「活力系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

活力系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。なぜかこのごろ元気がない、ここ一発なんとか乗り切りたいといったときに役立つパワーストーンとは?

ヒマラヤンクオーツ・乗り切れば次のステージへ/ワンドの王/リバース

2015年9月3日 ヒマラヤンクオーツ・乗り切れば次のステージへ/ワンドの王/リバース

一見は良いカードには見えませんが・・・あなたを励ましてくれているようです。

根本的には元々やろうとしていたことがはかどらず、ヘトヘトかも。または思いもよらない邪魔が入って計画がボロボロとか。

しかしどうやらこの障害は、乗り越えるべくして立ちはだかったかのようですよ。

思うように進まない現実は新たなステージへのスタートに立った合図のよう。本当にやりたいと思うなら、ここはチャレンジして乗り切るしかないようです。そうです、泣きながらでも突き進んでください!突破口が開けますよ!

こんなときにオススメするパワーストーンはヒマラヤンクオーツ(意味辞典に未記載)。このストーンはまず持ち主に対して強い浄化力を持つこと。くじけそうになったときのマイナス感情、そして外からくるマイナスなエネルギーさえも遮断します。そして進むべき道を見つけて一人で歩む手伝いをしてくれるでしょう。

どうして良いのか判らないときの方策

カードによると、どうやら今はちょっと困難なときに差しかかっているという人もいらっしゃるようです。

「ううむ、何をどうしようか判らない!」という状態かもしれません。

そんなときの方策をこのコラムでは何度も取り上げてきましたが、角度を変えて何度も書きましょう。

ルーチンワークをこなす

するべきことで決まりきったことがあるならば、とにかくそれを淡々とこなします。これさえできれば、とりあえずのプロダクト(生産)はあります。

このとき「何かのやり方」について進歩が見られずに困っているとかという問題であれば、答えは簡単「基礎を見直す」です。単純な例えとしては、楽器の演奏である曲につまづくなら、その曲以前に運指の練習をし直せといことです。

基礎はいつも必ず正しいことを教えてくれます。

これは実のところ「知らない単語を素通りしない」にも通じますよ。

混乱状態にいる

これは最近も書きました。まずは自分がいるところをしっかり認識します。もう単純に物理的な空間に対して自分を位置づけます。

それを具体的に書きますと、周囲の様々な物を見て、そして触るを繰り返します。「これは机」(触ります)「そして椅子」(そして触ります)「これは壁」(触ります)「これは床」・・・etc

気分が落ち着いてきたら成功です。
そしたら混乱の状態に直面してみます。(←これ大切)

混乱の図(confusion)
混乱の図(confusion)

これで取り上げられることならなんでも、とりあえずコンタクトしてください。どれを取り上げるか迷う必要はありません。とにかく気が向いて手に取れる物をです。それが混乱を収める方法です。

以上、何をどうして良いのかわらないときの脱出方法いくつかを復習しましたが、共通する最大の要点はただひとつ。

そこにじっとしているな。何かをせよ。

です。

明日が良い日でありますように。

ホークスアイ・成功のチャンスは新しい人脈から

2015年6月10日 ホークスアイ・成功のチャンスは新しい人脈から/ソードの王子

新たな出発とその準備段階にいることを暗示しています。

新しい目的を発見してその活動のための情報集めとか勉強が始まっているかもしれませんね。

将来への好奇心と不安がまざったような状況でしょうが、思いがけなくチャンスが到来するかもです。これは新しい人間関係からやってくる可能性が高いようです。

成功のチャンスは新しい人脈から。いろいろな人に会い、語り合いましょう。

このようなときにお勧めのパワーストーンはホークスアイ(意味辞典に未記載)。

ホークスアイは行動力がアップし、日常のテリトリー外の交流が進められ、新しい人脈を築くことがしやすくなります。また、物事や人物の真意を見抜く洞察力が高まりビジネスチャンスが増えますよ。

選択させられるとき

またまた、ちょっと良いカードが出ましたね。そこで本日も息抜きの話題を。

昨日は「選択」に関することを書きましたが本日もその続きです。

さて、人生の中には大小様々な「選択」があります。小さなことでは日常の買い物、大きなことでは職業選びとか結婚などです。

さて、この「選択」という行為は自分で選んでいるようで、実は「選ばされている」ということが多々あります。

今、日本は資本主義経済の中にありますから、端的に言って「物を売ってナンボ」の世界です。それで何かの購買についてはマーケティングによって特定の品物やサービスを「選ばされている」という現状があります。何かを人に買わせる、ということが職業そのものになったりするくらいです。

ところで、人が何かを選ぶという行動は、言い換えると「混乱を収束させる」ということと同義です。

「選ぶ」 = 「混乱の収束」  こういうことです。

これってちょっと不思議に思われるかもしれませんね。以下に少し解説しておきましょう。

まず、何かを選択しようとするとき、多少なりとも迷いがあります。ことによっては大いに迷いが起こります。即断できる場合もあるでしょうが、悩み続けることもあるでしょう。時間の長短、内容の浅深は様々ななれど、そこには迷いがあります。

例えば、スーパーで台所洗剤を選ぶとき、様々なメーカーが様々な用途効能でもって多数の製品を出していて、どれにするか私たちに選択を迫っています。

大きなことでは、ある人と結婚するかしないか、そんなことで迷っています。(誰と結婚するか、という迷い方もありますね)

ことの大小はともかく、頭のなかでは「あーでもない、こーでもない、こっちかな?あっちかな?」という具合です。

これって選択が終了するまである種の「混乱状態」です。

この混乱状態を収めるには、選択を完了させるためのデータをその人にただ一つ投げ与えればOKです。

むしろ人は、その混乱を収束させたい(選択を完了したい)がために、データを待っていると言えます。そしてことによっては嘘で騙されたり、間違ったデータを得て間違った選択をしてしまいます(それでも混乱はとにかく一旦収まります)

その、選択のために与えるデータが資本主義社会の中ではマーケティングとCMです。

「92%のプロがこの◯◯◯を選びました。」

これがキャッチコピーの一種で、プロが認めているなら間違いないだろうと思わせる方法。

「除菌もできる部屋の消臭剤」

これは、似たような製品が多数ある中で、これは「除菌もできますよ」と新しい特徴を与える方法。

まあ、これらは嘘でなくて製品にそれなりな機能があるなら問題ないでしょう。消費者がそのデータにピンと来て選択し、混乱が収まるならそれでよし。

しかしながら、実はもっと巧妙に私たちを騙すように選択させようとすることもたくさんあります。

それは「先に大きな混乱を作っておく」ことから始まります。

例えば・・・

「戦争が起こるかもしれない」

こんなことを吹聴したり、データを数多く見せつけるということを行います。

これってかなり混乱できそうでしょ。どうするべきか?という混乱の本質は、実のところ「洗剤の選択の迷いと同じなのです。

この「戦争が起こるかもしれない」とか「◯◯が攻めてきたらどうするか」というタイプの混乱を与えることは太古から為政者がよくやってきたことです。

そしてこの混乱を収束させるためのデータが(為政者によって)与えられます。

「私を支持し、この法律に従え」です。

それは為政者にとって都合の良いデータというわけです。人々は混乱を収束させたいがため、多少気に入らないデータでも受け入れてしまいます。

「だって今は他を選ぼうにも◯◯◯しかないし」とかね。

騙されないためにしなければならないこと。

「最初の混乱は本物か、その原因は何かを見極める」です。

明日が良い日でありますように。

ホークスアイ・力を貯めておく日

ホークスアイ(Hawkseye)
ホークスアイ(Hawkseye)

2015年4月20日 ホークスアイ・力を貯めておく日/ペンタクルの2リバース

ちょっとパッとしませんね。

様々な方面であまりうまく行きません。引き受けたことを一生懸命にこなして行こうとするのですが空回りだったりします。

また現状に不満があって、それをなんとか改善しようと試みたりもしますが、困難に行き当たってしまうでしょう。

運気は停滞気味です。リスキーなことには手を出さない方が得策です。あまり積極的に動かずに力を貯めて次に巡るチャンスにパワーをかけようではありませんか。

このようなときにお勧めするのはホークスアイ。休憩しましょう。ホークスアイは行動力を刺激する系のパワーストーンですが、今回はもう一つの働きである「グラウンディング」の能力を活用しましょう。深いところからストレスを取り除き、力を抜くことができますよ。

停滞ぎみなときどうするか?

これはもう、このブログで何度も出て来ています。

新しい取り組みとかに積極的になれないとき、ちょうど良いのがルーチンワークをこなすことです。

また、やれば簡単だけれど手をつけていなかった掃除など、とにかく片付け物があればそれをやってしまいましょう。

書類の整理、パソコンの中にばらばらになってしまっている書類や画像の取捨選択など、普段の忙しさにかまけて手をつけていなかったことがあるでしょう。このような片付けの日にあててしまうのも方法ですね。

片付けをしながら、本当に物に囲まれているのだと気づかされることもあります。何の目的で入手したものか?さっぱり思い出せなかったり。

あまりに物に囲まれると「必ず」自由度が減少しますよ。そして最後には物体に支配され、自分自身が物になってしまいます。

今はちょっと停滞ぎみですから、あまり積極的に断捨離をしようとは言いませんが、ちょっとした片付け物をしながら、物体に囲まれずに済む方法を考えてみてはいかがですか?

明日が良い日でありますように。

ハイパーシーン・思ったことを行動に移す時

2015年4月17日 ハイパーシーン・思ったことを行動に移す時/ワンドのエース

良い兆候です。

このカードは新たなスタートの暗示。

これまでの既成観念にとらわれず、新しい考え方や環境を構築し、理想を目指そうという気持ちがあるはずです。この機をとらえて挑戦してみてください。

あなたの思いが革新的であるために、初めのうちには周囲から理解を得られにくいかもしれません。しかしあなたが積極的に動くことで周りの人を巻き込んで目標に向かって行けるでしょう。

心に思ったことを実行に移す時です。今のあなたは周囲の人の心に火をつけるエネルギーを持っています。

さて、こんなときにお勧めのパワーストーンはハイパーシーン(意味辞典に未記載)。これは非常に強いエネルギーを持つストーンですね。リーダーとして人を引っ張る立場の人には是非とも使って欲しいですね。

また、人を引っ張るということからことによっては人から反感を買うこともあるでしょうが、ハイパーシーンは周囲からの悪感情から持ち主を防御する働きも持っていますよ。

百点でなくてもチャレンジしよう

ほとんど昨日の続きのような話。ワンドのエースが出たらチャレンジすべきとき。未来を考えすぎてその場にとどまっていてはダメ。

挑むことだけが将来を切り開きます。

そして少々の失敗は気にしないことです。大目的に向かっているとき、その中に細かい失敗や注意が行き届かないことなどたくさんあるのです。完璧なことなどこの世にはたぶん存在しやしません。

これまでの日本の教育ではテストで百点満点を取ることが求められてきたかもしれません。しかしテストというのは文字通りの「試験」です。「試し」すなわちバーチャルです。

私たちが生きているのは「試し」の世界でなくリアル世界ですよね。いくらバーチャルな「試し」で満点を取ってもリアル世界では通じません。

大目的に進んで行くときに途中の試験が50点でも何も問題はありません。大切なのはリアル世界で自分自身が充実していることではないでしょうか。

リアル世界での点数は、挑み続ける人だけがアップします。

「挑む–混乱が発生す–その混乱を収束させる」この繰り返ししかないのです。

明日が良い日でありますように。