「活力系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

活力系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。なぜかこのごろ元気がない、ここ一発なんとか乗り切りたいといったときに役立つパワーストーンとは?

ヘマタイト・未知数の可能性・2018年12月14日

 

ヘマタイト(Hematite)
ヘマタイト(Hematite)

ヘマタイト・未知数の可能性・2018年12月14日

ヘマタイトが出ています。(意味辞典に未記載)

ヘマタイトはこのサイトでもよく出てくる「お尻たたき系」ですね。

ヘマタイトに期待するのは「本腰を入れて行動」「スタートダッシュ!」です。

基本的にマイナスエネルギーをプラス側に転換する働きから、どんよりした気分をひっぱり上げて「さあやろう!」という気分にさせてくれるわけですね。

そもそも感情のレベルが下がる理由は、感情が不安定なときに何かマイナスな話題に接触し、低い感情に固定されるということがあります。

そこでヘマタイトは、まず感情の安定化をはかり、自分でコントロールできるようにする働きが元にあります。

それにしても、ヘマタイトというのは「石」というよりもほとんど金属な感じがあります。(磁石になっているものがあるくらいですから)

カードは「カップの王子」

良いカードです。

良いのですが、これは自分自身のやる気次第ということになります。

(それでヘマタイトなわけです)

このカードは基本的に様々な可能性を表します。

確かに大きなチャンスが開けており、それをものにするのは本人次第ということになります。

今まで手をつけられなかったやりたいこと、問題の解決に手を下すという絶好のタイミングが来ているようですよ。

ただし、本腰を入れて取り組むこと!

才能を発揮するチャンスが目の前に広がっています。

感情のレベルを押し下げるもの

ヘマタイトの働きに関連して、度々出てくる感情のレベルについて補足します。

▼クリックで参考ページが開きます

感情のレベル 参考資料

感情のレベルはできるだけいつも高いレベルにある方が良いのですが、実際には様々に変化します。

自分自身で勝手に妄想して感情のレベルを下げるのは本人自身の責任としても、外的要因でグンと下がることもあります。

それは単純に、今自分がいるレベルよりも低い感情のレベルの何かに接触したときです。

例えば、自分自身が「退屈」か「満足」にいたとして、ネットの炎上騒ぎを発見するとしましょう。

そこを見ると「誰かの行為が散々に叩かれている」といったことを目にします。

その「叩く行為」はどんなに論理的でも「敵対心」「怒り」「秘めた敵意」とかですよね。だって元が「非難」を目的にしてますから。

この叩いている様子を見て「そうだそうだ!」と思うなら「退屈」にいた自分自身がより下の感情のレベルに落ちていきます。

要するに、自分より下の感情のレベルにいる人達に引きずられるということです。(これは理性を抜きにした反応です)

ですので単純に言えば、今の自分よりも感情のレベルが低い何かには接触しないように心がけるのは単純な秘訣です。

きっぱり書かせていただきますと、そのような友人は作らないこと、またはいたなら会わないこと。

できるなら、そういう職場にはないこと。

できるなら、そんな家族といっしょにいないこと。

実現は難しいでしょうが、環境としての理想はそうなのです。

ちなみに、テレビ、新聞、ネットの情報を遮断しただけで感情のレベルはアップする、という話があるくらいなんですよ。

しかしながら人間生活の中では自分が今いる感情のレベルよりも低い状態に接触せざるを得ないことは多々あります。

(世界中に悲惨なことはいくらでも起こっていますから)

そこで、感情のレベルが低い相手に影響されない状態を維持するには、かなり根本的に確固とした安定性を持っている必要はあります。

本来はもともとこれを目指したいのです。(環境を選んでばかりもいられません)

そのコツ・・・

反応する前に、少しだけでも時間を持とう。そして少しだけでも考えよう。「あ、これって感情のレベル低いよね」と気づくことです。

明日が良い日でありますように。

サンストーン・生命みなぎる!・2018年11月28日

サンストーン(Sun-stone)
サンストーン(Sun-stone)

サンストーン・生命みなぎる!・2018年11月28日

サンストーンが出ています。

サンストーンに求めるのは「眠れる才能を引き出す」こと。

これは意味辞典の方では触れられていない働きですね。

サンストーンは、いつもは自分で封印してしまっている才能や長所を引き出してくれます。

人は誰でもどこかにコンプレックスを持っているものですが、これが実は何もいわれなきことが理由になっていたり、非常に不合理なことが少なくありません。

と言うか、まあほとんどそうです。

人と話していて経験したことがあると思いますが、各自が自分の気に入らない部分について話してみると「えぇ!?なんでぇ〜?」と思われたことはないでしょうか?

「それがあなたのイイところじゃん!」みたいな経験はありませんか?

サンストーンは、もともと短所でもないところを気にしてる人を癒す能力もあり、もしかしたらそれが長所な場合さえあって、それを伸ばしてくれますよ。

ただし、使い方の注意事項は意味辞典にある通りですね。

さて、カードは「太陽」!。

最上級に良いカード!

(ある意味ストーンが不要なほどに)

長い長い冬の時代が過ぎ去り、春が訪れるかのごとくにあらゆることが好転しそうですよ!

生命力、喜びにあふれ、生きていることが本当に楽しいと思える時代が到来します。

才能の目覚めてそれに邁進する姿も。

この喜びを周囲の人と分かち合ってください。

自分自身だけでなく、周囲の人、さらにその周りの環境、宇宙全体として生存に向かってください。

コンプレックス様々

一口にコンプレックスと言っても様々なケースがあるようです。

と、その前に、コンプレックスは今や「劣等感」のような使われ方をしていることが多く、ここではその用法を用います。

自分自身のここが嫌い

まずは単に自分で自分のある部分について気に入らない状態。

例えば容姿に関することですね。身長とか体型とか、容貌ですね。

これに関しては、それが他人に嫌われるという客観性がない限りはほとんど自身の捏造かもしれません。

身体的な特徴に関しては、現実問題としてどうしようもないことがあり、それは受け入れなければならない、という場合も少なくありません。

受け入れ、認め、そして生きる・・・

昨日の続きっぽいですが「自分自身になる」です。

自分を認めるためには「自分自身になる」です。自分自身になっていないので自分を許せず愛せないのかもですよ。

次に、自分のここが嫌いという中には性格的なこともありますね。

これは心の問題としていかようにも変えられますし、変わります。(あっさり)

また、嫌いな性格それ自体を変えられなかったとしても、それ自体を好きになったり活かせたりもすることがあり。

これも「自分自身になる」からでしょうか・・・

植えつけられたもの

これはこのコラムで何度も出てくるお話。

誰かに植えつけられたことです。

幼い頃に「お前は何々だから」と。

これ、散々言われなかったでしょうか?

これがまるで催眠術のように刷り込まれることがあります。

特に、注意して欲しいのは上記のような人格を規定するような台詞を「意識が薄いとき」に言われることです。

身体の具合が悪いとき、非常に疲れているとき、怪我をしているとき・・・こんなときは意識レベルが低く無意識に寄っています。

こんなときに言われる台詞は刷り込まれやすいです。

ところが、意識が薄いためにその出来事があったことを思い出せないのですよね。

でもなんとなく、思い当たるフシがあるひといませんか?

これを本当に思い出し、そしてありありとその場面を人に話せるほどになると、この催眠から脱出できる可能性大。

明日が良い日でありますように。

ペリドット・リーダーシップ・ 2018年9月26日

ペリドット(Peridot)
ペリドット(Peridot)

ペリドット・リーダーシップ・ 2018年9月26日

ペリドットが出ています。

ペリドットに期待するのは「リーダーシップを得ること」。

意味辞典の方ではペリドットの働きとして、主にマイナス感情を直す目的で紹介していますが、実は「リーダーシップを発揮する」ことに対しても有用です。

ペリドットを使うことで「社交性、明るさ、信頼度」がアップするためにリーダーとしての資質を支えてくれるわけですね。

また「恐怖心・罪悪感」を防ぐ働きもありますから、これもリーダーにピッタリと言えるでしょう。

さて、カードは「ソードの王」。

ここのところ結構ややこしく要注意系のカードが続きましたが、なんとかうまくこなして行っているようです。

ソードの王が出ているときは、結構バリバリ動けますよ。

頭脳明晰で行動力もあり、人間関係としても良い人脈に恵まれているでしょう。

そうして周囲から頼りにされ、あなたの意見が尊重されるようになります。

ここでは、思ったアイディアを躊躇(ちゅうちょ)せずに発表しましょう。

あなたが当然だと思うことでも周りの人には新鮮な考えだと思われることもありです。

そうしているうちに、新しい仕事が舞い込んだり、プロジェクトを任されて発展するという暗示がありますよ。

「知っている」「知らないでおく」を深掘りしよう

さて、また「知っている」のお話の続きです。

当然ですが、どんなことでも何かを成そうとすると、それについて「知っている」の状態になっていることは必須ですよねえ。

例えば「車の運転の仕方を知っている」とか、「テレビのリモコンの使い方を知っている」とか、そして最終的には「自分は何者か知っている」とかですね。

そこに到達するには努力とか感じることとか見ることとかをさんざんしてからということになります。(達人になると、最初から知っている、のレベルにあることも)

しかし世間では「知らないでおく」ことによって何も成し遂げず、ただただ低い感情のレベルにいることを良しとする例が非常に多いです。これはほとんど人間の楽しみにさえなっていますよ。

「知らないでおく」というのは、それが「ミステリー」のままであり、知るために見ることをしません。

世の中の「陰謀論」というのはこのことです。まあ、これはほとんど「考えている」のレベルです。

ね、陰謀論ってミステリーでしょ。

で、その陰謀論には「シンボル」がよく登場しますよね。(前回の記事を参照のこと)

ですからこれらは「知っている」ということからかけ離れています。

しかし、「知らないでおく」は役に立つこともあります。

それは「未来」に関しての「知らないでおく」です。

未来が100%わかるなら、それは誰にとってもゲームになりません。それは単に退屈な消化試合にしかなりません。

人にとって「退屈」はかなりな「罰」として働きます。退屈なくらいなら「恐怖」や「悲しみ」でさえが、それらのひとつもあったほうがかなりマシなようです。

本当にそうかどうか、これまでの体験や周囲の人々に起こったことなどを探してみましょう。

「知っている」「知らないでおく」、これらを分けて意識でき、そして何かを成そうと思うなら、「知っている」を取るしかありません。

先に揚げました陰謀論の「知らないでおく」はどこまで行っても「考える」から生まれた「お話」のレベルにしかならず、何もなし得ないことがわかります。

明日が良い日でありますように。

ヘマタイト・出た!マジ再スタートだ・ 2018年3月26日

ヘマタイト(haematite)
ヘマタイト(haematite)

ヘマタイト・出た!マジ再スタートだ・ 2018年3月26日

さてさて、週の初めに使うストーンはヘマタイト(意味辞典に未記載)。

ヘマタイトは「さあ、やってしまおう」と「お尻叩き系」のパワーストーンと思いましょう。

そしてそれができるようにマイナスエネルギーをプラスに転換させる意味を持っています。

ヘマタイトはそれと同時に安定した精神状態を作りますから、改めてスタートするときにバタバタしないで取り組むことができるでしょう。

実は、出ているカードは「死神」。

不吉な感じがしますがリバースでないことに注目。示唆に富んだカードですよ。

ある意味で「転換点」です。

今までの考え方、人間関係などに白黒をつけて再スタートせよと言っているようです。(再スタート言えば、前回もその実態は同じこと・・)

今までのことにこだわっても先へ進めないぞと。

遠慮せずに決断せよ、と、カードはそう言っています。

こだわりを捨てられない理由

「こだわりを捨てて前へ進め」と、最近はこんな感じのカードが多いように思えます。

さて、こだわりを捨てられない理由は表面的には大きく分けて二つ。

一つは現状の「所有性が低い」こと。

これはこのコラムで何度か「コミ屋敷のゴミを捨てられない理由」のたとえで出てきた話です。「所有性が低い」というのは「自分は何も持てない」という感覚です。

何も持てないと思っているからゴミさえも捨てられない=ゴミ屋敷

また同時に、ゴミなら持てるだろうという自信のなさも表していますね。

そしてもう一つはこだわりを捨てることを「決断できない」状態です。

決断できない理由は、こだわりを捨てて別な道を行くことに「責任をとる」自信がないことです。

これ、単純に言って「迷い」の根本と言えます。

実は、この「責任を取る自信がない」ことはそのまま「所有性が低い」こととイコールです。

「何かを持てない」という感覚は、そのことについて「責任を取る」自信がないということそのものです。

これ、それじゃあどうやって解決したら良いかを書きたいところですが、これが正直なところ文章では無理ですね。

ただ一つ言えることは「感情のレベル」をできるだけ高くに保つことが条件です。

感情のレベル 参考資料

まずは自分自身が「慢性的にはまっている感情のレベル」を自覚し、そこからひとつだけでも上に移動することをお勧めいたします。(この部分も一人でやるには気力しかないとしか申し上げようがないのが辛い)

ちなみに、今の社会で多くの方が慢性的にいる感情のレベルは「無気力」〜「退屈」あたりです。

これは、自身の生存にとってかなりな不合理性を発揮しています。

さてさて、ここまでお読みいただいてお気づきと思いますが、ヘマタイトは「マイナスエネルギーをプラスに転換」ですよね。

これ、だから感情のレベルをできるだけ上げるように作用させようということなんですよ。その用途に他なりません。伊達にヘマタイトなのではありません。

そしてヘマタイトが「精神の安定」に寄与するわけですから、上がった感情のレベルを安定させようということなんです。

明日が良い日でありますように。