「ガーネット」タグアーカイブ

ガーネット・実りはもうすぐ・2020年9月2日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・実りはもうすぐ・2020年9月2日

ガーネットが出ています。

ガーネットに求めるのは「油断しない」「やりぬく持久力」。

ガーネットは生命エネルギーの強化に役立ちます。くじけそうになる時の忍耐力、持久力をアップして助けてくれますよ。

また弱気な人のためには「勇気」を与えてくれます。

全体としては「お尻叩き系」。何かを成そうとするときの助けです。

ガーネットと相性が良いストーン

アイオライト

正しい方向を見極める力を与えてくれます。何かを成そうとするとき、正しい方向に導いてくれるでしょう。その意味でガーネットの助けになるわけです。

カード:ペンタクルの9

非常に良いカード。

大きな実り、ビッグチャンスの到来の吉兆。これは予想以上の大きな幸運になる可能性あり。

これまでの苦難はこれを得るためにあったと思えるようなことになるでしょう。

現状を見て、あと一歩のところまで来ているならば気を引き締めてもう一踏ん張り。抜かりなく必要なことを実行しましょう。

対人関係では成功者やキーパーソンとの縁ができることも。

不安を抱いていたことがあるなら、それらは解消されるでしょう。

もうひと息、やりぬきましょう!

人体の奇跡

最近の話題で、競泳の代表選手である池江璃花子さんが復帰とあります。

ご存知の通り、池江さんは2019年2月に白血病の罹患が発覚して一線から退いて療養していました。

復帰まで2年もかかっていないのですよね。

しかし、これについてある医師の意見では復帰が早すぎるのではないかという話があります。常識的には3年とか5年というサイクルを見て療養するべきだと。

確かに、医師としてはそのように常識的な判断をするしかないでしょう。

ところが、人の身体というのはわからんものです。

病気になる時はなる、治る時にはあっという間に奇跡的に治ってしまう。

ことによっては医学的に死んだとされた人が生き返ってさえしまうことも。

同様に、なぜ人がガンになるかはいまだにはっきりとはしません。実際にはわからないことだらけなのです。

なので、池江さんの復帰が早すぎるという意見もわかるのですが、これはもう個人的にケースバイケースとしか言えないと思うのです。

無理はしない方が良いのは確かなのですが、本人が「大丈夫だな」と思うならそれも正解だと思えます。

人には、医学的なデータで測れない「生命力」ということが備わっていると思えます。

もちろん、その生命力は感情のレベルが高いほどに強いのです。

明日が良い日になりますように。

ガーネット・勇気を持って進め・2020年7月13日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・勇気を持って進め・2020年7月13日

ガーネットが出ています。

ガーネットに期待するのは「勇気」「気力」。

ガーネットはもうお馴染みの「お尻叩き系」ですね。

根本的には心身ともに浄化作用が非常に強く、感情的な抑圧を解放する作用や生命エネルギーの強化があります。

持ち主の体調や気分を一新し、将来に向けての気力を高めたいときにお使いください。

ガーネットと相性が良いストーン

・ルビー

端的に自信と勇気の刺激です。ひたすらゴールを目指して努力するときに有効なパワーストーン。ガーネットと似ていますね。

カード:魔術師

良いカードです。

想像力の象徴ですね。自分の人生に奇跡を起こすほどの勢いがあります。

また、何かやりたいことがあり、そのための準備を着々と進めている最中かも。

実際に奇跡は起こるのかもしれませんが、まずは自分自身が勇気を持ち未来に立ち向かう準備を万全に。

自分自身を信じて勇敢にチャレンジしてください。それが不可能を可能にします。

考えと行動

何かアイディアが湧いて、そしてそれを実行するために様々な準備をしますよね。

あれやこれやと考えて・・・考えて・・・

そして準備をしますが、それは必ず行動に起こすことが秘訣。考えた分だけ手を動かします。

考えているだけでは、まあことは先に進みません。延々と会議をしているような状態です。

これは前回の記事「内省したら外向もしよう」に通じることで、頭で考えるだけでなく現実世界に向かって何かアクションを起こしましょう。

そういえば、最初に湧き出した「アイディア」というのは、考えて生まれてきたわけではありません。

シンプルに「ひらめいた」のではないですか。

それを具現化するのが考えと行動。考えているだけでは具現化しません。

だいたいにおいて考え過ぎは足しになりません。マイナスになります。

ひらめきを否定するのも考えによることです。

考えと行動のバランスをとりましょう。

明日が良い日になりますように。

ガーネット・もうすぐ実る・2020年6月2日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・もうすぐ実る・2020年6月2日

ガーネットが出ています。

ガーネットに期待するのは「思うままに」「あきらめないこと」。

ひとつのことに邁進するために相棒となるのがガーネット。

脇目も振らず、目的の追求をしようとするなら必ず持っていたいストーンです。

ちょっとばかり突っ込んだ解説をしますと「自分の幸せにとって役に立たない行動パターン」を解消する作用に優れたストーンと言うことができますね。

ガーネットと相性が良いストーン

ルチルクオーツ

目的に向かって具体的な行動を起こさせる意味に置いてルチルクオーツがガーネットと相性が良いでしょう。

カード:ワンドの女王

これは良いカード。

チャンスが巡ってきています。

これまでに目標としてあげていたことが結果を得るときが近づいているようです。

途中ではこれで良いのかと不安に駆られることも多々あったかもしれませんが「続けて良かった!」と思える瞬間がもうすぐ訪れようとしています。

そこに到達するために、新たに確信を持ってことを進めるのが大切です。

外の雑音に邪魔されることなく、自分を信じることが試されています。

転職や独立、昇進など人生を変えるような出会いや願望を叶えるチャンスです。

コロナ対策支援制度まとめ 紹介

今回のコロナ禍では多くの国民が経済的に疲弊しています。

収入の減少がなかったとしても、マスクや除菌のためのグッズ類の購入や、休校中の子供たちの食費などに出費がかさんでいるケースがほとんどでしょう。

アルバイトでしのぐ学生さんたちもかなり困っています。

とりあえず特別給付金として一人10万円は支給されます。しかしそんなことではどうにもならない方も多いはず。

そこで、国や自治体が用意した支援策がまだまだあるにはあります。

これらを使うには条件があるにせよ、使えるものは使いましょう。

国の要請で自粛がなされ、それに従った国民が困ったわけですから、国が保証するのは当たり前だと思います。国が国民を助けるのは当たり前です。

国民が国にそれを求めることは至極まっとうだと思います。

そうでなければ国が国である意味があるとは思いません。ここに国がお金を使うことは国のあり方、お金の使い方としてもっともまともだと思うのです。

沖縄の辺野古の無意味な埋め立て(米軍普天間飛行場移設)に使うようなお金があるのですから、それをやめても国民を助けるべきだと思えてなりません。

さて、もうすでにご存知のことも多いと思いますが「コロナ対策支援制度まとめ」のページがあるので紹介します。↓リンクです

新型コロナ 対策支援制度まとめ

また、自治体によっては独自の救済策を持っていることもあります。お住いの市町村のHPなどに書かれていることがありますので、調べてみましょう。

助けてもらうことに躊躇(ちゅうちょ)は不要です。

「助けてください」と言えたとき、そこから真の自立が始まります。
(安冨歩氏の書籍より)

明日が良い日になりますように。

ガーネット・合理性が高まる・2020年4月16日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・合理性が高まる・2020年4月16日

ガーネットが出ています。

ガーネットに期待するのは「忍耐・持久力」「行動力」。

もうこのページでおなじみのガーネットですね。

何かをやり遂げたいとしっかり思っている時に強い味方になるのがガーネット。

重ねて書きますが、ガーネットが働くのは持ち主が本気を出している時に限られます。

本人が優柔不断なままだと働きませんよ。

ガーネットと相性が良いストーン

・ヘマタイト

いわゆるお尻叩き系。ガーネットで目標にまっしぐらな時、実際に行動に移せるように後押しをしてくれます。

感情のレベルで言えば退屈から上の領域に引っ張りあげてくれる感じです。

カード:ソードの女王

良いカードでしょう。

結構さえている時です。

そこそこ難しい問題に取り組んでいる最中かもしれません。

自分では正しいと思っていることがなかなか受け入れられない歯がゆさもあるかも。

それでもそれらの難問は、じっくりと取り組んで細かいところを見落とさずに進めていくことでクリアされること間違いなし。

最初は困難の連続かもですが、あなたの取り組みようで非常に素晴らしい結果をもたらすことでしょう。

問題の解決者になる(その4)

まずは、自分自身が問題にならないことです。

逆に「問題になる」とはどんなことか言えば「マスクがない」と言って悩む、慌てる怯える、という態度です。

だから「問題の解決者」になろうということです。

マスクがないならどうするか?(前回の続きっぽいですが)

見てくれがどんなにブサイクでもないよりはマシ。

家には捨てようと思っていた古いTシャツがあったり・・・

これって大きな四角形に切り取れば伸縮性のあるバンダナくらいの大きさの布は取れるでしょう。

バンダナができたと思ったら、それでマスク代わりは簡単にできます。対角線で折りたたんだ間にティッシュでも入れてみるという工夫だってできるでしょう。

鼻に当たる部分が浮いてしまうと思うなら、先に使っていた使い捨てマスクから針金を外してテープで貼り付ける事は容易に思いつきましょう。

マスクがないと言ってうろたえるという、自分自身が問題になるところから、家にある物でマスクを作れないか、という問題解決者にはすぐになれるのです。

この様子は感情のレベルとして「恐怖」から「強い興味」にまで登っています。

感情のレベル 参考資料

脅威を減少させる方法

明日が良い日になりますように。