「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

レッドジャスパー・執着を解けば・2018年12月25日

レッドジャスパー(Red-jasper)
レッドジャスパー(Red-jasper)

レッドジャスパー・執着を解けば・2018年12月25日

レッドジャスパーが出ています。(意味辞典に未記載)

今回レッドジャスパーに求めるのは「辛かったことを手放す」「執着をはなつ」こと。

レッドジャスパーは「アクティブな癒し系」と言える働きを持っています。

根本的には余計な執着心を押し出してしまうことになります。

悲しみ、恨み、嫉み、怒りなどなど、感情のレベルとして低い位置のものは、単純に言えばそもそもが「執着」に基づいているわけです。

カードは「ソードの8/リバース」

基本的に「どうしようもない状況」を表しています。

解決できない問題、我慢を強いられる。先が見えないという感じ。

それがリバースで出てることで問題が解決しそうであるとする考えと、いやいや、やはりどうにもならないことに変わりなし、と言う判定があります。

正位置の場合、あきらめて運を天に任せようとすればなんとかなる・・・と言う考えがあるので、これが逆になると「執着が解けず」にもっと問題にはまり込む・・・なのかもです。

しかしながら、カードがどうであろうとですよ!「執着」はかなりな場面で諸悪の根源にはなりそうです。

そこでとにかく、ここはレッドジャスパーを使って切りぬけようと言う考えです。

行動と思考

行動と思考は切っても切れない関係にあります・・・よね。

あなたがかなり正常であればそのはずです。

意思(思考)とは関係なしに行動してしまうのは異常なことですからね。

さてその前に、小さな物語があるようです。

思考の歴史

人間は元々が「思考だけ」の存在でした。(例えばあなたがこの宇宙に生まれる前)

しかし思考しかなく行動がないことにうんざりし、あるとき「思考と行動」になりました。

ところで、「行動」は人が物質としてこの宇宙に暮らすことに他なりません。

この宇宙で(まあ、地球上で体を持った人間として)暮らすのはかなり過酷なことです。

食べなきゃ死ぬし、転べば骨折もします。

なので人間は行動に専念せざるを得なくなりました。

それでも人間は「思考というものがある」ことは忘れていません。

しかしながらあまりにも行動を優先させたがために、思考はエネルギーに完全にはまり込んでしまいました。

(行動とはエネルギーそのものです。)

「エネルギーは私の骨を折るけれど、悪口を言われてもなんでもないさ」

そうしてエネルギー(物質や行動)は思考の上位にあるものだと思うようになりました。

ここが人間の歴史の大きな転換点のようです。

==== 物語終わり====

じゃあ、例えば「執着を捨てよう」というのは一体どういうことでしょうか?

これって明らかに「思考」のなせることです。

そうして実際には「思考」によって行動を変えることができます。

思考でエネルギーをコントロールしているわけですね。

しかし一方で「エネルギーは思考の上位にある」と「思考」するなら、それがその時に真実になり、そのまま続行です。

(まあこれだけ見ても思考が行動の上位にあることは明白ですが)

さてさて・・・

ここで執着というのは何かと言えば「過去にあったエネルギーに囚われていること」。

過去にあったエネルギーに囚われたら何が起こるのか・・・

「現在の思考」と関係のない行動をしてしまいます。

(この記事の冒頭に書きました異常な行動のこと)

これってその人それぞれにパターン化されていますよ。

例えば「苦手な何か」。

なぜか嫌いな食べ物、なぜか嫌いな動物、なぜか苦手な人、これを言われるとなぜか怒る、泣く、そして失うことの過大な恐怖etc

(失う恐怖がゆえに、悲しみさえ失えない)

これら理由もなく起こる「反応」のことです。実際には何の合理性もありません。

目に見えて不合理でなくとも、例えば「負けが込んで打たれ弱くなる」というのも過去にあったエネルギーに囚われているパターン。

「やっぱりダメだ」とくじけてしまいやすい例ですね。

「私なんて・・・」というのはまさにこれです。

さてそこで、ここから離れるには「思考はエネルギーの上位にある」という思考を取り戻すこと。

レッドジャスパーがしている「執着を捨てる」などのアクティブ系癒しの基礎原理は、まさにこのことです。

ちなみに、過去にはこのコラムで何度か触れいますが「人はエネルギーを生み出すことができる」という話。

これはまさに、思考はエネルギーの上位にあるということ。

なにせ、そもそも人間は「思考」が発端ですから。

明日が良い日でありますように。

ホワイトハウライト・やり直し・2018年12月21日

ホワイトハウライト(White-howlite)
ホワイトハウライト(White-howlite)

ホワイトハウライト・やり直し・2018年12月21日

ホワイトハウライトが出ています。

今回はホワイトハウライトに「原点に戻る」「やり直す」ことを求めます。

ホワイトハウライトはとりあえず「癒し系」として分類することができますが、働きはちょっとアクティブな感じがあります。

不用意に高まってしまった感情をリセット働きがあり、これによって理性を呼び戻してやり直しが効くように作用します。

また面白いことですが、外から自分に加えられようとするストレスの元をホワイトハウライトが受け止めて身代わりになる、という変わった性質もありますね。

これはある意味ホワイトハウライトのお守り系としての働きがあり、日常でどうしても「イジワル」な人が近くにいるならおすすめかもですね。

カードは「カップの5/リバース」

このカードはリバースの方が良いですね。

が、そもそもこれは「喪失」の上に成り立っているようです。

何かを失い、そして気づかされることがあります。

そこでまたスタートが切れそうな気配。

喪失に続く復活です。

ただし、この復活が可能になるのは喪失から得たことを糧に、ある意味の反省、そしてやり直すためにはどうしたら良いか、これを深く考えている場合ですよ。

気分を新たに、再スタートを切りましょう。

そのためにホワイトハウライトを取り上げてみました。

最近の話題から

ここのところあまり具合の良くないカードが続いていましたが、なんとか復活の兆し。

あー良かった良かった・・・

ここいらでこのコラムではあまり書かない一般ニュースから。

北海道の爆発事故から

ご存知とは思いますが、消臭除菌のスプレー缶のガス抜きが原因でとんでもない事故に。

現在のスプレー缶はほとんど可燃性ガスが使われており「火気と高温に注意」の赤い表示あり。(もっと大きい表示が法的に必要かかも)

なのになぜ?ですよね。

とりあえずですね・・・だから知識と理解が必要ですよ。

この種のガス系事故は不注意や知識不足が原因になっていることが多すぎます。

ひとことで言えば「うかつ」。

ところで昔のスプレー缶は不燃性の「フロンガス」が使われており、火気厳禁ではありませんでした。(不燃性なので安全だとしてですね)

しかし、フロンガスは地球温暖化&オゾン層破壊の原因物質として世界的に使用禁止に。

そんな事情もあり、現在のスプレー缶が火気厳禁だと認識していない人もいるかもです。

日常に溢れるスプレー物

ガス系のスプレーと、ポンプ式(プッシュ)の物が溢れかえっていますよね。

いずれも除菌消臭系が多いようです。

しかしながら、これらの薬剤はもしかしたら人体にあまり良くない可能性もあり、と感じています。

影響の測定方法はあくまでも「現在の知恵」の中にしかなく、その知恵の外にあるものわからないのです。

同じように、とりあえず危険だとされる「放射線」による人体の影響も、実際にはどれくらいまでなら安全なのか?・・・未だ結論は出ていないのです。

だから安全基準値はごくいい加減なものです。

これに関しても今のところ「知恵の外」のようですよ。

で、「知恵の外にある」ことに関しては用心に越したことはありません。

明日が良い日でありますように。

チャロアイト・節目そして休憩・2018年12月13日

チャロアイト(Charoite)
チャロアイト(Charoite)

チャロアイト・節目そして休憩・2018年12月13日

チャロアイトが出ています。

チャロアイトに求めるのは「心安らぐひととき」。

シンプルに休憩!おやすみ!

チャロアイトは癒し系三大ストーンのひとつですね。

ただし、チャロアイトを使って良いのはその人が「理性」を持てる場合だけですね。これは意味辞典にある通りです。

自分自身で「心して休もう」と思うときには効果テキメンなパワーストーンと言えるでしょう。

さて、カードは「ワンドの4」。

良いカードです。

もう単純に幸運がもたらされる吉兆ですね。

正当な評価や良いパートナーに恵まれるということもありげですよ。

ただしそれは希望を忘れず進んで来た人にとってです。

まあだいたい、タナからぼたもちなことは確率的になかなか起こりません。ぼたもちが欲しければ自分でなんとかする方が話が早いのです。

さて、ワンドの4は良い兆しのサインですが、もうひとつ「節目」を表します。

目的のために走り続けるだけが人生なのか?とふと立ち止まって「本当の幸せ」について考えてみてください。

その意味もあってパワーストーンとしてチャロアイトが出ているようですよ。

チャロアイトの癒しによせて

チャロアイトは三大癒しストーンに扱われますが、その中ではちょっと特殊な部分があります。

それは癒されるために問題の本質を見せようとする部分ですね。

癒し、とひと口に言ってもその場限りで気持ちが和むだけでは束の間の幻。

本気で癒したいのなら、問題に焦点を当てて解決するしかありません。

ケガの痛みを癒したければ、ケガを治すのが本筋です。痛み止めを飲むのは単に痛みが引くだけでから。

ところで、この本質的に癒すことができないという原因として、問題を見ることができない、ということがあります。

見ていないので治せませんし、問題は解決しません。

その「見ていない」の根本にあるのは感情で言うと「恐怖」です。

感情のレベルとして低いのですね。

恐れている時、その人は対象を知覚していません。ですからほとんどの場合、人が恐れているものはその人にとって存在していないことになります。

定義:「恐れ」とは無知覚の状態、恐れとは進んで直面しようとしない状態。

覚醒の状態と感情のレベルの関連性について

昨日は「覚醒〜無意識」と催眠状態について具体例を書きました。

追加の知識として覚醒のレベルと感情のレベルは完全に一致することを記します。

感情のレベルの最下位は「無気力」ですね。これほとんど無意識です。

人を洗脳するのに使われるメカニズムとも言えます。

恐怖をあおって人をコントロールしようとするのも、相手の意識レベルの低下と関連しそうです。

ちょっと大きな話になっちゃいますが、セレニティアスはパワーストーンを使うことを通じて、お客様の感情のレベルを出来るだけ引き上げたいと思っているわけです。

すなわち覚醒のレベルを上げることです。目覚めた状態で物事を考えられるようにしたいわけです。

明日が良い日でありますように。

グリーントルマリン・常識と公平・2018年12月7日

グリーントルマリン(Green-tourmaline)
グリーントルマリン(Green-tourmaline)

グリーントルマリン・常識と公平・2018年12月7日

グリーントルマリンが出ています。(意味辞典に未記載)

グリーントルマリンに求めるのは「公平さ」。

グリーントルマリンは基本的に癒し系のストーンですね。

それに公平さを求める意味として博愛的な慈愛をもたらすことがあります。

自分が癒されてないと他に慈愛をもたらすのは難しいでしょう。

厳しい状況にあっても神経をなだめてちょっと落ち着こう、という時にトルマリンは役立つパワーストーンです。

神経をなだめることができれば、正常な判断力も戻り公平な考えもできるでしょう。

さて、カードは「法王」。

少しアドバイス色があるカード。

より正しい行いを選択しさえしていれば、必ず道は開けることを示唆しているカードです。

人は誰でも迷うことがありますが、自分を含めた最大多数の人々にとっての幸福につながる方を選択する、これが最も間違いのない選択となります。

これを簡単に書けば、より良い妥協点を見つけるように努力する、となるでしょうか。

ま、人生すべてこれかもです。

ただ間違ってはいけないのは、単なる妥協ではなく、総合的により良い妥協点を見つけることです。

総合的により良い妥協点を選ばなかった文化、文明は短命に終わります。

今の状況は「常識と公平」を保って進むとき。迷ったらこれに尽きます。

「罪」について改めて考察

今回の話題は上に書きました「より良い妥協点」に沿って進めます。

犯罪というのは何を隠そう、多くの人にとって迷惑な行為に他なりませんよね。

これ、すなわち「多数の人にとってより悪い妥協点」を選択した状態です。

参考までに、よく出る生存の多重円の通り、ひとつの円だけに突出して益をなして他の多数の円に害をなすのが罪です。すなわちより悪い妥協点のことです。

▼参考リンク

生存の多重円(生存の包含関係)

例を出せば、国の存亡のために人が死ぬ、ということがあります。いわゆる戦争ですが、非常にシンプルに国というグループを支えている個々の人を死なせてしまっては、国そのものが滅びるという仕組みです。

「お国のために死ぬ」は大きな考えちがいであるどころか、それは罪だとここに明記しておきます。

他の例では、生存の多重円に見る生物界に害をなすような公害物質を垂れ流せば、巡り巡って人間生活に悪影響が及びます。

ね、どちらも結果的に文明や文化が破壊されることになってますよね。

一体何が罪なのか、それがなんで罪なのかは、生存の多重円として全体が良くなるための妥協点の取り方に間違いがないかで判断できます。

ところでなぜ妥協点と書いているのか?・・・

これはシンプルに、生存の多重円の全てにムラなく誰一人として我慢してもらう必要がないような行為というのはほとんどないからです。

これ、いわば「民主主義」ということを表していますね。多数決とはちょっと違います。

ここはちょっと考えてみてください。

明日が良い日でありますように。