「活力系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

活力系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。なぜかこのごろ元気がない、ここ一発なんとか乗り切りたいといったときに役立つパワーストーンとは?

ルチルクオーツ・パワーをかけるとき/皇帝・ 2017年12月18日

ルチルクオーツ(Rutile-quartz)
ルチルクオーツ(Rutile-quartz)

ルチルクオーツ・パワーをかけるとき/皇帝・ 2017年12月18日

良いカード。

週の初めに幸先良し。それにしてもここのところ好調そうです。

とは言っても、皇帝が出ているときには、単にそれが良いというよりも実行力が伴って初めて良いことに実を結ぶと考えた方が良いですね。

とにかく最高の権力を表しているカードですが、その最高権力者が実力もやる気も伴っていなかったらどうでしょう。

これではカードの運気が役に立たないばかりか、下手をするとメチャクチャなことをしてしまいかねません。

問題や、するべきことをしっかり見て、そして妥協なく解決や目的に向かってするべきことを実行しましょう。

パワーは正しい方向に使いたいものです。

また、最高権力を持つわけですから、ここでワンマンにならないよう要注意です。

パワーストーンの紹介としてはルチルクオーツ。これが意味合いとしてはぴったりでしょう。

ルチルクオーツのと意味と効果を考える

まあ、はっきり言って「金運」の効果は直接的にはありません。

ルチルクオーツはなぜか伝統的に金運のパワーストーンと言われており、ほかのショップさんでもその通りに売っていますよ。

しかしセレニティアスではそんな効果は認めていません。

そのパワーストーンをただ持っているだけで何かが変わるといったことはルチルクオーツに限らず「まずない」ということを頭に入れてくださいね。

ただ、ルチルクオーツの意味として「気力・情熱・やる気・積極性のアップ」がありますから「自分でお金を稼いでやるぜ!」と思っている人にはピッタリです。

これから目標に向かって突き進もうとする人、成績を上げたい営業マンなどにはうってつけなのは確かです。

それから「やる気」の方向性として「ワンマン」にならないようにする方策として、やはり他のパワーストーンとの組み合わせ使用がおすすめ。

たとえば「人の話を聞く」という意味でアマゾナイトを添えるのは良いですね。

ブレスレットなどに組み上げるときには追加したいですね。

それでは新しい一週間!

はりきって行きましょう!

明日が良い日でありますように。

カーネリアン・希望に満ちたスタート/ワンドのエース 2017年11月21日

カーネリアン
カーネリアン(Carnelian)

上の画像ではセンターにある赤いストーンがカーネリアン。ブレスレットの一部です。

カーネリアン・希望に満ちたスタート/ワンドのエース 2017年11月21日

おおっと!昨日に続きまた良いカード!

希望に満ちた幕開け!です。

新たなスタートには絶好のタイミングが来ていますよ。

これはパワーストーンの意味からしてカーネリアンが登場する場面。

これまでの考えや自分の殻を打ち破るなら今。理想を目指して情熱の炎を燃やしましょう。

火は初めのうちは小さくても、あなたの情熱次第でどんどん広がって大きくなるでしょう。

最初はあなたの考えを理解できる人が少なかったとしても、その内に火が燃え広がるように支持者が増えるはずです。

失敗することを心配せず、とにかく「行動する」ことに意味を見出してください。

このようなときにオススメのパワーストーンはカーネリアン

カーネリアンが持つ意味に求めるのは「成功をイメージ」できること。とにかくバイタリティーを与えてくれるのでワンドのエースにはぴったりです。「積極性・集中力・向上心」を刺激しますよ。

カーネリアンの使い方・組み合わせの豆知識

上に書きましたようにカーネリアンの意味としては大雑把に言って元気が出るパワーストーンです。

しかし、注意点として「もとより勝気な女性」が使うときにはあまりに元気が出すぎて他を圧倒してしまうことがあるのです。(ケンカになります)

そこでそれをセーブするためにカーネリアンと組み合わせて使うと良いパワーストーンがあります。意味辞典の方に詳しく述べていますがそれはアクアマリン

この組み合わせでブレスレットやピアスなどを作ってみましょう。カーネリアンの赤はファッションを邪魔することなく幅広く応用ができそうですね。ただし各ストーンの配置に関しては適当ではまったくダメなことはご存知と思います。

それから、カーネリアンに願いをかけるときには「左手」で持つのが正解。

なお、カーネリアンを他ではなぜか恋愛系で使う解説が多いようですが、セレニティアスではその効果を取り上げることはありません。ただし、恋愛の成功を願う、というパターンならありかもしれませんが、問題を掘り下げて他のストーンをおすすめするでしょう。

明日が良い日でありますように。

2017年11月10日 レッドタイガーアイ・本気度が試される/ワンドの5

2017年11月10日 レッドタイガーアイ・本気度が試される/ワンドの5

前回のカードとどこか関連する運びとなっているようです。

あなたの「本気度が試されるとき」が来ているようですよ。

そしてこれを乗り越えたとき、大きな成功が待っています。(という意味では良いカードと言えます)

この状況はレッドタイガーアイを使うことで突破することができそうです。

不利な様子に心が揺らぐかもしれませんが、ここで踏みとどまって自分自身を支えましょう。

様々な形で困難が立ちはだかっているように見えますが、信念で押し通すことなしには前進はありません。

そしてここであきらめなかった人だけに「救いの手」がもたらされます。

また、信念を貫くだけでなく、自己変革によって状況を克服していくこともあります。価値観をガラリと変えることに尻込みしていては先に進めないかもです。

少し時間はかかるかもしれませんが、ここで踏みとどまれば、大きな利益が待っています。

このようなときにオススメのパワーストーンはレッドタイガーアイ(意味辞典に未記載)。

レッドタイガーアイに求めるのは「わずかなチャンスをつかむこと」「勇気・実行力を支える」。ワンドの5に対しては本当にぴったりなパワーストーンですね。

レッドタイガーアイは持つ人に「自信・実行力」を与えてくれます。困難に遭遇しても自分を奮い立たせ、途中で諦める事なく取り組んでいくようにサポートします。

レッドタイガーアイとタイガーアイ

タイガーアイが単に赤くなったものをレッドタイガーアイと呼んでいるようです。確かにストーンから得られる印象は似た傾向にあり。

実際のところ市場に出回っているレッドタイガーアイの多くは普通のタイガーアイに熱処理を加えて色をつけているようです。天然物は非常に貴重です。

いくつかの「処理石」は人工的に手が加えられたせいかパワーストーンとして「どうかな?」と思うものもありますが、レッドタイガーアイに関しては十分に使用に耐えると思われます。

(ちなみに、あまりにもダメな処理石はセレニティアスでは紹介しませんよ)

本気度の再考

人生の中で本当に本気で取り組めることは少ないかもしれません。また、本気で取り組んだとしてもそれが大成するかどうかは関係ありません。

でも、人生はゲームでできていますから、それぞれのゲームを真剣に取り組むことが本気度と言えるでしょう。

そして個々のゲームでは負けることもあり得ます。(絶対に勝つことがわかっていることはゲームではありませんから)

そして負けたとしても、それが本気ではなかったことにはなりません。対戦者よりも本気度が高い方が勝率は高いでしょうが、各自の本気度が勝利を保証することはありません。

ただし、「あまり本気じゃなかったなあ」として後悔することはあり得ますよね。

しかし後悔という感情自体は何の役にも立ちません。

後悔しないためには本気でゲームを戦う以外にはなさそうです。

明日が良い日でありますように。

2017年11月2日 ガーネット・力づくはダメ/力(ちから)

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2017年11月2日 ガーネット・力づくはダメ/力(ちから)

精神力が必要な状況であることを表しています。

これは外的要因でそうせざるを得ないか、または自発的に何かに立ち向かおうとしているのかに関わらず、とにかく忍耐を強いられることに変わりはありません。

ですので、ある意味逆境かもしれませんし、壮大なチャレンジがあるのかもしれません。(また人間関係のように目に見えにくい分野の取り組みもありますよ)

しかしいずれにせよ、精神力が必要です。

ここでは「精神とか心のありよう」が問題であって、単に力まかせに解決しようとしないことが大切。

カードの名前は「力」ですが、力に頼ろうとする限りは事態を収拾できませんよ。むしろ自制心の方が必要です。

心を穏やかに、じっくり取り組むつもりで事に当たりましょう。そうすれば必ず良い結果が。

そして根気とリラックスを忘れずに。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットに求めるのは「持久力」。忍耐力が必要なときこそがガーネットの出番です。実際のところ、ガーネットはその持ち主よりも我慢強かったりします。持ち主があきらめかけているのにガーネットだけが踏ん張っているということも。けなげなストーンです。

力(ちから)はコントロールされてこそ生きる

力とか、エネルギーとか(いわゆる物質の世界)、これは精神とか心の対極にあるように思われるかもしれません。

でも実際には「対極」でなく、精神は明らかに物質より上位にあります。

例えば「目の前にあるコップを左から右に動かそう」と思うのは精神活動であり、その意思が体に伝わって手を使うということで実際にコップを動かすことができます。

ね、そもそもが精神ありきです。

そして時に、精神が未熟であると「力」任せに何かをなそうとすることが多々あります。

しかしそれはコントロールを欠いた力の行使としてろくな結果を生みません。そして力ということには「権力」ということも含まれます。ね、権力がノーコン状態だとそれはひどいことになりますよね。

「力」のカードが意味しているのは「力の使い方に気をつけろ」ということではないでしょうか。「力」の行使の前にはそれをコントロールできるだけの精神が必須でしょう。

さて、ガーネットの働きとして「持久力」得ること以外に「忍耐力」ということがあります。忍耐力はすなわち精神に備わった働きですね。これ、簡単に忍耐力と書きますが、人間以外の動物ではあまり得意な分野ではなさそうですよ。

ですので、人間が人間たるために忍耐力はかなり重要な能力でしょう。

ただし、望ましくは「単なる我慢」ではなく、心を穏やかにしたままで踏ん張っていられればなお良いと思いませんか?

そこでガーネットは、エネルギーの過不足をうまくコントロールしてくれる作用があり、心の穏やかさを得ることに役立ちそうです。

過剰なエネルギーがあればガーネットはそれを吸い取りますから、イライラして暴発することもなくなります。

逆にエネルギー不足でしょげているときにはガーネットがエネルギーを与えてくれます。

ガーネットは使うことにちょっと難しさがあるパワーストーンですが、その性質をマスターして活用したいものです。

明日が良い日でありますように。