熊が街にやって来る日・2025年10月28日

朝もやの甲府
朝もやの甲府

こんにちは。スタッフの友次郎です。

友次郎の日記的書き込み。

10月28日(火)。

本日も快晴。朝には地表に近いところにモヤ。
これは冬に向かう盆地特有の気象現象のようです。

日中は実測気温で25℃は突破。

八ヶ岳方面の天候よし。他の山々もよく見通せます。

八ヶ岳方面の空
八ヶ岳方面の空

■ 秋の山に餌がない!熊が学んだ「街はごちそうの宝庫」

さて、東日本では毎日のように熊の目撃や被害のニュース。

ドングリの不作によって、熊が山から人里、そして街にまで出るようになった、という説があります。

が、ドングリなど熊の餌となるものの不作は、過去にも周期的に起こっているわけです。

昔なら、餌不足の年は熊の出産に制限がかかり、そのまま生息数の急激な伸びをセーブしていたそうです。

ところが前回の記事に書いた通り、過疎化などによって耕作放棄地が増え「ゾーンニング」が機能しなくなり、熊が住む山と人里の境界が曖昧になったのですね。

となると山に餌がなければ、熊は人里や街にまで出てくるようになるそうです。

そして「ここまで来れば美味しい物があるな」と熊が学習し、どんどんと人の住むエリアに入り込むようになります。

こうなると、熊が民家に侵入して住人が被害に遭うという最悪な状況までもが発生するわけですね。

また、街に出た熊はやたらと栄養価の高い食料を得ることになり、ことによっては多産になることも予想されています。

こうなると、山の餌不足が自動的に熊の数を調整するということがありません。もう幾何級数的に熊が増えても不思議ではありません。

しかしさしあたり、人命を守ることを最優先として、人のエリアに現れた熊は捕殺するしかないでしょう。

そして願わくば、環境整備として熊が人里や街に出てこないよう、昔のような状況を作るのが最善とは思います。

ところで、秋田県の熊対策に「自衛隊出動要請」ですが、すでに北海道では自衛隊がエゾシカの駆除を手伝っていたこともあり。

また1960年代のこと、北海道の「漁業」が大量発生した「トド」によって大きな被害を受けていたことがありました。

これに関しても自衛隊が出動し、飛行機からの銃撃でトドを駆除していたことがあったようです。

まあ、これは60年ほど前の話で、今なら環境保護の観点から他の方法が取られるのでしょう。

南アルプス方面夕刻
八ヶ岳方面の空

明日29日も晴れ予報。ドライブ日和でしょう。


明日が良い日になりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です