ?」と、彼はその評価を誰かに依存している状態です。

ね、実のところ、評価を自分以外の誰かに委ねて依存していれば「肉の焼け具合」の評価さえできない愚かな人になるわけです。サバイバル能力はありません。

だってねえ、人生を過ごすというのは多分、肉の焼け具合よりも難しい判定の繰り返しですよ。

ところが、人類は生まれてすぐには一人で生きられないがために、そのサバイバルの多くを母親(またはその代わりになる人物)に委ねます。はっきり言ってほどんとのことの評価を母親に依存している状態にならざるを得ません。

さて、ここでまた哲学的になりますが、自分で何かを評価するには自分自身の空間を持つ必要があります。自分の空間の中にその対象物を置いて、初めて自分でそれを評価できます。そうでなければ、その対象物を正確には見ていない状況なのです。肉の焼け具合すらわかりません。

ま、肉を焼くという行為は彼自身が過去に何度も経験ありなはずで、彼自身に蓄積されたデータすら使えないという、なんとも哀れな状況なのです。評価を誰かに依存する、というのはこういうことになるわけです。

そしてオマケとして評価には二種類あることを書き留めます。

一つは、過去のデータと照合して現在のものを知る評価。

もう一つは現在の状況そのものをしっかり見て「わかる」評価。

前者は一般的な職人の技。後者は職人ではあるかもしれませんが、達人の域の人のことです。達人は、過去のデータと関係なく現時点のそのデータを評価し処理できます。

普通の職人は、過去にデータが存在しないものの評価はできず、処理もできません。まったく新しい状況では手も足も出ません。

ね、ですから、芸術系で誰かさんの評価を仰ぐのは要注意なんです。職人レベルの判定者では、あなたの斬新な作品のことなどわかりはしないのです。それが権威者であれば、あなたをくじくことしかできません。

とにかく、評価の依存体質からは抜け出せねばなりません。そのためには自分自身の空間、そして存在性が最重要です。(空間については過去記事にあったでしょうか)

明日が良いに日なりますように。

スギライト・吉兆!そして休憩も/ワンドの4

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

2016年6月13日 スギライト・吉兆!そして休憩も/ワンドの4

いいですね。吉兆のカードです。そして少しアドバイスが。

これまでの努力が報われそうですよ。様々な挫折があったかもしれませんが、あなたの頑張りが正当に評価されるでしょう。

それもこれも、実のところ周囲の協力者がいたはず。そして更に新しいパートナーに巡り合う可能性あり。また思いもよらないチャンスの到来も。

しかしながら、大きな目的一辺倒で突っ走るだけが正しいとは限りません。生活全体を見直して、大切な人と一緒に過ごす時間を大切にしてみてください。新しい幸せに気づくこともあるでしょう。

とにかく、何らかの節目になる日のようです。体だけでなく心にもリフレッシュを。思い切って休憩してみては。

このようなときにオススメのパワーストーンはスギライト

もうズバリ癒し系のストーンですね。カードとしては吉兆ですから安心して、リフレッシュの意味を含めて癒されてしまいましょう。これまで走り続けてきたのですから、ちょっとしたメンテナスと思いましょう。

なぜ亡くなった人に似るのか??

このコラムも長いこと続けていますが、かなり突っ込んだ話題にも触れるようになり、途中から読み始めた方にはほとんど意味不明なレベルに達しようとしています。が、気にしないで書いていこうと思います。

さて以前のコラムで、親しい人やペットを失うと、残った人が亡くなった人(動物)の性格を得てしまう、ということを書きました。

例えば、おばあちゃんが亡くなると、お母さんがおばあちゃんの性格を引き継ぐ、といったことです。ことによっては、ペットを失った人はペットの性格を引き継ぐこともありです。これが起こっていないか?身の回りのデータを探してみてください。

ちょっと性格が似ているくらいなら許せますが、亡くなった人の持病までを引き継いでしまうというバカなことにもなりますので要注意です。

そこで今回は、なぜこれが起こるかについてちょっと触れておきます。

まず、主人公の彼がいるとしましょう。そして彼の親がいるとしましょう。

彼と親は、彼が生まれてこのかた、何らかのコミュニケーションがあります。これは物理的にコミュニケーションのラインがそこに存在するということにします。まあ、「ホース」のようなもので繋がっていて、お互いがやりとりしているということを想像してください。

このやり取りがスムースなら良いのですが、流れのバランスが狂っていたりすると話がややこしくなります。例えば、一方が一方を嫌っていたり、逆に「賞賛」を欲しがったりです。とりあえず、流れのバランスが悪い状態があったとしましょう。

で、親が亡くなります・・・

するとそこに残るのは流れが悪いホースが一本。

彼から出たそのホースは元は親に繋がっていたコミュニケーションのラインですが、その親はもういません。

そのホースの中には、「嫌いだー」とか「賞賛してよ!」といった具合のもの(感情のわだかまりのような種類)を溜めたまま、彼が片方を持ったままで反対の側は宇宙空間で宙ぶらりんになります。

このときの気分、もしかしたらお分かりになる人がいるかもしれませんね。何かが宙ぶらりんで落ち着かない気分ではないですか。もしも嫌っていた相手だったとしても、宙ぶらりんな感触がありませんでしたか?

このとき、単に親しくてコミュニケーションに関して何らの滞りがない状態で相手が亡くなったのなら何も問題はありません。単に悲しいだけで宙ぶらりんな感触はありません。

で、この宙ぶらりんなホースの片方をどうするか・・・

何と!彼は自分自身に接続します。ループになってしまいますね。彼は相手がいないホースの先をどうにかしなければならないと思ってしまうのです。

で、さらには、自分自身の中に亡くなった親を「モックアップ」します。これは亡くなったコミュニケーションの相手を自分の中に作っているということです。

こうすることで、彼は宙ぶらりんから逃れることができます。(ただしまあ、アホなことではあります)

死んだ親に似る、と言っても、実のところ、残った人から見た親を残った人が自分の中にモックアップしているという状況です。決して親が乗り移っているのではありません。

思い切りはしょって書きましたが、これが亡くなった人(動物)に似てしまう人がいるメカニズムです。亡くなった人の病気までを自分にモックアップしてしまいかねません。バカなことはやめましょう。

明日が良いに日なりますように。

ガーデンクオーツ・うわ、まじお休みが吉/節制/リバース

2016年6月9日 ガーデンクオーツ・うわ、まじお休みが吉/節制/リバース

昨日に続き、今度は本格的に「ちょっと休んだら?」というカードが出ています。

考え方の偏りが目立つ日。心も体もバランスを必要としているようです。

肉体には休養と栄養を。心には「何も考えない空白のとき」を与えましょう。

(このカードは心身の疲労のほか、欠乏状態や独りよがりな考え方による問題の悪化、人間関係、金銭に関するトラブルも含まれています。)

このようなときにオススメのパワーストーンはガーデンクオーツ(意味辞典に未記載)。

ガーデンクオーツは風水方面では「体の弱っている人」に対して使いますね。これは確かに何らかの作用がありげです。またストレスを取り除いて安らぎを与えてくれるのが得意なパワーストーンですから、今回のカードにはうってつけです。

休憩するなら好きなことをしよう

今度は本格的にお休みせよのカードが出ていますよ・・・

もしも肉体疲労が重なっているといった状況でなければ、超長距離散歩とかも方法。

何か趣味がある人ならそれに打ち込むのも方法。

また、何をして良いのか全くわからない、打ち込める趣味もない、という場合の方策として考えられるのが「自分がまったく知らない分野の何かについて知る」ことがお勧めです。

例えばですが、DVDやネットで映画を見るとしましょう。その時、あれも飽きたこれも飽きたと思うなら。自分が今までに見たこともなかったジャンルの映画を見ます。

読書でも同じですね。自分に今まで縁がなかった分野の読書が良いでしょう。

または「あれって面白いのかな?」と思っていた何かについてより深く知るのでもよし。

ランニングをしたことがないという人にはランニングをお勧めしましょう。とにかく今で自分とは縁がなかったことをやってみるのをお勧めいたします。

そうすることで使う脳が変わり、運動なら使う筋肉が変わります。

こうして様々なバンランス取りができます。

明日が良いに日なりますように。