「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

シトリン・リスタートしよう・ 2018年9月20日

シトリン(Citrine)
シトリン(Citrine)

シトリン・リスタートしよう・ 2018年9月20日

シトリンが出ています。

シトリンに期待するのは「失意・絶望感のリセット」「心を温めること」。

シトリンに対する一般論としての「金運」はセレニティアスではほぼ使いませんね。

さて、今回は特にブルーな気分を取り除くことを主たる役割として使います。

そして、どんなことがあろうとも、前を向いて歩くしかないわけですから、それを手伝ってくれるよう自信・勇気をもたらしてくれるよう期待します。

さて、カードは「カップの5」。

正位置ですが、これは要注意です。

と言いますか、注意していても仕方がない感じあり。

リセットの時期を表しています。

思っていたような結果が得られないとか、努力が水の泡になるといった暗示があります。

そしてどうして良いか全くわからないという絶望が伴う可能性あり。

そうして必要なのは「リセット」することと悟りましょう。

時として、本当にどうしようもないことは起こり得ます。

例えば災害。

日本に住んでいると、実際のところどこで何が起こっても不思議ではありません。

そんなときに必要なのはリセットしてでもやり直すこと。これ以外に方策はありません。

リスタートすること

リセットすることはかなりな抵抗があることでしょうが、現実的にそれしかない、ということがあります。

先に書きました通り災害でひどく被災するようなこともそうですが、受験の失敗で進路を変えるとか離婚の決意などもも含まれるでしょう。

このようなとき、まず最大限に大切にするべきは現在の「自分自身」。

生存の多重円の中心にいる「自分」です。

もしも、過去をズルズルと引きずるようなことがあれば、現在の自分自身をその余計なエネルギーで苛むことになります。これだけは避けたいところ。

これ、わかってはいてもいつまでもウジウジとしてしまうかもです。

こんなときの方策ですが、前回にも書いている「何かすること」がシンプルな処方です。

「ウジウジする」というのは過去を見ているからであり、現在を見ていません。

そこで何かする、ということは必然的に目の前の現在を見るということに他なりません。

現時点ではどうしようもない過去を見るのをやめ、現在を見ることは様々な面において有益なことが多いですよ。

リセットしたいなら、今を忙しくすること。これにつきます。

これがリスタートに向けてのきっかけです。

それからカップの5の考え方ですが、この挫折をこれ幸いにと、別な取り組みを発展させることができるとかなりラッキーだと思うのです。

今までやっていて、何かうまく行っていないと思っており、やっぱりダメじゃん!となれば、これは捨てるべきことだったのです。

再び書きますが、もしも悩んでいるのなら、それは暇な証拠かもです。何かしましょう。データがなくて悪い想像するくらいなら、それを探しに行きましょう。

明日が良い日でありますように。

クンツァイト・慈愛に包まれている・ 2018年9月19日

クンツァイト(Kunzite)
クンツァイト(Kunzite)

クンツァイト・慈愛に包まれている・ 2018年9月19日

クンツァイトが出ています。

クンツァイトに期待するのは「深い愛情」。

クンツァイトはスポジューメンの中でピンクに発色しているものをさします。

別名、慈愛の女王とあり、文字通りに持ち主を愛情を持って包み込みます。

癒し系としての使い方ができる以外に、自分自身が慈愛を持って人に接しようと心がけるときにもおすすめです。

さて、カードは「女帝」。

非常に良いですね。

そのままの意味、女帝があなたを愛情を持って見守っている状態を表します。

これまでに蒔いた種が実り、豊穣のときを迎えようとしているようです。

今現在はそのような手応えがなかったとしても、もうじき報われることになりそうです。

心の豊かさが全ての根本になっていることを忘れぬよう、まずは自己信頼を再確認しましょう。

何かする・安心を作る

「女帝」のように良いカードが出ているわけですが、現状ではとてもじゃないけどうまく行くように思えない・・・そんなことがありますよね。

それではこの不安を解消するために安心を作りましょう。

安心は「努力を使う」能力に基づいています。

逆に、不安になるためには何もしない(できない)ことです。

ここで今までに観察した経験を振り返ってみましょう。

不安だ不安だという人は、何もしないで単にそう言っています。

何かしている人は不安を口にしたりはしません。でしょ。

「もうやるだけのことはやった!あとは運を天に任せよう」となります。

これが「努力を使う」の意味です。

または、引き受けた仕事に対して責任を持とうとしててんてこ舞いしている人も不安がありません。これもれっきとした「何かしている人」です。

実際には暇な人だけが不安を持っています。

明日が良い日でありますように。

フローライト・リフレッシュ休暇がいい・ 2018年9月6日

バイカラーフローライト(Bycolor-fluorite)
バイカラーフローライト(Bycolor-fluorite)

フローライト・リフレッシュ休暇がいい・ 2018年9月6日

フローライトが出ています。

フローライトに期待するのは「心のリフレッシュ」。

フローライトは主にストレス緩和の癒し系ですね。実のところ、今回はどうしようもないカードが出ており、だったらまあ、気分をリフレッシュしましょうか、ということでフローライトです。

フローライトには様々なカラーがあり、働きは微妙に異なりますが、とりあえずストレス緩和として一般的な性質があります。

ただ、ストレスの根本に触ることなく、とにかく今すぐに気分のリフレッシュしたいというときにオススメ。

まあある意味では使いやすいとも言えますね。

さてカードは「ワンドの10/リバース」。

久々に、もう端的に言って良くないカード。

今までしていたことがまるでムダに。そのために逆境に陥るとか。

わかっていてもやめられないムダな努力を強いられたり。

ここはもうやり過ごすしかありません。気分をリフレッシュして気を取り直しましょう。・・・

としか言えない状況。

でもね、これをきっかけにちょっとお休みというのも方法ですよ。

うん、ちょっとリフレッシュ休暇といたしましょう。

テレビが映らなかった24時間のこと

この度の台風21号、セレニティアスはおかげさまで大きな被害なくやり過ごせました。

ただし一点だけ、前回の報告どうり、屋上に設置していた地デジのアンテナのポールが根元から90度にひん曲がり、ケーブルも断線でTVが映りません。

もういっそのこと、このままTVなしでもいいや、と思ったのですが・・・

同居している両親がダメ。もうTVなしには生きられない体になっていました。

特に父、もう80歳近いですがまだ元気なおじいちゃん、TVなしでは数時間ももちませんでした。することがなく、退屈だー!となっています。

そこで、まあ仕方なく、直しましたTVのアンテナ。年老いた父に「TVを観る以外に何なりとすることを作りなされ!」と言ってもまあ・・・

TVねえ、有益な情報番組もあるでしょうが、ほとんどはあくまで「受け身」にしかなれないツールなですよね。最大の難点はそこにあるように思えます。

このコラムで何度も触れていますが、一方的に受け身でいることの主体性のなさは、感情のレベルはかなり低くなります。

受け身でいることは無責任になれる、ということです。

無責任でいることは、楽なようでもあらゆることを「人のせい・環境のせい」にできるということです。これ、感情のレベルが下がりますよ。

本当は、そして楽に行きたいなら、受け身でなく起因に立つことです。

ところで、この受け身に対して疑問に思われることとして、自らわかって自分の意思で受け身になることってありますよね。

これはですね、単なる受け身でなくて「引き受ける」という行動です。

「引き受ける」も立派な「起因」です。

ところで、そうは言っても本当に受け身が好きな人がいます。それは単純に「卑怯者」を意味しています。

明日が良い日でありますように。

ペリドット・問題に手をつける・ 2018年9月3日

 

ペリドット(Peridot)
ペリドット(Peridot)

ペリドット・問題に手をつける・ 2018年9月3日

ペリドットが出ています。

今回ペリドットに期待するのは「立ち向かう勇気」です。

ペリドットの基本的な働きとしては希望と明るさを与え、マイナス感情をセーブしてくれることです。

それから重要なのは「自己肯定感」を増すこと。多くあるパワーストーンの中でもこの働きを持つものは意外に少ないものです。

さて、カードは「ソードの10」。

このサイトではここ一年以上は出ていない珍しいカードとなります。

ただ傾向として前回の「月」に似た部分もあり。少しばかり注意ですが、実は良いカードと言えます。

これまでに触るのが怖くて手付かずになっていた問題に着手せざるを得ない状況のようです。

ことによってはトラウマが刺激されるようなことが起こるかもしれません。

しかしながら、処理するならこれが良い機会になるようです。

ソードの10は、問題に手をつけてこれらを乗り越えられるだろうという暗示も含まれているんですよ。

手をつけると気が楽になる

ここで言えるのは「考えるな!見よ」です。

それが怖くて見れらないとか、手をつけられない、ということに関して「考えること」で補おうとすることがあります。

見ないで想像する訳ですね。

こんな想像はロクなことになりません。不必要に悪い想像をしたり、表面上は楽観的にしていても無意識下に恐怖を溜め込んだりしやすいものです。

また、考えや想像は内向的になりやすいものです。だいたい内向するとロクなことにはなりません。

内向するか外向するか、それは視点の持って行きかたの違いです。

この視点のコツとして「生存の多重円」を参考に「自分」の範疇から飛び出すことが良いですよ。

もちろん、この視点というのは物理的な空間も同様です。

こんなとき、内向しないようにと外へ出ることがあるかもしれませんが、このときのコツとして、単に外に出るだけでなく、「視点を遠くに置く」ことがおすすめ。

まず最初に自分の身体、今いる部屋、そして外の空間に向けて自分が「持てる」空間を意識できることが良いです。

と、これらは基礎原理。

ある問題に対して内向しないためには、それを誰かに話すのはかなりよしです。

これ、明らかに外向であり、話すためにはその問題を「見て知っている」必要性あり。

この際、単なる「愚痴」でも構いません。人に話している方が100倍マシです。

誰かに話すという行為だけでも、それは空間の所有性が高いことを意味しており、問題に触って解決に向かうか、少なくともストレスが軽減されているはず。

内向して悶々としてはいけません。

本当ですよ。

ちなみに、ネット上にSNSなどで愚痴を書いてもそれは多分、内向をきつくするだけの可能性が高いです。

なぜなら、SNSはあくまでも仮想空間であり、実際の空間ではないからです。

現実の空間の所有性を高めるには、最低でもリアルに話している電話は必要で、目の前に相手がいればなお良しです。

内向というのは、空間の所有性が乏しい状態のことです。

精神的な問題のあれこれのほとんどは、内向しすぎ(すなわち空間の所有性の欠如)が根底にあることを覚えておきましょう。

明日が良い日でありますように。