「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

チャロアイト・内なる声を聞こう・2019年7月19日

チャロアイト(Charoite)
チャロアイト(Charoite)

チャロアイト・内なる声を聞こう・2019年7月19日

チャロアイトが出ています。

チャロアイトに求めるのは「内なる声に従う」。

基本的に癒し系ですね。

そしてチャロアイトの特徴として「観ることをさせる」です。

本当に癒しを得るには、実際には自分の心の中を観ることが必要です。

単に「気持ちいい」ということであれば麻薬で良いわけです。これでは何も解決しません。

今回は特に、自分の心をしっかり見て、そして自分の本心に従う目的でチャロアイトをお勧めします。

カード:ペンタクルの4

まあまあ、だいたいは良いカードとしましょう。

物質面、経済面については充実する暗示があります。

これまでの努力が実ってそのような状態を作れたのでしょう。

そしてこの状態を守りたいと思ってはいるのですが、色々と面白そうな話が舞い込んで迷う場面があるかもです。

このようなとき、自分は本当はどうしたいのか、自分の心の声を聞くことが大切。

お金の本当の話(その3)

前回の記事で「お金は誰かの借金で作られる」ということを書きました。これは単に事実です。

今あなたが持っている銀行口座やお財布にあるお金も、元はといえば誰かの借金で生まれたお金です。

そして、その借金をみんなが返済すると、この世からお金が消えてなくると。

しかしながら、実際にはその借金には「利息」がありますよね。

例えば、100万円借りたら105万円返さねばなりません。

世の中から100万円+5万円をかき集めねばならないわけです。

これ、帳尻が合わないことになりませんか?

みんなが借りた以上のお金をかき集めなければならいのです。

ということは、さらに誰かが借金してこの世にお金を生み出さねばならないことになります。

これは永遠に続けなければ確実に破綻してしまいますよ。

要は、この世の金融システムは永遠に、誰かが借金していなければ存続できません。

世の中の資源は一定量しかありませんから、これはいつか破綻することが予想されます。

明日が良い日になりますように。

カイヤナイト・次のステージはすぐそこ・2019年7月18日

カイヤナイト(kyanite)
カイヤナイト(kyanite)

カイヤナイト・次のステージはすぐそこ・2019年7月18日

カイヤナイトが出ています。

カイヤナイトに求めるのは「トラウマの克服」。

癒し系ですね。

ただし、カイヤナイトの働きとして重要なのは「記憶の整理」。

トラウマというのはその出来事が起きた時点での様々なことが未整理でごっちゃに記憶されています。

その時に見た光景、その時に言われたこと、その時の自分の感情、肉体的な感覚、五感の全てで感じたことがごっちゃになっています。

あの出来事で、本当は何が起こっていたのか?

これをきっちり整理できたとき、トラウマは解消されるようです。

カード:ソードの10

あることの最終状態を表しており、次のステージに向かう寸前のところにいる感じ。

ただ、次のステージに進むには、トラウマの克服がテーマになりそう。

これ、すごく重い話題のようですが、気楽になるように以下のことを記します。

「今現在、それは起こっていない」です。

トラウマになった出来事と何かが似ている場面に遭遇すると、トラウマが刺激されますが・・・

現時点でそれは起こっていない、です。

トラウマというのは機械的な反応様式しか持ちません。

古い傷が肉体的に反応したり、感情が動くこともあるでしょうが、それは単に錯覚です。

お金の本当の話(その2)

前回のコラムの最後に「お金は借金で作られる」ということを書きました。

変ですよね。(ご存知の方もいらっしゃるでしょう)

ところが実際に、世の中で流通しているお金のほとんどは「誰かの借金」です。

その意味(そして実態)を記しておきます。この世の中にお金が生まれるステップです。

(1)誰かが銀行に100万円預ける。

(2)銀行は、その100万円の例えば1%を日本銀行に預けます。

100万円の1%ですから、1万円ですね。

実際には1%以下ですが、説明を簡単にするために1%とします。

この日本銀行に預けることを預金準備制度といいます。

(3)ここまでのステップで、銀行は誰かにお金を貸し出す準備ができました。

銀行は100万円から1万円を引いた99万円を誰かに貸すことができます。(これがルールなんです)

と言っても、最初に100万円を預けた人のお金をそのまま他に貸し出すことはしません。(お金を下ろしに来れられたらまずいですから)

(4)誰かが銀行にお金を借りに来ます。

その銀行は99万円まで貸し出せます。

その方法は、借りに来た人の口座を作り、そこに「99万円」と「書き込みます」

これがお金が誕生した瞬間です。

本当に書き込むだけです。今ならキーボードでカタカタと。

これを実は「万年筆マネー」と言います。書いて作るお金ですからね。

借主は、その99万円で他銀行を経由して支払いをします。

それを受け取った他の銀行は、99万円の1%を日本銀行に預け(預金準備制度による)、今度は98万100円を作り出し、また誰かに貸すことができます。

これをグルグル繰り返します。

その結果、元の100万円の預金から、預金準備率1%とすると、合計1億円のお金がこの世に生まれます。

元が100万円なのに世の中には1億円が出回ります。

「この世にあるお金は誰かの借金」これ、本当ですよ。

じゃあ、お金を借りたみんなが、その借金を銀行に返すとどうなるか?

最初にあった100万円以外のお金はこの世から消えてなくなります。(元どうりの状態ですからね)

いやいや、最初の100万円だって誰かの借金だったかもです。

不思議でしょ、でも本当ですよ。

続く・・・

明日が良い日になりますように。

スギライト・リラックスして待て・2019年7月12日

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

スギライト・リラックスして待て・2019年7月12日

スギライトが出ています。

スギライトに求めるのは「リラックスする」こと。

今回もシンプルにスギライトの一般的な癒し作用をそのまま使います。

緊張をほぐしてリラックスしてください。

あまり硬くなるとできることもできなくなり、エネルギーを無駄に消費してしまいます。

特に、本当にクリエイティブに仕事をしたいなら緊張でなくリラックスです。

カード:ワンドの9

ひと口には良し悪しを語れないアドバイス的カードです。

とりあえず、準備万端で臨戦態勢にあります。

カードの絵柄も、棒を9本用意して構えている男。

まあまあ、そんなに心配めさるな。

あなたがこれまできっちりと物事を培ってきているなら、何も心配せずとも待ち望んだ成果を手にできるはず。

構えているのは今ひとつ自分を信じきれていない状況かもですよ。

どんな結果を得ようと、それを受け入れるつもりでいた方が、良い結果を得られます。

心配すると心配なものがやってきますよ。

先生に習うと先生になってしまう話

つい先日、ある音楽家の方々二人が対談している中に出てきた話です。

お二方ともにプロのミュージシャンなのですが、どちらも音大中退。

中退の理由は、音大で勉強していると音楽家でなく音楽の先生になってしまいそうだったからと。

これ、示唆に富んだ話かもです。

まあ、すべての人がそうとは言えませんが、ありそうな話です。

先生というのはどうしても「型にはめる」傾向があります。

まあ、どうしてもあらゆる知識体系には「基本形」はあるでしょうから、それは教えざるを得ないこともあるでしょう。

しかし、その教育を受ける生徒がアーティストであるなら、基本の押し付けが才能をくじいてしまう可能性もあり。

それでも人によっては器用に基本形はそれでこなし、独自性も編み出せる場合もあるし、そのまま型通りにしかできない場合もあり。

ここで思い出すのが「守破離(しゅはり)」です。

以下「コトバンク」より転載。

===

守破離とは

剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。

「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。

「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。

「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

===

アーチストであるなら、「離」まで行くことになりそうです。

また天才肌だと最初から「離」なんでしょうね。

でもね、先生専門の人が必要なのは確かですし、アーチストであっても先生はできない人もいるのは確か。

明日が良い日になりますように。

アンバー・バランスを取ろう・2019年7月5日

アンバー(Amber)
アンバー(Amber)

アンバー・バランスを取ろう・2019年7月5日

アンバーが出ています。

アンバーに求めるのは「バランス」。

(最近のカードに対するストーンはなぜかバランス系が多いです)

さて、アンバーは元々が非常に応用範囲が広いパワーストーン。
(とは言っても鉱物ではありませんが)

意味辞典の記事は本当にごく一部だけを紹介していますが、傾向としては癒し系が根本にある感じ。

心身の状態、感情的なこと、これらが極端に振り切っているとき、アンバーはそれを中庸に戻してくれます。

カード:節制

良いカードでしょう。

超ラッキー!と言う感じではありませんが、うまくやれています。

理想と現実、善と悪、自分と社会、人間と自然、男と女、大人と子供、精神と肉体、などなどこれらはどれも二項対立として考えることがあるようです。

しかし、これらは調和した状態で存在できるはず。

節制のカードはこれらをうまくバランスさせている状態を表します。

むしろ、異なる二つのものから新しいことを生み出せることも示唆しています。

理想ってなんだ?(その2)

前回の記事で「理想の正体」について考えていただきました。

読者の「みき」さんの答えとして「わがまま」。

そして「わがままが通ることが理想」なんですね。

これはあり得ますよね。

それは考えの中にある

ところでじゃあ、理想はどこから来たかと言えば、それは各自の「考え」によって成立しており、絶対的な「理想」ということが存在しているわけではありません。

ただし、一般論として「大きな家」や「社会的な地位」などが理想像として語られることがあります。

しかしこれらは元々が個々人の考えの中にあるのではなく、自分の外に転がっている「理想と言われていること」に自分が同意するかしないか・・・というこれも考えです。

借り物の理想でも、それに同意すればそれは自分がそう考えているわけです。

このように自分自身が想定した理想も、借り物の理想であろうが、それらはみな「自分の考えの中」にあるものです。

理想に近づけずに苦しむこと

ところで、なかなか理想に近づけないと言って苦しむケースがあります。

しかし、よく考えたらこれって少しおかしいことに気づくでしょうか?

そもそもが理想というのは自分の考えで設定していますよ。(自分が作ったゲームです)

となると、自分が考えて(または同意して)設定したことに到達できないと言って自分で自分を責めていることになります。

自分で自分を責める必要がどこにあるでしょうか?

自分が考えて設定したことに、なぜ自分が苦しまねばならないのでしょうか?

理想の押し付け・うっかりした同意

ところで、他にもおかしなことが・・・

誰かに強制的に理想像を与え、それに到達できないからと言って強く人格を否定する人がいます。

人が自由な意思において設定した理想でなく、強制的に同意もなく与える理想像ほど迷惑なことはありませんよ。

「これが理想だ、いう通りにしろ」

これ、教育では蔓延しているように思えます。

押し付けられた理想なんてまっぴらごめんだと思いませんか?

でもね、これは多いのは確かです。

いつの間にか同意させられている理想形というのが確かにあるみたいです。

それができないといって、自分を卑下する必要は全くないことをここに「宣言」いたします。

ただし・・・

一般論の理想という考えの中には、とにかく今をしのぐための知恵としての状態や行いが含まれている場合もあります。

ですので、これを自分の理想との間でバランスを取るのもゲームの内なのでしょう。

バランスというのはいつもゴールを安定的に狙えるツールです。

明日が良い日になりますように。