「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

グリーントルマリン・ちょっと休息・2018年12月3日

グリーントルマリン(Green-tourmaline)
グリーントルマリン(Green-tourmaline)

グリーントルマリン・ちょっと休息・2018年12月3日

グリーントルマリンが出ています。(意味辞典に未記載)

グリーントルマリンに求めるのは「心のリフレッシュ」。

典型的な癒し系ストーンですね。

ゆれ動く神経を鎮め、心を穏やかにしつつ、心のわだかまりや、葛藤などを取り除き、滞りがちな感情を穏やかに保ち神経疲労をねぎらってくれるストーンです。

ただしトルマリンは高価ですね。ピンキリありますが、見た目に美しいものはかなりな高額で取引されています。全く美しくない物でもそれなりに高価。

ただしパワーストーンとしての働きは見た目とはあまり関係ないようですよ。

さて、カードは「カップの6」。

良し悪しとして語りにくいカードです。

過去の思い出をもとに、自分自身を癒そうとしている感じがあります。

ということは、現在何か具合がよくないのかもですね。

がしかし、癒しの甲斐があって復活するのは確かなようです。今はちょっと休息タイムが必要なのですね。

記憶を用いた癒し系の実用的なリスト

雰囲気だけでなく、実際に使える「癒せるリスト」の一部をピックアップしておきます。

簡単な記憶の「思い出し」です。6項目を挙げておきます。

  1. あなたにとって本当に現実的だった時を想起してください。
  2. あなたが誰かから本当の親愛の情を感じた時を想起していください。
  3. 誰かがあなたと良いコミュニケーションをとっていた時を想起してください。
  4. あなたが誰かに対する深い親愛の情を感じた時を想起してください。
  5. 自分が誰かに対して本当に良いコミュニケーションをしているとわかった時を想起してください。
  6. 何人かの人があなたに完全に同意した時を想起してください。

これらのリストを、気分が良くなるまで繰り返すのは方法です。

明日が良い日でありますように。

マラカイト・自己改革とコントロール・2018年11月22日

マラカイト(malachite)
マラカイト(Malachite)

マラカイト・自己改革とコントロール・2018年11月22日

マラカイトが出ています。

マラカイトに求めるのは「自己改革」。

マラカイトはどちらかと言えば癒し系に使いやすい働きを持っていることが紹介されていますが、実は!自己改革系としても有用です。このあたり、意味辞典の方では触れていませんね。

この自己改革はマラカイトが持っている「他人の気持ちを読む」ところに負う部分があります。

自分の言動が相手にとってどのように影響するか、このようなことを考えられるようになることから、自分の言動をより良い結果を生む方へ変えていける可能性があるわけです。

さて、カードは「力(チカラ)」。

うへぇ!一昨日もこれでした。

力の制御が不可欠な局面にあることは確か。そして自己信頼のもとにこの力をコントロールしていくことで状況は好転する。

力(チカラ)のあれこれエッセイ

このコラムでは過去にも「力」についてよく触れていますね。ここいらで少しまとめっぽく記しておきましょう。

力を使うとき、必要な三項目は以下の通り。

  • 知識
  • 責任
  • コントロール

力を使うにはそれがどのように作用し、どのように使うべきか知識が必要。

力を使うにはその結果において責任が伴う。

力を使うにはそのコントロールが必要。

これを感情のレベルに照合してみると、感情のレベルが高いほど力を上手に使えることになる。

▼参考ページ「感情のレベル」

感情のレベル 参考資料

例えば、感情のレベル「悲しみ」にいる人に力を使うことを任せられるでしょうか?

じゃあ「怒り」のレベルにいる人には?

それなら「退屈」とか「保守的」な人なら?

ね、これら感情のレベルが低い状態では力をうまく使えそうにありません。

感情のレベルが低いと、特に「責任」と「コントロール」の部分がかなり怪しくなっています。

それと重要なのは「倫理観」ですねぇ。

世の中のパワハラというのを見てください。倫理観が低いとそのパワーの使い方がめちゃくちゃです。

感情のレベルで言えば「秘めた敵意」〜「敵対心」あたりの低いところにありますよ。

社会的にどんな見せかけの感情のレベルを装っていても、その人の内心は本質的な感情のレベルに従った行動をしていますよ。

ちなみに、「秘めた敵意」とか「敵対心」のレベルにいる人は、その原動力として「恐怖」があります。

「恐怖」は、私が見る限りに多いなと思い当たることして自分が先に犯した罪がその根底にある感じ。

罪と動機の悪循環がそこに存在するようです。

「声高に人を非難する人は、実はそれに先立って罪を犯している」という法則です。

明日が良い日でありますように。

アクアマリン・ちょっと休憩・2018年11月20日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・ちょっと休憩・2018年11月20日

アクアマリンが出ています。

アクアマリンに求めるのは「淀みを流すこと」「ストレス解消・リラックス」。

これは意味辞典では扱われていない内容となります。

アクアマリンの働きの根本にあるのが、実は「浄化力」なのです。

「仲直りのためのパワーストーン」として扱われやすいのですが、その根底にあるのが「わだかまり」を水に流すといった働きがあるわけです。

物事に対するマイナスイメージやストレスを解消してこそ、人間関係もやり直せるということですね。

そこで、今回は「淀みを流す」「ストレス解消」といった用途に使います。

さて、カードは「ワンドの4」。

良いカードですよ。そしてちょっとのアドバイスが。

幸運の兆しです。これまでに悩みやトラブルに翻弄されていたとしても、あなたの努力が正当に評価される吉兆。思いがけないチャンスも訪れるでしょう。

同時に仲間にも恵まれ、苦楽を共にして成功に協力してくれているはずです。

そして今おすすめするのはちょっと休憩すること。もっと人生が充実するように、ストレスがあることが離れてリフレッシュすること。

ちょっと回り道に見えるかもしれませんが、そうすることでより人生の発展につながるようです。

起因と受け身の面白い法則

このコラムでは傾向として受け身でいるよりも起因でいることを多めに書いていますよね。

というのも、多くのケースで「受け身」としてことが起こることを待っている状態を選択しているからです。しかしこれだと実際には何も起こりません。

ね、みんなが「受け身」として何かを待っていたら何も進まないでしょう。会議で誰も発言しないのと同じです。

しかし実際には、起因でも受け身でも、そのどちらにも軽やかに進んでなれることがベストです。

例えば、あなたが「人に親切にされたい」という受け身の感覚でいたならば、さっさと「人に親切にする」という起因の立場になってみましょう。

またビジネスとして収益の増加を願うという受け身の状態でいるなら、起因としてのプロモーション活動が不可欠ですよね。

いじめられるという受け身の状態をやめたいなら、逆ぎれして反撃するという起因に立つのも方法です。

以上のように、起因と受け身を自由に反転させることによって、望む人生に一歩近づくことがあるわけです。

明日が良い日でありますように。

レッドゴールドストーン・一歩引いて冷静になろう・2018年10月30日

レッドゴールドストーン(Red-gold-stone)
レッドゴールドストーン(Red-gold-stone)

レッドゴールドストーン・一歩引いて冷静になろう・2018年10月30日

レッドゴールドストーンが出ています。

レッドゴールドストーンに求めるのは「コンプレックスと戦う」。

レッドゴールドストーンは意味辞典の方にもある通り、人工的に作った石なのですが、これ、不思議なことにきっちりとパワーストーンとしてのパワーを持っています。

その働き方も独特で、他のパワーストーンには見られない特別なものがあります。

それは自分が持っている「劣等感」を上手に処理してくれることになります。

レッドゴールドストーン以外にはこれと同じ働きをするものがありません(遠回りに結果的にそうなるということを除いては)。

その劣等感の処理ですが、単にそれを消してくれるというより、劣等感と共存しながらもうまく過ごせるといった方向のことになります。

まずは心の不安に反応しないこと。一歩引いて冷静に見てください。

自分が考えているコンプレックスなんて他の人は実際には誰も気にしていなかったりするものです。

さて、カードは「月」。

不安や恐怖を象徴していますね。

ただし、それが本当のことなのかどうかは関係ありません。

どちらかといえば、自分自身が作ってしまった不安に自分でたじろいているという感じがありますよ。

ま、そもそもが不安というのは、自分で作らなければ存在しようがありません。

しかしながら、人は無意識のうちに不安を作り、できることもできなくしたり、全く不要な取り越し苦労をしてしまいます。

月が表すのはこのような無意識の影響で、このカードが出ている時にはそれを克服せよ、という意味に取るのが正解のようです。

コンプレックスやトラウマの影響を受けてたやすく感情のレベルを下げることがないよう、ここは理性を働かせるべきだとカードは言っています。

不安を乗り越えてしまうと、あれはなんだったのか?とバカバカしく笑えるようなことになるでしょう。

他人事に反応するトラウマ

前回のコラムで「人を助け損なうとそれがトラウマになることがある」と書きました。

さらにですが、それがもともと自分自身とは関係のないことであっても「反応」するケースについて説明します。いや、これは実際に多いのです。

例えば・・・

あなた自身の人生の中で「誰かを助け損なった」という、ある程度の後悔の念があったとしましょう。どんな場面で、どんな内容かということはもう人それぞれで様々です。

この後悔の念を「トラウマのタネ」とします。

これらのタネって結構細かい事柄が蓄積します。これも人それぞれですが、例えば、混んだ電車の中でお年寄りに席を譲りそびれた、というような細かいことです。

これらの細かいことが「助けられなかった後悔」という心のコーナーにしまわれます。そのコーナーにはこれまでの細かい後悔がどんどん蓄積されています。

そんなあるとき、自分とはまったく関係のない人の話として「混んだ電車で妊婦さんに席を譲らない人がいる、それはまずいだろ」という話を見聞きしたとします。

さてこんなとき、自分の中にある「助けられなかった後悔」の心が反応します。

他人事なのに、自分の心が反応するんですね。これはそこそこ「嫌な感じ」がしますよ。「わ、これって私のことじゃん」というように、本人はそうと気づいていないでも、気分が悪いのです。

これはわかりやすい話として書きましたが、メカニズムとしてはこのようなことが起こります。

人の話なのに自分を正当化してしまう

(そしてひどい悪循環にはまり込む)

人によって「助けられなかった後悔」が大きいトラウマになっていれば、第三者の「助けられなかったお話」にかなり強烈に反応することがあります。

もう話を聞いただけでパニクるということもあり得ます。

で、このパニクる状況が嫌なら「正当化」が始まるわけです。

そもそもが他人事であるのに自分を正当化しなければならなくなります。

今回の例では「妊婦さんに席を譲らない人はまずいだろ」というところを「いいや、混んだ電車に乗ってくる妊婦さんが悪い。時と場所をわきまえろ!」になるわけです。

元々が他人事であるのに、自己正当化しようとすれば、席を譲らなかった人でなくて電車に乗った妊婦さんを悪くするのです。

トラウマのタネを溜め込むと、第三者の失敗や間違いについても自分が反応するということです。

そしてその正当化を完遂するためには、自分でもその間違った行動をして正しさ(正当化)をゴリ押しすることになります。(元はといえば他人の行動で反応しただけなのに)

これが他人の行動を起点にして起こる螺旋悪循環(らせんあくじゅんかん:スパイラルダウン)のメカニズムです。

バカバカしいことですが、こうなっている事例には事欠きません。

悪循環にはまり込まない簡単な方策

さて、こうならないためにすることは簡単。

誰にだって間違いや、知識不足によってまずいことをすることはいくらでもあります。

その間違いに気づいたら、相手がいるなら謝って償いをすること。こうするとトラウマのタネはたまりませんし、自己正当化で螺旋悪循環にはまり込むこともありません。

気分はスッキリしていられます。トラウマにもコンプレックスにもなりません。

それから「助けられなかった小さな後悔」をたくさん持っている人というのは、元々が「人を助けなくちゃ」と思っている正しい人であることを付け加えておきます。

本当の悪人なら人を助けられないことで後悔したりはしませんから。(正当化はアホであって別件として扱いますが、これもまああり得る反応で普通のことです。)

今話題の「自己責任論」を見るにつけこのようなことを記しておきました。

明日が良い日でありますように。