「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

ソーダライト・決める時がくる・2019年9月24日

ソーダライト(Sodalite)
ソーダライト(Sodalite)

ソーダライト・決める時がくる・2019年9月24日

ソーダライトが出ています。

ソーダライトに求めるのは「真実を知る」「結論を出す」。

ソーダライトは基本的には情緒安定のための癒し系要素が強いです。

それもあって不安や恐怖を取り除くという作用も。

「真実を知る」ためにはその対象に向かい合う必要あり。それができないのはそこに不安や恐怖があるからでしょう。

また、結論を出せないのは、その結論においての責任を負えないという不安や恐怖があります。

そこで、「知って決定する」と言いう場面ではソーダライトが役立つわけです。

カード:ソードの2

良し悪しが言えないタイプのカードですね。

今はとにかく迷っていて決断できない状態にあるかもです。葛藤を表します。

しかしながら本当のところは薄々にも結果が分かっているけれど、答えを出すのを遅らせているという感じが。

でもどうやら慌てて結論を出す必要はないかも。タイミングを見計らって待つものよし。

ちょっと時間が経てばひとつの結論が導き出されるというのもこのカードです。

お金とは?(その2)

今回は「お金について知っている」に近づくためのお話。

ちょっと前の学校では、お金の成り立ちについて「物々交換」が発展して「お金」ができたように習ったように思います。

が・・・

実際には様々な説があります。

物々交換が不便なため、何か価値のある物を交換手段に使うようになって、それがお金だ、というのはもっともらしいですよね。

しかし、これは考えであって証拠になるような何かがある訳でもないようです。

確かに、昔は金貨や銀貨があって、それ自体に価値があり、それがお金として流通していたのでこれがお金の発祥と思っても良さそうです。

しかしそのもっと前に・・・

「借用書」というものが存在していたようです。

例えば「AさんはBさんに小麦一袋を借りた」ということを記したものです。

ということは、この借用書はAさんから小麦一袋を取り立てるだけの価値を持っているわけです。

これってお金と変わらなくないですか?

ですからこの借用書が信用がおけるものとして多くの人に認知されるとお金として流通可能です。

まとめますと「お金=誰かの借りを記載したデータ」ということができるのです。

現代貨幣論としてはこの説が有力視されていることも頭に入れておきましょう。

実際、今の世の中にあるお金のほとんどは「誰かの借金」で作られているんですよ。

明日が良い日になりますように。

ムーンストーン・手放すとき・2019年9月13日

ムーンストーン(Moon-stone)

ムーンストーン・手放すとき・2019年9月13日

ムーンストーンが出ています。

ムーンストーンに求めるのは「手放すこと」「新しいステージへの道標を得る」。

これらの働きは意味辞典の方ではほとんど触れられていませんね。

ムーンストーンは基本的に「情緒安定系」としての働きとなります。

情緒不安の元はと言えば、過去の体験の影響が多大にあり、これらを握りこんで手放せない状態と言えます。

(非常にシンプルに言えば単なる反応です)

この情緒安定作用のさらに根本にあるのは「自分と対話すること」が挙げられます。

人は様々な場面において様々な感情を得ますが、これが実に不合理なことが多々あります。

そこで、自分がなぜこんなことにクヨクヨ悩むのか?とか「これが苦手て仕方ないのはなぜか?」と自分に問いかけてみるのが大切。

それがムーンストーンが手伝えることなんですよね。

そうして得られた情緒安定はすなわち、自分が設定した方向をまっすぐに見て動揺せずに進むことに他なりません。

カード:ソードの3/リバース

要注意なカードです。

が、それを解消することを示唆する情報として取りましょう。

現状としては消化不良でわだかまりがある感じ。

うまくいかない何かがあってもそれを無理に納得せざるを得ない、といった感じです。

また、喪失感や敗北の感じがあるでしょう。

そして・・・現在のテーマはそれらのマイナス感情を手放すこと。

これができたら!

思わぬ展開で新たにスタートを切れます。

心の機械仕掛け

感情は単なる反応として不合理に動くことがある、ことを冒頭ムーンストーンの解説部分に記しました。

で、単なる反応というのはほとんど「機械仕掛け」と変わりません。

機械仕掛けというのは、考えて動いているわけでなく、単に条件による選択があるだけです。

例えば「信号が赤ならそこで停止する」など。

人の心も、機械仕掛けのように働くことがあります。

それは自分で設定する場合もありますが、自分以外に誰かが自分に対して設定することもあります。

後者の場合は「教育」があります。

自分が設定した機械仕掛けは自分で考えて外すこともできるでしょうが、教育として誰かに設定された機械仕掛けを自分で外すことは困難です。

なぜなら、それが教育として設定された機械仕掛けだと気づくのが難しいからです。

しかしながら、何か不合理な反応について、自分の心や記憶と十分に対話してみてください。

きっとおかしなものがたくさん見つかりますよ。

また、自分で設定した「おかしなもの」があるかもです。

当時は役立ったけれど、今は全く不要で害にしかならないこともあるはずです。

明日が良い日になりますように。

ローズクオーツ・仲間と喜ぶ・2019年9月10日

ローズクオーツ(Rosequartz)
ローズクオーツ(Rosequartz)

ローズクオーツ・仲間と喜ぶ・2019年9月10日

ローズクオーツが出ています。

ローズクオーツに求めるのは「与える心」「優しく接する」こと。

ローズクオーツの基本形。愛情に関する癒しがまずあります。

与えたり、優しく接するには、まず最初に自分が癒されていることが大切。

しかし正直言えばローズクオーツの癒しはかなり「心の奥の奥」まで至ります。

人によっては結構厳しいかもですよ。生半可ではありません。

カード:カップの3

良いカードです。

喜ばしいことの到来を告げるカードです。

問題が解決したり、周りからの祝福があることの兆しがあります。

これは特にパートナーやグループとして仲間で喜びあうということになりそうです。

今回の喜びごとは、ひとえに周りの人々のバックアップや支え合いがあっての成果と言えます。

仲間たちに感謝を忘れず、必要があれば分け与え、優しく接することでさらなる発展があるでしょう。

また、反対者だと思っていた人たちさえあなたの助けになっていることもあり、全体の調和を保ちながら自己の成長を保つように心がけましょう。

愚かになる方法

これはマジ悪い意味で「愚か」になる話。

ちょっと復習。「知っている」のスケールをご覧ください。

  • 知っている
  • 見ている
  • 感じている
  • 努力
  • 考えている
  • シンボル
  • 食べる
  • ・・・・
  • ・・・・
  • ミステリー

ある主題について「知っている」が最上位で、最下位は「ミステリー」です。

で、愚かになるにはどれだけ「ミステリー」をつかんでいるかということです。

ミステリーとは完全に知られないもの、謎のことです。

その人にとって何かがミステリーになるには、その主題について「見ること」を拒絶した総体とすることができます。

都市伝説がなぜミステリーとして語られるかと言えば、その主題について本当は誰も見てはいないということです。

また、陰謀論というのもまたミステリーとして本当は誰も「見ることができない」何かです。

誰も見ることができない方向へ話を持っていけば、それは簡単にミステリーになります。

ですから、もっともらしく都市伝説や陰謀論を語る場合、それは本当は誰も見ていない何かです。

また同時に、その主題について見ようともせず知ろうともしないことです。

ところで感情のレベルとしてミステリーに陥りやすいのは「恐怖」から下でしょう。

怖ければ見られないでしょう。これがミステリーの元にもあります。

ね、都市伝説や陰謀論には「怖い」話が多いでしょ。

感情のレベルの「恐怖」が正常な判断をすることはありません。

明日が良い日になりますように。

アラゴナイト・チャンスが来る・2019年9月9日

 

アラゴナイト
アラゴナイト(Aragonite)

アラゴナイト・チャンスが来る・2019年9月9日

アラゴナイトが出ています。

アラゴナイトに求めるのは「思いやり」「優しさ」「分かち合う心」。

基本的に癒し系のストーンですね。非常にシンプルなところではストレスの緩和です。

ストレスが溜まった状態でカリカリしていては他人に対して思いやりや優しさがなかなか発揮されません。

まずは自分が穏やかでいることが必要でしょう。

また、交感神経が起きるようなイライラでなく、自分自身が悲しみに落ちるような状態でもアラゴナイトは癒しとして働きます。

カード:ソードの6

良いカードです。

チャンスを掴みとるタイミングのようです。これは前回からの引き続きと言う感じ。

これまで様々な失敗や裏切りといったことがあったとしても、それにじっと耐えて努力を重ねてきた結果と言えそうです。

ここへ来て、ポジションアップなどの栄誉を受け取ることになりそうですよ。

現状の形勢を見ると多少の不安はあるかもしれませんが、自己肯定を固くして前進してください。

そして成功が見えそうになったとしても、おごらず油断せずに進むことが肝心。

そしてあなたの助けが必要な人には進んで手を差し伸べてください。

これらの人が後々にあなたを支える支援者になってくれるでしょう。

「思いやり」を感情のレベルで見てみよう

思いやりや分かち合いの精神は大切なのですが、この感情を少し詳しく見ることにします。

まずは「感情のレベル」の復習として以下の段階の図をざっと見ます。

  • 静穏      合理的
  • 熱狂       ↑
  • 陽気
  • 強い興味
  • 保守的
  • 満足
  • 退屈
  • 敵対心
  • 怒り
  • 秘めた敵意
  • 恐れ
  • 同情
  • 悲しみ      ↓
  • 無気力     不合理

この図で「敵対心」から下の感情は全体としてマイナス感情です。

それでは「思いやり」はどの辺りの感情から出てくるかと言えば、もちろん「マイナスのグループ」からは出てきません。

「思いやり」は自分以外の誰かの「生存性」を助けるためにありますから、少なくとも「敵対心」より下に位置する感情からは生まれません。

大体の感じからすると、悲しみにいる相手を「思いやり」でなんとかしようと思うなら、それは本心としては「強い興味」より上にいるでしょう。

これはちょっと不思議に感じられるかもしれませんが、きっとそうですよ。

例えば「退屈」にいる人が他人の「悲しみに」どれだけ興味を示すでしょうか?

またその二つ上の「保守的」にいる人は自分の守りで十分ですから、誰かを「思いやる」なんてことはしません。

ですから人を助けると言うのは感情のレベルとしてかなり高いところに位置していると言えます。

ところが、間違いやすいのは、ずっと下にある「同情」を「思いやり」とごっちゃにすることです。

「同情」は「悲しみ」のひとつ上でしかありません。

ただし、目の前の「悲しみ」にいる人の感情のレベルをなんとか上げようとするつもりの「思いやり」があるなら、コミュニケーションとして表面的に見える感情は「同情」を使うことはあり得ます。

しかしこれはあくまで「悲しみ」にいる人とコミュニケーションを成すための手段です。

感情のレベルがかけ離れて見えると、お互いのコミュニケーションは不能です。

感情のレベルで上にいる者が下の者とコミュニケーションを取るには、表面上は下に降りて話をするしかありません。

感情のレベルが下の者は勝手に上に登ってきたりはしまから。

ところで、ストレスが溜まるとどうしても感情のレベルが低下しやすいですよね。

すぐに「怒り」とか「敵対心」に落ちてしまいます。

アラゴナイトはそのようなストレスを溜めないように、感情のレベルが下がらないようにする働きがあるわけです。

明日が良い日になりますように。