「自己実現系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

自己実現系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。小さなことでも何か成し遂げたいことがあるなら、このコーナーにあるパワーストーンがお勧め。

オパール・力のコントロール・2022年6月8日

オパール(Opal)
Opal

オパール・力のコントロール・2022年6月8日

オパールが出ています。

このストーンに求めるのは「精神力」「自己コントロール」「穏やかさ」「自己改革」。

オパールは過去のこだわりを捨て、新しい自分を得ることが得意なストーン。

くじけそうになる時、気を取り直すには「新しい自分」として取り組み直すことが吉。

このとき最大の秘訣は「自己決定」です。オパールはそれを助けることでしょう。

また、アーチスト御用達のストーンですが、芸術一般は全て自己決定で成り立っていることを知りましょう。

■オパールと相性が良いストーン

ラピスラズリ

ラピスラズリは守護用ストーンとして有名ですが、断捨離系としての機能があります。なんらかの改革が必要な時に役立ちます。

■カード:力(ちから)

アドバイス色が強いカード(傾向としては良しです)。

困難な状況をなんとかしようと奮闘中でしょうか。

または「そんなことできっこない」と思われることにチャレンジしている最中。

いずれにしても強靭な精神力が必要とされているとき。これはむしろ自分自身との戦いかもです。

ここでことを成し遂げようと思うなら、勇気を振り絞って逃げることなく問題に直面することが必要。

忍耐と根気が試されようとしている時です。

平静な心を保ち、穏やかに解決を図りましょう。

カードのデザインのように、ライオンという「力」をなだめることでコントロールが可能になっています。

タイトルは「力」ですが、その実態はコントロールに尽きるでしょう。

まずは自分の心をコントロールすることです。

■ 力ずくとコントロール

「力」のカードを見て「よしっ!ゴリ押しで行くぞ!」とならないように注意ですね。

どのような力を使うにしても、全てはコントロールが重要。

例えば「力」が必要そうな格闘技などのスポーツは、力が必要としても、それが的確にタイミングよく炸裂するようにコントロールあってのことですよね。

そして「自動車」すごいエネルギーを持っている「力」の塊です。が、これはコントロールされなければ単なる凶器です。

極端な例として「原爆」(ないしは原子力)。これは地球上で最大級の「力」。

もしも原爆がコントロールされずに不用意なところで破裂したら大変なことになります。

「力」にはコントロールが伴っていなければなりません。常にです。

思慮・分別のない「力」の使い方は大きな害悪となり、ことによっては自分自身で自滅してしまいます。

そして「思慮・分別」とは、自分自身の心の問題ですね。

心の問題ならば、そこにパワーストーンが役立つことが非常に多いのです。

力づくでなんとかしようと思う前に、自分を入れ替えて考えを直して見ましょう。

そんな時にオパールが役に立ちますよ。

そういえば、前回の記事で太平洋単独横断のヨットマン堀江謙一さんのことを書きました。

この冒険、全てはヨットのコントロール、そして自分のコントロールが主題になっていると思います。力ずくが入り込みません。

明日が良い日になりますように。

タイガーアイ・難題も解決できる・2022年6月7日

タイガーアイ(Tigereye)
Tigereye

タイガーアイ・難題も解決できる・2022年6月7日

タイガーアイが出ています。

このストーンに求めるのは「忍耐」「研究心」「観察力」。

タイガーアイは洞察力・観察力もアップするので、学習の能率が上がります。

物事をじっくり観察することを通し、簡単にあきらめずに忍耐強く対応することができます。

元は金運の石とされていますが、実際にはお金が得られるように観察し、研究し、忍耐強くなれることが重要なのでしょう。

■タイガーアイと相性が良いストーン

カイヤナイト

カイヤナイトは基本的には癒し系ストーンですが、明晰な思考力や判断力をその人の限界値まで高めます。

不要なトラウマに反応することがなくなれば思考が明晰になるのです。

■カード:ソードの女王

まあまあです。アドバイス色が強いです。

新たな展開が可能になるタイミングです。

思慮も直感も冴えているときですが、同時に難題を抱えているかもですね。

また、正しいと思っていることがまかり通らずにヤキモキしていることも。

しかしこれらのことはもう少しの努力と忍耐があれば乗り越えられるだろうと告げています。

新規の取り組みは、スタート時には困難があったとしても最後には大きな成果をもたらすでしょう。

思い立った計画はほおっておかずにじっくりと検討し、実行に向けて準備をしてください。

人には見えないことでも理解できる時期ですから、このタイミングを使って自分の考えを貫いてください。

■ それはとんでもなく小さかった

6月5日、ヨットマンの堀江謙一さん(83歳)が単独無寄港の太平洋横断を達成。

最高齢のチャレンジャーです。69日間、大海原でひとりヨット操りサンフランシスコから紀伊水道へ。8500kmの道のりです。

▼報道記事

嵐、船酔い、苦難の連続 星空に目を奪われ 堀江さん日記につづる・太平洋横断

堀江さんの最初の冒険は1962年、23歳の時の太平洋横断でした。これは映画「太平洋ひとりぼっち」にもなっていますね。(石原裕次郎主演)

今回の83歳にしての挑戦、これはシンプルに感心し、チャレンジすることに年齢は関係ないことを教えてくれます。

年齢に関係ない、とはいうものの、様々な障壁があったと思いますよ。当然、家族の反対など当たり前にあるでしょう。

スポンサーたちも、この老人の肩を押して「太平洋横断」させて良いのだろうか、そんな迷いがあったかもです。

ところで・・

筆者は堀江さんが冒険に使ったヨットの実物を見たことがあります。

いや驚きました!

めちゃくちゃ小さい・・・

無寄港ということは、必要な水や食料を全部乗せ、船の修理道具とか予備のなんちゃらみたいなの一式がその小舟に積まれているわけです。

この小さいヨットで・・・風だけが頼りで・・・

こんな小舟じゃ太平洋の嵐どころか、瀬戸内海でちょっと時化(シケ)てもまるで木の葉のように翻弄されること間違いなし・・・

堀江さんのヨットよりもっと大きな釣り船で海に出たことがありますが、ちょっとうねりがあったらジェットコースター気分、そしてダッパン、ダッパンと水をかぶりますよ。

話として知っていた堀江さんの太平洋横断。

しかし実際に使われたそのヨットを見たとき、その小ささにマジ驚き、それがどんなにすごい冒険かを理解するのに1/100程度は近づいた感じでした。

「しようと思えばチャレンジできる」

堀江さん、ありがとう。

明日が良い日になりますように。

ガーネット・実りの季節が来る!・2022年6月6日

ガーネット(Garnet)
Garnet

ガーネット・実りの季節が来る!・2022年6月6日

ガーネットが出ています。

このストーンに求めるのは「やりぬく力」「人脈つくり」。

ガーネットは「努力に成果をもたらす石」。

持久力・忍耐力が欲しい人は、いつもこの石を身につけていてください。

また、邪気を浄化し、押し込められていた感情を解放し、心身ともにスッキリできるようにサポートします。

仕事の最後の詰め、あと一歩で完成するという時にひと頑張りしたい時にオススメ。

■ガーネットと相性が良いストーン

ホークスアイ

ホークスアイは人脈つくりに良いストーン。その上に邪気払いも得意ですので悪い人と関わることもなくなります。

■カード:ペンタクルの9

良いカード。最上級クラスですね!

これまでの取り組みがもうすぐ素晴らしい成果を得られそう。

夢に描いていたことが現実のこととして手に入る兆しです。

これは予想以上にビッグなチャンス。

この幸運はやってきたことへの果実として得られ、これまでの苦労はみんなこの成果に結びついているのだと感じることができるでしょう。

もしも、今現在が目的達成のための一歩手前だったとすれば最後まで気を抜かずにやりぬきましょう。

全ての経験、人脈が最上級の結果をもたらすことになるでしょう。

人間関係では、その道で成功した人、有力者と縁ができたり新たな関係が始まる兆し。

心配事は解消し、ことなきを得ます。

■ 指示される仕事と自己決定

前回の記事や、このコラムでは「仕事と自己決定」についての言及が多いです。

ところで「誰かに指示されてする仕事」は自己決定と言えるのかと疑問の方も多いでしょう。

職場で上下関係がある場合、上から指示を受けて仕事をすることがほとんどでしょう。

ここでその仕事を「よし、引き受けましょう」と思えば自己決定です。

元々がやりたいと思っていないような仕事でも「引き受けましょう」と思えば自己決定なのです。

これがしぶしぶ「やらざるを得ない」と思ってするなら自己決定になりません。

同じことをするにも自己決定とそうでない場合には180度の違いがあります。

自己決定なしに仕事を始めると、いつまでたっても「やらされている感」があり、自分でけじめをつけて休憩もできず、そして最終的に責任が持てません。

自己決定なしに始めた仕事がうまくいかなくなると「こんな仕事を自分に振ってきた上が悪い」と思うようになります。

そうすると、うまく行かないことを上に相談することもできなくなってきます。仕事はますますうまく行かなく、そして辛いことになってきます。

さて、自己決定ということにはそこに必ず責任が伴います。

が、それはことが「重くなる」のでなく、楽になることに気づきましょう。

自己決定で始めれれば、自分がコントロールできることが圧倒的に多くなりますよ。

明日が良い日になりますように。

アメジスト・じっくり取り組む・2022年6月1日

アメジスト(Amethyst)
Amethyst

アメジスト・じっくり取り組む・2022年6月1日

アメジストが出ています。

このストーンに求めるのは「落ち着き」「時間をかける」「自己信頼」。

アメジストはとにかく「冷静になれよ」系ですね。

気分が浮ついているときも、逆に理由もなく落ち込むなどの「反応的」な感情があるときも、理性を取り戻してまともな判断ができるようにします。

だいたい慌ててはいけません。自分を信じてしっかり段取りをしてことに当たりたいときに有用なのがアメジスト。

■アメジストと相性が良いストーン

モスアゲート

自分を省みる必要がある時に代表的なストーンがモスアゲート。

「ああ、いけない、ちゃんとやろう」と思えますよ。

■カード:ソードの4/リバース

これはリバースで良いカード。

バタバタと必死に動いてなんとか見通しがついてホッとしているでしょうか?

ちょっと落ち着いてみると、度重なる荒波をどうにかこうにか乗り切って、知らぬ間に実力がついてきているかもです。

今のところ、問題が全てクリアになったとは言えないようですが、落ち着いた状態でことに対処してください。

じっくりとした取り組みがあればきっと超えられるはず。

経験を積んできた自分を信頼し、正しいと思うことを貫いてください。

そうすることで有利な展開が開けそうですよ。

■ 人は成長するのか?

今回のカードでは「度々の荒波を越えてきて実力がついているはず」とのこと。

確かに、場数を踏んで経験値を積むことで様々な知恵がつくとは思います。

で、子供の頃、他の大人たち、もっと歳をとった高齢者など、経験を積んだ人々は「みんな偉いんだ」と思っていました。

そして、おじいちゃん、おばあちゃんになれば人間的に出来上がり、穏やかになるのだろうと・・・

が、自分が大人になってみると決してそんなことはありゃしないと気づきます。

確かに、歳を取ることで職業としてなどのノウハウは蓄積されることもあるでしょうが、人間的な成長は関係ありません。(ということを知ってしまいます)

思いますに、経験を積んでそれを人生の糧として、より人格者になるのは・・・多分20%以下。

そして50%程度は途中で成長がストップ。

残りの30%は、あるところからどんどん悪くなっていく・・・

ま、言ってみれば20%の人々のみがこの世の中をまともに回しているのではなかろうかと。

(ま、これも2:8の法則っぽく)

でね、「心がけ」ということがないと、人は放っておいて勝手に良くなることはないだろうと思えてならないのです。

ということは、とりもなおさず「自覚」が必須。

倫理的により良い状態、より正しい知識、認識、規範になる態度、そのようなことを念頭に置いていないと勝手に良い人になったりはしないと思えます。

これは各自に任せるしかありませんが、出会いとか勉強・研究するネタ、問題に気づくことが必要でしょう。

投げやり、冷笑、あきらめ、怠惰・・・これでは人が成長することはありません。(なるほど、感情のレベルが低いわこれ)

明日が良い日になりますように。