「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

アンバー・まずいときにも思考を柔軟に/ワンドの9/リバース

アンバー
アンバー(Amber)

2016年6月3日 アンバー・まずいときにも思考を柔軟に/ワンドの9/リバース

ううむ、ちょっと注意なカードが出ています。

思わぬところで足をすくわれ、ヘコむかもです。

予期せぬトラブルや計画の頓挫という暗示です。または懸念していたことが当たったりです。

完成間近なこともあり、対応策が見つからずに途方に暮れるかもしれません。

しかし!ここで諦めるべきではありません。最後の試練だと思いましょう。

頭を柔軟にして入ってくる情報に耳を傾けましょう。周囲の助言も大切です。

このようなときにオススメのパワーストーンはアンバー

人が頑張るとき、どうしても頑なになりやすいものです。今大切なのは入ってくる情報を閉ざさず、周囲の助言も受け入れるべきとき。アンバーはこのようなとき、情報を素直に取り入れることを助けます。このあたり、意味辞典には触れられていませんね。

「なる」不自由と「ならない」自由

パワーストーンにかける願いとして「〜になりたい」というものが普通にあると思います。ごく一般的ですね。

ここで注意するべきは「〜になりたい」の「〜」の部分に肩書きとか何らかのアイデンティティを含んだ名詞を入れないことです。

例えば・・・
「先生になりたい」
「医師になりたい」
「CAになりたい」
「アーティストになりたい」

これらは職業としてのアイデンティティを表しています。これらのアイデンティティの特徴は、それを名乗るための許可を人に求めるところにあります。

そしてそこで得られるのは「単なる肩書き」でしかありません。昨日の話に絡めて言えば、魂にはそんなレッテルは貼れません。(肉体には貼れてもね)

そして、許可を人に求めるうちは、それは単に「受け身」です。受け身というのは、何のことはない自己決定力が低下していることを指します。すなわち、度々出てくる「感情のレベル」として高くはない状態ですよ。

また、この職業的なアイデンティティが、親からの押し付けであると二重に自己決定外にあって目も当てられません。悲しいことには世のエリートたちには少なくない話です。レッテルのみの人生であって中身はありません。

そこで、もしあなたが「なりたい何か」を持っているなら、それは「アイデンティティ」を現さない言葉にすることをお勧めいたします。

例えば「先生」であれば「人の成長を見守って助けられる人になろう」とするのがお勧め。これはアイデンティティでなく「行動」の概念として願えますよね。先生でなくとも全く問題はありません。そして人に許可も求めていないでしょ。

このように、アイデンティティでなく、行動に対する願いをお勧めいたします。

さて、何かのアイデンティティになろうとするほどに、そこに自由はなくなりますよ。

むしろ、「何にもならない」方が自由でいられるのです。

世の中で、強力なアイデンティティを持つほどに、そのためにどんどん不自由になる状態は枚挙にいとまがありません。

有名人より超有名人の方が不自由でしょ。最後には使える力も使えなくなっていますよ。

明日が良いに日なりますように。

アクアマリン・リラックスして待っていよう/ワンドの9

アクアマリン
アクアマリン(Aquamarine)

2016年5月31日 アクアマリン・リラックスして待っていよう/ワンドの9

まあ良いでしょう。そして少しのアドバイス。

すでにするべきことをやり終えて、今は結果を待っている状態でしょうか。

事態は好転しようとしているようですよ。しかしそれを信じることができない感触あり。

ここで成功を疑ったり心配を始めては、受け取れるものも受け取れません。

「あと一歩のツメ」をしながらも、心を柔軟にしておきましょう。リラックスが大切です。自分自身の所有性はもともと無限なのです。これを忘れてはいけません。

このようなときにオススメのパワーストーンはアクアマリン

心配や疑念を払拭するために、心の澱(よどみ)を洗い流しましょう。もともとは愛情系として使うことが多いのですが、自分自身を認めて心をほぐすという作用があります。このあたり、意味辞典の方では触れられていませんね。

「欠乏」と「所有性」そしてダイエット(その2)

昨日は太りやすくダイエットが成功しにくいタイプの人のことを例にして「欠乏」と「所有性」について書きました。

それでは今回は「太らない人」の例を見てみます。
(決して医学的な話ではありません)

太らない人が物を食べるとき、それは単純に「欠乏」が解消されます。

「わおっ、お腹が空いていたが美味しい食べ物が体に入ってきたぞ!」

単にそうなります。欠乏の解消です。で、欠乏が解消されるので、それ以上に食べた分はエネルギーとして「消費」されます。この人は元から所有性が高いのです。ですから消費することを厭いません。

「さあ、お腹もいっぱいになったぞ!それじゃあ仕事に取り掛かろう!」です。(これだとむしろ食べても痩せるという感じ)

ところが、肥満傾向の人の中のいくらかは、食べても食べても欠乏が解消しないのです。自分は「持てない」と思っているので食べざるを得ません。そこには消費すべきエネルギーの余裕もありません。ところが体は物理的にに脂肪を蓄積します。

「脂肪が蓄積しているんだから、それは欠乏ではないでしょ!」

そう思われる人も多いでしょうね。

いいえ、欠乏していると思っているから脂肪を溜め込むのですよ!

この話の肥満傾向の人はそもそも所有性がありませんからつかんだ物を離すことができません。(そりゃ太るでしょう)。で、余剰エネルギーも生まれません。ですからから肉体の構成する物質を動員して組織化し、仕事に取り掛かるということもしにくいのです。

さてさて、太らない人というのは、感情のレベルとしてそこそこに高い位置にいるが一般的。

「欠乏」と「所有性」の低さによって肥満傾向な人は、そのの感情のレベルが低いことが多いです。最高に良くて「保守的」、最低では「無気力」あたりでしょう。その中間には「怒り」「恐怖」「悲しみ」などがあります。

所有性は、感情のレベルが高くないと維持できません。

ここまでの話では、ちょっと救いどころがありませんね。

がしかし、感情のレベルを落とさないように心がけることくらいはできるかもです。

もしもマイナスな感情がわきそうな気がしたら、ちょっとだけその感情の「出どころ」に注意を払ってください。

それが昔に出来事に由来しているのではないかと、少しでも感づいたら、それを遠くに追いやってください!

そう、そう、そう、上の「追いやる」ですが、そのためには自分が所有できる空間が必要。ぎゅうぎゅう詰めになってはいけません。

遠くの景色を見て、それを自分の空間だと思いましょう。

明日が良いに日なりますように。

シトリン・ちょっと休憩で英気を養おう/ソードの4

シトリン(Citrine)
シトリン(Citrine)

2016年5月17日 シトリン・ちょっと休憩で英気を養おう/ソードの4

ちょっとばかり要注意なカードです。

ただし、昨日の「死神/リバース」の続きとして考えた方が良さそう。

今は心身のケアを第一に考えた方が良いですね。英気を養うタイミングのようですよ。

自分自身では気づかないとしても、心身ともにかなり疲れきっているかもしれません。

疲れが取れたら、問題だと思っていたことは問題でなくなったりということもあります。元気を取り戻せば、前向きに進めるはずですよ。

ちょっとばかり充電することで、準備を整えた方がビジネスもはかどりそうです。

昨日、大きな意思決定をしているのなら、今日は心にひと休みをあげましょう。

受け取るためには何かを手放したはずですから。

今日は心に栄養を!

このようなときにオススメのパワーストーンはシトリン

シトリンは心にチャージするためのストーンですね。憂鬱な気分を取り払ってくれて、陽気さ、元気を取り戻してくれますよ。荒れた神経を鎮めることで、落ち着きと判断力をアップさせます。

人生を幸せにするものは何?

昨日、NHKのEテレを何気なく見ていると、面白いプレゼンテーションがありました。

題して「人生を幸せにするのは何? 最も長期に渡る幸福の研究」
(ハーバード大学:ロバート・ウォールディンガー)

これは「TED」という非営利団体が主催している講演会のひとコマでした。

TEDが開催している公演は様々な分野の最先端な情報を知ることができ、知的好奇心が大変刺激されるものです。

さて、今回のお題「人生を幸せにするのは何?」は、75年に渡って人々の人生を追跡し「幸福とはなんだろう?」に一定の答えを得ようというプロジェクトですね。

本編はリンク先の動画を見ていただくとして、その答えをかいつまんで書きますと・・・

人生で幸せに最も影響しているのは「人間関係」ということのようです。

社会的な成功、財産とか地位、名誉など全く関係ありません。良い人間関係だけが幸せの元になっているという答えです。

その「良い人間関係」ですが、たとえいつも喧嘩しているような相手でも、ここぞというときに親身になってくれるとか、本質的な愛情が大切なようです。

さてさて、昨日までこのコラムではちょっと超哲学的でわかりにくお話が続きました。

今回はTEDの動画をお楽しみください。(日本語字幕付き)

 

他、TEDの講演動画はこちらの日本語ページからアクセスできます。

TED日本語ページ

明日が良いになりますように。

モスアゲート・アクシデントの対応でチャンスを/ソードの女王/リバース

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

2016年5月11日 モスアゲート・アクシデントの対応でチャンスを/ソードの女王/リバース

少しばかり要注意なカードです。

しかし、これはうまく対処して乗り切れますよ。

思っていた計画が思わむミスからやり直しを余儀なくされたりといった暗示。多少は動揺するアクシデントが起こるかもしれません。

しかし多少のアクシデントが起きても慌てないこと。常に冷静さをキープすることでクリアできます。

またこの難関を切り抜けることで、今までになかったようなアイディアが生まれることもあるでしょう。

また対人面で多少のガマンを強いられるような問題の発生も。しかしこれも表面上だけでの判断は禁物です。よく考えて行動しましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはモスアゲート

モスアゲートはどちらかといえば自己反省を促すタイプのパワーストーンです。まずは自分の内面をよく見ること。そして感情のコントロールが上手になるのも特徴。突発的な出来事にも心が乱れなようにできるでしょう。また他人に対しての態度も良くなるので人間関係の形成にも役立ちます。

願いを叶えること、考えること(その3)

前回までは「ネガティブ系の願い方」の注意点を書いてきましたので、今回は「アクティブ系の願い方」にスポットを当ててみましょう。

ここでのポイントも実のところネガティブ系と共通することがあります。

それは・・・

「エネルギーを使わないこと」です。

そしてもう一つは、コラムの見出しにある「考えること」をしないことです。本当は願いを実現させるためには「考えてはいけません」。

まず、読者の方の経験の中で思い出して欲しいことがあります。

今までに、何かが大変にスムースにことが運んで思い通りになったことがなかったでしょうか?

例えば、難しい試合に勝ったとか、難しいと言われた試験に合格したとか、何かの発表会で上がらずにそれがスラスラできたとか。自分が思っていた以上の実力や集中力が勝手に発揮されたような瞬間がなかったでしょうか。

他に、なぜか「スルリ」と願いが叶った瞬間のことを思い出してみてください。

このようなとき、あなたはどこにもエネルギーは使っていません。もちろん、スポーツの試合などでは体を動かすというエネルギーは使っているでしょうが、「願い」それ自体にはエネルギーを使っていません。

そしてもちろん、「何も考えていなかった」のではないですか。

さて、それでは何がそこにあったのか?といえば、「決定」です。

その願いが叶う、という決定以外には何もありません。

むしろエネルギーを使おうとすると、それが強ければ強いほど、思ったことが実現しないのです。ことがまったくはかどりません。

世の中で「スルっ」と出来上がった「すごいもの」は、それが実現するためのエネルギーがほとんどかけられていません。まるで操られるように周囲が動いて勝手に出来上がってしまう感じです。

逆に、ああでもない、こうでもない、これがダメならこっちはどうだとプッシュしてお願いして、無理にやらせて・・・というプロジェクトはなかなか実現せず、ことによっては頓挫することが多いのです。

もう少し身近でわかり易い例として、誰かに何かを任せることを考えてください。

成功率が高いのは「彼がきっとそれをする」と決定することです。これをもし、彼がそれをするべきだと様々に説教をし、やり方を細々と教えるといったエネルギーをかけたものは中々はかどらないことが多いのです。(だから子供は言うことを聞きません)

肩の力を抜いて、それが成就した状態を思い描くこと、このときエネルギーを使わないのが秘訣です。単に決定します。

明日が良いになりますように。