「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

スモーキークオーツ・不安は作られる・ 2018年8月31日

スモーキークオーツ(Smoky-quartz)
スモーキークオーツ(Smoky-quartz)

スモーキークオーツ・不安は作られる・ 2018年8月31日

スモーキークオーツが出ています。

今回スモーキークオーツに期待するのは「想像による不安をかきたてないこと」「静かに待つこと」です。

スモーキークオーツは一般的に「安眠系」としての用途が言われますが、そのもとになる働きは、ひと口に言って「無意識下での問題解決」と言えます。

そういった、自分では気づきにくいところの、心に抱えた問題の解決から、それが安眠につながる感じがありますね。

さて、カードは「月」。

少しばかり要注意と言えますが、このページをずっとお読みの方は恐ることはありません。

月のカードは不安や恐怖といったマイナス感情の象徴です。ことによってはトラウマに触るようなこともあり。

しかしながら、自分で作ったものならば、それはみな消すこともできます。

また現実に起こっているまずい事態をどうにかして消したいのであれば、それに取り組んでしまい、通り抜けることしかありません。

  • 自分で作った恐怖は消せる
  • 現実に起こっているまずいことなら、手を下す

これら二つのアクションで大方のことは進展を見るでしょう。

(トラウマに触れたのなら、ちょっと我慢でやり過ごすのも方法)

月の影響の再考察

以前のコラムで、「月が人の生活に影響を与えるという顕著なデータは得られない」という研究結果があるということを書きました。

古くから、満月や新月の夜には事件事故が起きやすいという話がありましたが、
きっちりとデータを取ってみるとそんなことはない、という話です。

筆者としては経験上、にわかにはこの情報を信じることができなかったのですが、今回の月のカードでふと思うことがあります。

月齢にかかわらず、事件事故の件数はもしかしたら「変化なし」かも知れません。

しかし、「変な事件、事故」の率が上がってはいないだろうか?ふと思うのです。

事件なら、動機が理解できないとか、なぜこんなところでこうなる?という事故が増えないかという感じがするのです。

統計的には多分「件数」のみが計上され、その事件事故の「異様さ」は見ていないかと。

まあ、「異様さ」というのは数値化しにくいですから統計データ化するには難しいかもですね。

ふとそんなことを思いました。

さて、今日は木曜日、今週最後の更新となりました。
それでは良い週末を。また次の日曜に更新します。

明日が良い日でありますように。

ホワイトハウライト・再チャレンジのチャンス・ 2018年8月17日

 

ホワイトハウライト(White-howlite)
ホワイトハウライト(White-howlite)

ホワイトハウライト・再チャレンジのチャンス・ 2018年8月17日

ホワイトハウライトが出ています

ホワイトハウライトに期待するのは「再チャレンジする気持ち」です。

人生を変えよう、運命を変えようと思って再チャレンジしたいなら、ホワイトハウライトがおすすめです。

再チャレンジ、やり直し、ということには「振り返り」が伴いますよね。

何かまずいことを省みる必要があり、それってちょっとストレスがあるでしょう。

ホワイトハウライトには、そんな時のストレスを緩和するような癒し系要素もありです。

再チャレンジするとき、前と同じことをしていていは前と同じ結果になりますよ。

過去をそこそこに見直して、ホワイトハウライトを使えば忍耐力のお助けとしても有効です。

さてさて、カードは「運命の輪」。

ひと言で表せば「禍福は糾える縄の如し」。

もうひとつ書けば「人間万事塞翁が馬」。

運命の輪はそういうことを表していますね。

運命はグルグル廻ります。今が絶好調でも最悪でも未来はどうなるかわかりません。

ここのところの自然災害を見ていてもそう思いませんか?

このカードが出ているときは、運命の転換期を表しています。

今が調子よく運んでいる人は、将来に備えましょう。そして今が辛い時期であるなら、近い将来に展望が開ける前兆です。

いずれにしても、細かいことにクヨクヨしないでいましょう。

将来のことを考えながら、今できることをとにかくする、これしかありません。

そして、物事の良し悪し、幸不幸というのは、その人自身が決めること。基準を外に求めないのも秘訣。

独裁的な人々の行動メカニズム

最近、スポーツ界とか大学組織で不祥事が多いのですが、これについて少し考察しておきます。

学校経営とか組織運営で独裁的に政治を行う人は、感情のレベルとしては「恐怖」あたりです。

意外に思われるでしょうが、実はそうなのです。

何が怖いのか?

自分以外の誰でもを恐れています。恐れの発端は、自分が行った不誠実、犯罪的な行為があるためですね。(贖罪のない過失も含む)

もちろん、これはその動機が正当化され、その証明のためにさらに悪い行いをすることになります。ここのところこのコラムで紹介しているスパイラル・ダウンです。

そうする中で、抵抗する人がいるのは当然なのですが、それらの勢力に対しては抑圧を行い、無理やりに従わせることで自分の権力を確認し、恐怖の中でも安心をします。

むしろ周囲を抑圧しなければ安心していられないということですね。(独裁者がしていることがよくわかりますよね)

さて、そんな独裁者の周りの側近たちは単に従属的です。

従属は楽で、ことによっては気持ちよく、そして何も考える必要なく、そして責任も負いません。

ただし、そんな人たちの感情のレベルは「無気力」あたり。

独裁者とその従属者たちのコミュニケーション能力の低さはお分かりのことと思います。

感情のレベルが低いことはすなわち理解力も倫理観もそもそもが低いのです。もちろん責任能力も。

ご自身の周りにある組織や、政府、ニュースで報じられるおかしな話について、上の話がどのように適用できるか観察してみてください。

明日が良い日でありますように。

ホワイトハウライト・あ、やっぱり要リセット・ 2018年8月3日

ホワイトハウライト(White-howlite)
ホワイトハウライト(White-howlite)

ホワイトハウライト・あ、やっぱり要リセット・ 2018年8月3日

ホワイトハウライトが出ています。

ホワイトハウライトに期待するのは「リセット、やり直し」。

とりあえず、気分だけでもリセットしましょう。ここのところストレスが多い状態ではなかったでしょうか?

また、ホワイトハウライトはストレスを得にくくするのも得意。

こちらの許容量が増すことによって少々のことではストレスに感じなくすることができますよ。

さて、カードは「カップの3/リバース」。

これ、リバースはいただけません。

珍しく普通に良くないです。

公私のアンバランス、愛情系でのトラブル、不安定な関係などを意味します。

できるだけ深みにはまらないように気をつけること、そして最善策はリセットすることです。

何かとうまく行かないことがあるでしょうが、ここいらでけりをつけ、新しい環境を得ることが最大限に得策なようです。

それから、前回のコラムの繰り返しになりますが、人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)

「まったく禍福というのは予測できないものである」です。

突然ですが、輪廻転生についての考察

前回のコラムでほんの少し輪廻について触れました。

お盆休みも近いことですし(?)、少しだけ輪廻転生について考察します。

とりあえず言葉の定義はWikipediaで。

輪廻転生

輪廻転生は思想として存在するとしても、それが現実的なことなのか、科学的に立証するには困難があるのは確か。

(存在することを立証できそうに見えても、変数が多すぎて科学的に扱いにくい感じが)

でも信じる人にとっては「ある」としか言えません。逆に「ない」と断定するにもないことを論理的に説明ができません。(もちろん宗教的な教義によって有無を決定しているともあり)

ちなみに、歴代ダライ・ラマは先代ダライ・ラマの転生であることを証明できた人がなります。現在はダライ・ラマ14世ですね。(1940〜)

ダライ・ラマ14世
ダライ・ラマ14世
画像著作者: Christopher.Michel)

■話の前提

そこで輪廻転生が「ない」とすれば何も話が進みませんから、ここでは「ある」という仮定で進めます。

さてさて、まずは肯定派の意見として、前世の記憶があるようだ、ということがあります。これは確かに不思議な話が数々報告されていますね。

しかしながらその記憶は、それが何年前のことなのか、それはかなり特定しにくいようです。(時折は物証が存在することも)

なにせね、今の人生の中でだって、記憶にある出来事がいつのことだったのかあやふやなものです。大きな勘違いをしていることもあります。

そこで実際には、前世の記憶と言っても、いくつかの出来事をしっかりと時系列で間違いなく並べることは難しいようです。

出来事のタイムスタンプが相前後したり、自分に起こったことなのか、誰かに起こった出来事を第三者として見ている記憶なのか、そのあたりも曖昧なようです。

しかし、とにかく記憶というのは輪廻する人生を超えて持ち越されそうです。

とするならば、記憶は蓄積する一方なんですよね。(記憶は生まれ変わりで一旦リセットされる説がありますが、むしろそれは立証することが難しい)

■次の人生に持ち越すもの

記憶が次の人生に持ち越されるとすれば、その出来事に関する喜怒哀楽、すなわち感情のレベルも引き継ぎます。

そして同時に、後悔や罪の意識なども引き継がれそうに思えます。

で、人は生まれつき持っている性格というのがあると思えてなりません。

あるとき生まれてから育った環境とか教育、経験以前に、その人の根本的な性質というのが確かにあるように思うのです。

それらって、もしかしたら前世の記憶と大きく関係しないでしょうか。

そうとするなら、できる限りは感情のレベルとして低いものは引き継ぎたくはありませんよね。

これ、もしかしたら仏教上で言うところの「煩悩」(ぼんのう)かもです。そうとするなら百八つどころではありませんよ。

もしも低い感情のレベルばかりを多く次の人生に持ち越すと、次の人生はロクなものではありません。

これでは必ず「スパイラル・ダウン」(螺旋悪循環:らせんあくじゅんかん)をするでしょう。

低い感情のレベルを自分で選んでいる人が良い人生を歩むことはなく、必ずもっと悪くなります。その状態で一旦死亡し、そしてその状態で次の人生を迎えることになるのです。

ですよね。

だって大きな悲しみや恨みのような感情をたくさん抱えて死んだとして、生まれ変わったその人が、今度は勝手に大喜びな明るい人になるようには思えません。

もしも低い低い感情のレベルを多く抱えてで死んだなら、それは輪廻どころかいわゆる「地縛霊」という状態になりげ。(あるとすればですが)

死ぬときには、できるだけ高い感情のレベルの記憶だけをたくさん持っていたいものですよ。でしょ。

■スパイラル・ダウンする人/しない人の割合(筆者の見立て)

さて、こうして一つの人生での行いによる感情のレベルが、次の人生に影響しそうなわけですが・・・

ひとつの人生の中で、その人自身が低い感情のレベルにいることを良しとせず、自分と人々の生存のために何か役立つことをしようとする度合いに応じ、感情のレベルは上向きます。

そして、それに伴って倫理観も必ず向上します。(感情のレベルは倫理観のレベルとイコールの状態で動きますよ)

そういう人が、スパイラル・ダウンしない人ですね。むしろスパイラル・アップです。

このような人は年齢を重ねるに従って、規定値としての感情のレベルが上がり、自分を含めて人々のサバイバルを助けることに関心を持つようになります。

(もしも輪廻がなかったとしても、これは十分に良いことでしょう)

私の見立てでは、そのような人は多分、人口の20%くらいでしょうか?

そして70%くらいがどちらでもない組。
そして10%くらいが確信犯としてのスパイラル・ダウン組。

ここで、問題なのは70%の「どちらでもない組」です。彼らは影響を受けるだけであって、自ら考えてはスパイラル・アップを図ろうとはしていません。

彼らは悪い環境に放り込まれると、どんどん感情のレベルを低下させ、そして最終的には「低い感情のレベルが好きなんだ!」という確信犯組になってしまうようです。

友人、知人を選ばねばならないのは、こんなところに理由がありますよ。ついでにいうなら選挙で投票する人や政党も慎重に選ぶほうがよし。

しかし「親は選べない」という話がありますね。

いやいやいや・・・・

その両親の元に生まれるには、なんらかの理由があるかもですよ。

さてさて、長くなりました。

最後になりますが、地獄に落ちたり(死ななくても生きたまま地獄にいられますよ)、地縛霊になりたくなければ、少なくともこの人生においては感情のレベルと倫理観を高く持ってくださいね・・・

いやいや、シンプルに言えば、感情のレベルが低いことそれ自体が地獄にいる状態です。

それでは良い週末を!また次の日曜の夜、更新いたします。

そういえば、ホワイトハウライトでリセットでした。

輪廻転生って、この人生のリセットスタートですよ。(記憶はリセットできませんけどね)

明日が良い日でありますように。

スギライト・直感を信じよう・ 2018年7月13日

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・直感を信じよう・ 2018年7月13日

スギライトが出ています。

スギライトに求めるのは「神経質にならないこと」。

もうお馴染みの三大癒やしストーンのひとつですね。

ただし今回は癒し系に加えて「センスを豊かにする」ことにも関連して使いたいところ。

そこでまずはカードとして「女教皇」が出ています。

このカードが示唆するのは「直感やインスピレーションに従え」です。

現状では問題の解決や、方向性の決定で迷いがあるなら、考えるよりも直感に従う方が良さげ。

そうして見た時、もしかしたらあまり思い通りに進まないことがあるかもしれませんが、それでもどうやら最終的にはあなたが願っている方向に終着しそうですよ。

で、その間に「あれはこれで良かったのだろうか」とか「このインスピレーションは正解か?」とか考え、悩むことは良くありません。

なのでここでスギライトの癒し系の働きの出番となるわけです。言われのない不安など吸い取ってもらいます。

その上にスギライトは、傾向として第六のセンス刺激系ですから、インスピレーションといった、五感を超えたところの感覚をちょっと鋭くすることに期待したいのです。

やっぱり見ること

ここしばらくのコラムの内容を極度に集約しますと・・・

「考える前にとにかく見ろや!」です。

これを他に色々と言い換えると以下のようになるかもです。

「見てから考えろ」
「見てないなら単なる想像じゃん」

でまあ、見られない理由は感情のレベルとして「恐怖」あたりにある場合ですね。

怖いから見られません。

ところが・・・

今回のスギライトのように第六感刺激系が好きな人がいます。

五感以外のセンスを持ちたいわけですね。

でも普通「それはやめときなさい」と言いたいです。

というのは、第六感が欲しい人のいくらかは、先にある五感を使って見ることが「できない」(すなわち怖い)ので第六感を欲しがる傾向にあるように思われるからです。

「五感の方でしっかり見られない人が、六番目の感覚で何を見るん?」です。

そして今回のカード「女教皇」ですが、直感やインスピレーションに従うべき、と言っても、それが怖くてできないケースも多々あります。

直感的にそう感じた(要するに見ることと同義)としてもそれが怖いこと、嫌なことなら、それをなかったことにしたいでしょう。

そこでスギライトで少しでも和らげましょうということです。

でも元々の最大な要点は「しっかり見ること」に他なりません。

そして、ややこしいゴリ押しをしておきますと、「見ること」はすなわち対象に対するコミュニケーションです。

で、見た何かが大層に衝撃的で受け入れられないとき、人は卒倒して気を失ったり。これコミュニケーションの断絶。

さて、あっという間に今週最後のアップになりました。

次回はまた次の日曜の夜になります。

↑間違い!

あ、16日(月)は休日ですね。次の更新は16日((月)となります。

それでは良い週末を!

明日が良い日でありますように。