「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

クリソプレーズ・正念場・ 2018年7月12日

クリソプレーズ(Chrysoprase)
クリソプレーズ(Chrysoprase)

クリソプレーズ・正念場・ 2018年7月12日

クリソプレーズが出ています。

クリソプレーズに求めるのは「自分で運命を切り開く勇気」。

このストーン、フルオーダーにちょこちょこと出てきやすいです。

クリソプレーズは自己実現系として使いますが、どちらかと言えば穏やかに働く方。

現実直視があまりに厳しいといいう場合には重宝するストーンですね。

それからある意味では癒し系的な働きもありで「ちょっと癒さなきゃ先に進まんなあ」という時に使えますね。穏やかです。

さて、カードは「ワンドの5」。

ちょっとしたトラブルが発生するかもで、その解決に向けて振り回される感触あり。

がしかし「ここでくじけるな」というのがこのカードの「キモ」です。

この問題をクリアするために信念を曲げてはなりません。でもそれと同時に思い切った自己変革もありです。

これ、目的達成のためには小さなこだわりは捨てることも大切と。

最初に賛同は得られにくいかもしれませんが、あなたの姿を見た人たちが徐々に助けになってくれそうですよ。

実は今、本当にやりたいことに取り組むための絶好のチャンスかもなのです。

ここを通り抜けたら大きな収穫が待っていそう。

感情と記憶の閉塞

ここのところ感情のレベルの復習に近い話題が続きました。

これに連続して少し理屈っぽいことも記しておきます。

嫌な記憶やその時の嫌な感情から逃れるために、その記憶と感情を閉塞させてしまうことがあります。

「あれはなかったことにしてしまおう」

これ、確かに現状の生活を切り盛りするにはやむなき手段でしょうし、本人はそう思っていなくても半ば自動的にそうしてしまうことがあります。これ、「見る」の反対の「見ない」ですよね。

ところが、本人が気づかないところで影響を受けるのが普通です。(なにせ見ないですから)

これ、どうやって見つけるかと言うと、まずは自分自身として「自分の気に入らない部分」とか「なんでこんな反応をするのか」とか「原因不明なコンプレックス」とかに現れるとわかりやすいです。

これらは一言で表すと「不合理性」です。

これをさらに簡単に表せば「サバイバルに役立たない」もしくは「サバイバルのマイナス」と思われる反応と見て良いです。(サバイバルってこのコラムでよく書いている「生存性」ですね)

もちろん、人は喜怒哀楽に応じて泣いたり笑ったりします。感情のレベルは動きます。

それが合理的な場面であれば一向に問題ではありません。(だだ、延々と泣いているばかりでは生き延びらせません。ですから延々と泣いている状態を「不合理」とします)

で、ふと我に帰って「不合理性」に気づけばそれでよしです。

そして自分自身を知る旅が始まります。

「なんであんな不合理な反応をするのだろう?」

記憶と感情の閉塞のフタを開けるきっかけはそんな瞬間にあります。

  • 幸せだった時を思い出す。
  • 何かを作り終えた時を思い出す。
  • 人生が楽しかった時を思い出す。
  • 誰かが何かをくれた時を思い出す。
    etc.

上記の「思い出し練習」は閉塞された記憶や感情を再発見する些細なきっかけにはなります。

そう言えばある日、母にこの練習をさせようと思い・・・

「人生が楽しかった時を思い出してください」

と言ったら、母の答えは・・・

「そんなのないね!」

思わず吹いてしまいましたが・・・

ですからこれが記憶の閉塞です。

明日が良い日でありますように。

カイヤナイト・不安をつみ取る・ 2018年7月11日

カイヤナイト(kyanite)
カイヤナイト(kyanite)

カイヤナイト・不安をつみ取る・ 2018年7月11日

カイヤナイトが出ています。

カイヤナイトに求めるのは「トラウマを乗り越えること」。

文字通りの働きに期待します。そしてその原理は「過去をよく見てもう一回やり直す」です。

これ、単なる癒しでなくほとんど治癒に近いことです。カイヤナイトのこの働きは他にあまり類を見ませんね。

そしてこれができる最大の理由はどうやら・・・

「カイヤナイトは物事を論理的に考えるようにしてくれるので、何かトラブルがあった時でも「トラブルの根本原因」を探りやすくなります。」

ということではないかと考えています。

さて、カードは「月」。

まあ、どちらかと言えば要注意系ですが、思い悩むことなし。

深層心理が表に出やすいようですが、実際にはそれはいつも起こっていることであって、「月」のカードが出ているときは、それがちょっと「わかりやすい」ということのようです。

ですので、この「わかりやすい」ことに便乗し、解決できるなら解決してしまえ!というタイミングでもあります。

感情のレベルの考察(復習)その2

今回は「月」のカードにちなみ、深層心理や無意識に関しての話題。

さて、感情のレベルはそのとき折々に触れて変化しますが、本人が気づかないままに、深層心理や無意識といったことから影響を受けます。

実はもう、影響を受けるといったヌルイことでなく、もろに現在の感情は無意識下にあることに操られている、としても過言ではありません。

そしてこの操られ度は感情のレベルが低いほどに強くなります。

これ、言い換えると感情のレベルが低いと「覚醒度が低い」わけです。(半眠りです)

それから全く逆パターンとして、無意識下にある記憶に操られて感情のレベルが下がるということもあります。

これは多いですよ。

いずれにせよ、厄介なのは無意識下の何かに影響を受けることです。

なにせ無意識、自分では意識できないところのものですからそれ自体を自力だけで捕まえるのは困難です。

しかしそれでも注意深く自分を観察することで「操られ感」そのものは知ることができます。

「あ、おや?、おかしいな」と思えるようになったらかなりしめたものです。

感情のレベルが不用意にもどーんと落ちたときなど、自分の心をよく観察しましょう。なんらかの「操られ感」を感じる可能性ありです。

「おかしいぞ!何か反応的だ。合理性がない」そう思えたらかなりしめたものです。

無意識にそのままアクセスすることは困難としても「操られ感」を感じることができるようになると、操られる罠から脱出したり、最初からそこにはまり込まないでいられるようになりますよ。

一時は下がった感情のレベルを、自分自身で引き上げることができるようになったら、これはかなりな成功です。

明日が良い日でありますように。

ホワイトハウライト・いとわずリトライ・ 2018年7月6日

ホワイトハウライト(White-howlite)
ホワイトハウライト(White-howlite)

ホワイトハウライト・いとわずリトライ・ 2018年7月6日

ホワイトハウライトが出ています。

ホワイトハウライトに求めるのは「リトライの勇気」。

ホワイトハウライトは基本的に感情をコントロールすることに長け、ストレス耐性を上げる働きですね。

感情の波を沈めるというある意味癒し系でありながら、持ち主をアクティブにするちょっと特殊な働き方をしていますね。

上下する感情のレベルを低いところから高いところに引き上げてくれることを期待しましょう。

さて、カードは「ワンドの10」。

まあ良いカードでしょう。

今がある種の「区切り」にあることを意味しており、新しく出発する兆しを表します。

とりあえず、なんらかの結論が出ているようですが、ことによってはその結果に満足していない可能性も。

そして、これから改めてことに取り組む決意をしつつも、そこかからくる重圧にうんざり気味な可能性もあり。

しかしここは気分をリフレッシュしてスタートしましょう。

同じことに取り組むとしても新たな気分で、新しいアプローチ方法を取るのがひけつ。

理解することの深掘り

ここのところ、このページへコメントをいただき嬉しく思っています。

そのコメントはただのコメントでなく、記事内容についてご自身が実際にご存知の現実と照らし合わせていらっしゃるのが素晴らしいと思います。

ここで思い当たるのが「理解すること」です。

一般的な日本の学校では試験に通るための勉強ばかりをしてきました。

これ、実際にはほとんど記憶力テストに過ぎません。本当にその課題を理解し自分のものにしているかどうかはまったくの別問題でしょう。

ここで思い出していただきたいのが「理解の三角形」です。

理解の三角形

↑クリックして参考ページへ

学んだ知識はそのことについてのリアリティを持つこと。これがなければ理解にはなりません。(この三角形からリアリティを取り去ると三角形ができません)

単に記憶するという学習では何のリアリティもありません。(すなわち真の理解はありません)

ですから何か新しく知ったデータやそれから導き出された知識は必ず、自分がそれまでに見聞きしたり体験したことに当てはめてみることが重要です。

例えば国語(漢文)的な学習として「小人閑居して不善をなす」という言葉を学んだとしましょう。意味としては以下の通り。

器量の小さい人、人徳のない人、小人物はひまでいると,とかくよくないことをする。

これを「ああ、そうですか」と覚えるのではなく、そのような例を自分の体験や記憶から探し出して実際の例を引っ張り出します。

もしも記憶の中に例がないなら、そのような場面を想定したシーンを自分で構築してみることができなければ「理解」とは言えません。

そして、新しく見聞きした場面について「これっていわゆる、小人閑居して不善をなす、ってあれだよねえ」とふと思い至るということも必要で、そうして初めて意味を理解し、使える知識として持つことができるわけです。

その上で「じゃあ小人が不善をなさないようにするにはどうするべきか」を考えられるようになることも大切です。

ここまでくると、本当の知識と理解があり、そしてそれが教養の一部となるでしょう。

明日が良い日でありますように。

グリーンアベンチュリン・直感に従おう・ 2018年6月25日

グリーンアベンチュリン(Green-aventurine)
グリーンアベンチュリン(Green-aventurine)

グリーンアベンチュリン・直感に従おう・ 2018年6月25日

グリーンアベンチュリンが出ています。

グリーンアベンチュリンに求めるのは「リラックス・緩めること」。

これはいわゆるヒーリング系ストーンに分類されるかもしれませんが、むしろ予防的な方向への用途に向いています。

というのは、グリーンアベンチュリンは持ち主の精神的なストレスが限界に達することがないように自動的に働く性質を持っているからです。

そしてもうひとつ、癒し系として以外に、物事の表面的な部分だけでなく「本質」を見るようにサポートする能力があります。

さて、今回のカードは「女教皇」。

良し悪しよりもアドバイス色が強いと言えます。

そして先週話題にしていた「考える前に見よ」を実践するべきときだと示唆しているようです。

そして今は直感やインスピレーションに従うのが吉とあり、例えその中身が自分として気に入らなかった内容であっても従うことで結局は自分のためになるようです。

「考える前に見ること」の復習

考える前に見る、と突然降って湧いたような話に見えるかもしれません。

しかしながら、これは今までに散々見てきた「ありのまま見る」と全く同じであり、事実を考えや言い訳で捻じ曲げてはいけないということと同義です。

そこで少し、「見る前に考えてしまう」ということのれいを上げておきます。

もっとも多いのが「何かまずいことをしてしまった」と内心は感じている時の言い訳、これが見る前に考えることの多い例です。

自分がしたことが本当は間違っている、心の隅にあるのですが、その罪をなんとか正当化しようとすれば、その罪を真正面から見るまでに「言い訳を考える」をしてしまいます。

そしてまずい場合には、その罪の正当化のためにまた同じことを繰り返します。

このことは実は、「二度あることは三度ある」の原理の一角をなしていると思われます。

さて、この正当化をしている限り、その罪に正面から向き合わないために、本当のところは何をどうすればその罪を償い、楽になれるのか、という思考には至りません。

考える前に見なければいけない例のシンプルな例がこれです。

さて、ここでグリーンアベンチュリンの利用ですが、何かを見るにはリラックスしていることが望ましいからです。ストレスがあるとき、往々にして見るよりも考えが先にたちます。

その上、そもそもがグリーンアベンチュリンには「本質を見る」サポート機能がありますから、これも「見る」ことの助けに他なりません。

実はね、言い訳を考えるよりも真実を見ることの方がよほど楽で、問題の解決は近いのです。

明日が良い日でありますように。