「ガーネット」タグアーカイブ

ガーネット・転換期かも・2020年2月19

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・転換期かも・2020年2月19日

ガーネットが出ています。

ガーネットに期待するのは「忍耐」「我慢のしどころ」。

ガーネットは何かに耐えようとするときに頼りになるストーン。

目的が定まっている時には強い味方になります。

しかし目的があやふやだと役に立たないのも確か。

ガーネットと相性が良いストーン

ムーンストーン

自分をよく観察することを助けます。

目的意識を再確認するために助けになり、ガーネットと使用目的として同じ方向を向いています。

カード:吊られた男

これは良し悪しというよりもアドバイス色が強いカード。

逆さまに吊られて身動きが取れない男のデザインです。ところが、意外にもその男はジタバタせずに平静な様子。

もしかしたら、何か悟ってさえいるようですよ。

手も足も出ないと思われる状況で一体何をどう悟るのでしょうか。

答えは自分の中にしかありません。

吊られた男の絵を見てどう思いましたか?

もしかしたら、ガラリと、価値観を転換させるタイミングなのかもです。

努力のメカニズム

「努力」を辞書で引くと以下の通り。

「心をこめて事にあたること。骨を折って事の実行につとめること。つとめはげむこと。」(スーパー大辞林)

ま、そりゃそうなんですが、なんでそうしようと思うのか、その動機が先にあるはず。

そこに努力の正体があります。

実際には、ある目的を達成しようとしているときにハードルとか壁が存在し、一度はそれを乗り越えることを失敗している時に必要になります。

時折、例として使うのが赤ん坊が初めて二足歩行するときですね。

一度も転ばずに二足歩行できるようになる人はまずいないでしょう。

で、ここで「無駄な努力」ということがあります。

失敗した時になぜ失敗したのか、うまくやるにはどうすると良いか、観察とアイディアがないとハードルも壁も乗り越えられず先に進みません。にも関わらずがむしゃらに同じことを繰り返すのが無駄な努力です。

で、正解を端的に言えば「何かを変える」というのが次にするべきことになります。

明日が良い日になりますように。

シトリン・実りを得る・2020年2月17日

シトリン(Citrine)
シトリン(Citrine)

シトリン・実りを得る・2020年2月17日

シトリンが出ています。

シトリンに期待するのは「自信」「実り」。

シトリンは基本的に感情の安定性をもたらします。

様々な要因や反応で上下する感情のレベルを高い位置に安定させる働きを持っています。

それが結果的に「自信」となり、その自信から実りを得られるところまで行きたいわけです。

シトリンと相性が良いストーン

ガーネット

シトリンで自信を持ったら、そのことについてやり続ける粘りが欲しいですね。

その粘り強く物事を遂行する能力についてガーネットが助けます。

実際に、粘り強いことが他のどんな才能よりもものを言うことが多いのです。

カード:ペンタクルの女王

良いカードです。

育んできたことが結実を迎える時期。

元は不毛だった大地を耕し、種を撒いて水をやるように、地道な努力の結果が出ようとしています。

これでうまく行くのだろうかと不安に感じたり悩んでいたことが急展開を見せるかもしれません。

心に希望を宿せば希望の未来が、不平不満を宿せばそのような未来が待っていることを知りましょう。

反応は機械仕掛け

このコラムで時折使われる言葉「反応」についてさらに解説しておきます。

自分自身の行動について、自分で納得が行かないことがあるなら、それは自己決定とは異なる「反応」だと見て良いでしょう。

その反応的な行動に関しては、後から自分で後悔するようなタイプのことです。

人によっては、その「反応」を起こしている最中に「頭が真っ白になる」と言うことで表現することもあるようです。

で、後から後悔します。

これらの反応を後からでも良いですからよく観察してみてください。

これらはきっと「似たようなシチュエーション」で起こるはずです。

で、自分の記憶の中から最も古いと思われる「似たシチュエーション」を探し出してみてください。

これは幼い頃に遡るかもしれませんし、自分のことでなく、自分が見た第三者の出来事なのかもですよ。

これはその反応がなぜ起こるのか?それを知るヒントになることを発見できるカモです。

で、発見できたら反応しなくて良くなる・・とは書きませんが、理性のため訓練にはなります。

理性が機械仕掛けに負けるわけには行かないのです。

なお、この理性は感情のレベルが高いところにある方がよく働くことを記します。

シトリンは感情のレベルを高い位置に持ってくるのに役に立つことでしょう。

明日が良い日になりますように。

ガーネット・ジタバタしない・2020年2月10日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・ジタバタしない・2020年2月10日

ガーネットが出ています。

ガーネットに期待するのは「耐えること」。

何かをやり遂げたいとか、とにかく今をしのぐためのガマンストーンという感じです。

ただし、どちらにしても本人があやふやだとうまく働きませんので念のため。

ここぞという時に使ってください。

ガーネットと相性が良いストーン

スモーキークオーツ

安眠用として有名ですが、根本にあるのは「不安や恐怖を緩和する」です。

で、ガーネットを使うとき、ジタバタしないでじっと耐える体勢でいるためにはまず精神安定。ね、スモーキークオーツが役立つでしょう。

カード:吊られた男

手も足も出ない状況を表します。

といっても単に悪い状態ととらえるのはやめましょう。

これは単に「ジタバタするな」としてみてはどうでしょう。

手も足も出ない状況というのはちょっと慌てますが、いやそれだけにちょっとじっくり考える時間を与えられているようなものです。

慌てずに、インスピレーションを待ちましょう。どうしようもないときこそ、何の脈絡もなく降って湧いたアイディアが冴えていることがあります。

新型コロナウイルスに関して(その2)

  • 十分な手洗い
  • マスク

予防としては現状これしかないようです。でもこれなら一般的なインフルエンザ予防と変わりませんよね。

ところで、マスク自体は自分自身にとっての「感染予防」にはならないという話があります。

しかし、この新型コロナウイルスは無症状でも感染している例がありますから、とにかくマスクをしておけば人を飛沫感染させてしまう可能性を下げることができます。

なお、こんな中でもアメリカでは1万人以上が普通にインフルエンザの感染で死亡しており、コロナどころじゃない状況。先にそっちを心配しろやという感じです。

とにかく、手洗いの徹底とマスク、栄養と睡眠をたっぷり。これで新型コロナウイルスもインフルエンザも乗り切ってしまいましょう。

明日が良い日になりますように。

ガーネット・リセットスタート・2020年1月16日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・リセットスタート・2020年1月16日

ガーネットが出ています。

ガーネットに求めるのは「リセット」「再起」「忍耐・努力」。

まずリセットについては、押し込められていた感情を解放し、心身ともにスッキリする、そのような働きを意味します。

それが「再起」のきっかけを作ります。

そうして次のアクションを忍耐強く続けることを助けます。

ガーネットと相性が良いストーン

・ルビー
・サファイア

ルビーは自信と勇気を刺激し、サファイアは精神安定の作用があります。

どちらも、今回のガーネットの働きを補うのに使えますね。

カード:ワンドの10

良し悪しの判定が難しいカードですね。

思い描いたゴールをゲットしているかもですが、しかしちょっとお疲れ気味な感じがあるかもです。

またはゴールに到達していても、いまだに細かい問題に悩んでいる部分があるかも。

「やっとこさここまで来たな」という思いと同時に「あー、こんなで良かったのかな?」とふと疑問に思うことも。

むしろ背負い込んでいることの重さにプレッシャーを感じていることも。

でもね、まずはここまでの到達については自分自身を肯定して良いでしょう。

そうして、今までのやり方、または根本的にゴールを考え直して再スタートすることを考えましょう。

じきにさらに大きな実りが待っているようですよ。

努力と興味

努力は力(ちから)を伴います。この熟語の成り立ちそのものですよね。

「力」というのはエネルギーを使って何かをなすことができます。

そこには必ずエネルギーが伴います。

ですからずっと努力をしているだけだと必ず消耗しますよね。また、それをするには「精神力」が必要だ・・・というのはよく聞きます。

理不尽にも、不本意ながらにもしなければならない何か、というのはかなりな努力を強いられますよね。

このように努力というのは何かを力で押し付けるように行わねばなりません。

ところが、大好きな何かをしている人はどうでしょう。

我慢も努力もありません。

定期試験の一夜漬けの徹夜は努力が必要ですが、麻雀好きな人は徹夜も平気です。

これを見ますと、好きなことは努力なしにできて、同じことでも人から強いられると努力が必要という感じでしょう。

また、自分が好きでやっていることはすごく上達しちゃいます。

しかし強いられた努力ではなかなか上達しないこともあり。

また、これを感情のレベルの観点で見てみますと、努力は「退屈」あたりでしょうか。

そして好きなことをやっている時は「強い興味」〜「熱狂」あたり。

努力というのはだいたい尊ばれるのですが、同じことでも好きでやっている人の方が幸せそうですね。

この場合、自発的かどうかは大きな違いです。努力の場合はそもそもが受け身になっていることが多いです。

なので、楽に何かを遂行するには自発的になるのがコツ。感情のレベルも高い位置にあるわけです。「退屈」や「保守的」では自発的にはなりません。

明日が良い日になりますように。