「守護系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

守護系にお勧めのパワーストーンについて書かれた記事をまとめています。学校や会社でのいじめ、ハラスメントなどにお悩みの方の助けに。

ルビー・問題解決のきざし

2015年8月18日 ルビー・問題解決のきざし/ソードの7/リバース

今回はリバースのカードですが、むしろ良い暗示ですよ。

問題があったとしても思わぬことから良い方向へ向かいそうですよ。もしもあなたにミスがあったとしてもそれをリカバーしてくれるような人が現れたりとか。

また、そのミスのリカバーはあれこれと考えずにさっさと解決してください。そうすることによってより信頼が大きくなりますよ。

問題が解決へと向かいます。周囲にいる思わぬ人からサポートをもらえます。くよくよ考えずにさっさと行動しましょう。

さて、このようなときにオススメのパワーストーンはルビー(意味辞典に未記載)。

このストーンは自信と勇気を与えてくれます。問題があったとしてもそれにちゅうちょしないで手をつけて解決してしまいましょう。またルビーはあなたを災難から守るという働きも持っています。

感情の段階とコミュニケーション(その1)

さて、先日の予告通りに「感情の段階」の図表を使ってコミュニケーションに関するデータを紹介いたしましょう。

さて、もう一度「感情の段階」を確認してみます。

  • 陽気
  • 強い興味
  • 保守的
  • 満足
  • 退屈
  • 敵対心
  • 怒り
  • 秘めた敵意
  • 恐れ
  • 同情
  • 悲しみ
  • 無気力

これらの感情は上の方が生存能力が高く、合理的な判断力を持っています。ちなみに最下位の「無気力」のその下には「死」があります。

これらの感情は一人の人がその時々の喜怒哀楽に基づいて刻々と変化しますが、その人が基本的に持っているレベルというのがあります。

たとえば、だいたいは基本的に「退屈」な人、「敵対心」としていつも物事に批判的な人、普通に怖がりやで「恐怖」などなど、だいたいが基本な感情のレベルのどこかにいるものです。

ですから「感情の段階」は一人の人の中に時々によって変化するものと、その人が基本的に落ち着いている段階のふた通りがあることを記しておきます。

さて、ここでコミュニケーションの問題です。

コミュニケーションに関してこれら「感情の段階」がどのように関係するかといえば、感情の段階がかけ離れた人どうしというのはコミュニケーションがはかりにくいということです。

たとえば、悲しみに打ちひしがれている人と、陽気な人というのは話が通じません。

たとえば、身内の誰かに不幸があって悲しんでいる人がいるとしましょう。その人を元気付けようとするときにバカに陽気に接しても無理がありますよね。葬儀の場で、身内を失った悲しみを紛らわそうと次の家族旅行の話を明るく持ちかけてもうまく行きません。

(この例は話をわかりやすくするために、感情の段階が極度に離れた状態を設定しています)

同様に「保守的」な状態にいる人に「怒り」や「悲しみ」で話を持っていっても通じません。役所(保守的の巣窟)に何かを訴えても彼らはできるだけ自分の仕事を増やさないようにしたいだけです。

そして、「陽気」な人が「退屈」な人とは話が通じないだろうということは想像に難くないでしょう。「パーティーに行こうぜ!」「めんどくせーよ」です。

そこでこの法則が成り立ちます。

感情の段階が離れている者同士はコミュニケーション不全をきたす

なぜそうなるのかといえば、ここで以下の三角形を思い出してください。「理解の三角形」です。

理解の三角形
理解の三角形

感情の段階が離れている者同士というのはまず、互いの「リアリティ」がかけ離れています。するとこの理解の三角形は小さく、コミュニケーションと愛情が極小となります。お互いの理解はありません。

ここまで良いでしょうか?この話続きます。

それではこの「感情の段階」をコミュニケーションにどうやって役立てるのか?を明日書きましょう。

明日が良い日でありますように。

ルビー・愛あるところに災いも苦しみもなし

2015年7月27日 ルビー・愛あるところに災いも苦しみもなし/節制

まずまずなカードですね。ひと口に言うと「調和」の象徴。

穏やかな状態でバランスが取れ、安定した精神状態から他に愛情を注げるだろうという暗示があります。また、もしも問題を抱えていたなら調和がとれた解決がもたらされるということも。

アドバイスとして、そもそもが節度を保った生活態度が災難を防ぎ穏やかに生活できるということです。状況を把握して愛情溢れる行動をしましょう。愛あるところに災いも苦しみもありません。

これはある自然回帰を意味している部分があるかもしれません。都会の喧騒から離れ、穏やかな生き方を暗示していることも。

さて、このようなときにオススメのパワーストーンはルビー(意味辞典に未記載)です。

ルビーといえば宝石としてのルビーを思い起こしやすいですが、インドルビーなど半貴石としての扱いとして入手しやすい物もありますね。インドルビーはお安いですが、基本的な働きとしてはやっぱりルビー。

今回はルビーの働きとして「持ち主の健康と富、安定した暮らしを守る」ということを使いましょう。また、それだけでなく、災難からも守ってくれるという本当にお守りストーンですね。

機械 vs 人間 機械を壊しやすい人がいる

さてさて、今回もそこそこに良いカードですね。

そこでちょっと脱線した話題を取り上げます。

本日、東京都調布市の住宅街に軽飛行機が墜落しました。そのことから機械と人間の関係について書いてみます。

工場で大量生産される機械は、同一製品であればとりあえずどれも均一な性能を持っているはずなのですが、それを使う人によって簡単に壊れたり長持ちしたりという差があります。

これはその機械の整備や手入れを「している/していない」というレベルの話ではありません。

そして機械を壊しやすい人が目に見えて乱暴な扱いをしているというわけでもありません。これらの人が機械を使うと、原因不明で不調になったり、またはあるパーツが故障していることがわかったりもしますが、なぜそのパーツが壊れなければならないのか?それがわからないということは多々有ります。

また一方、ちょっと調子の悪い機械でも、ある人が使うとなんとか動いてしまうということもあります。

これらは不思議なことですが本当にあります。

それから、車を誰かに貸した時、帰ってきた車に乗ってみると何か違和感を感じることしばし。これはシートやハンドルのポジションの再調整をして治るというレベルのことではありません。

こんなときに直感するのは「機械を壊しやすい人がこれを扱っていなかったか」という感じ。

これって今のところちょっと謎なんですよね。ある方面からアプローチしようとしていて、答えは近くにあると思います。

たぶん、答えは「コントロール」「責任」といったキーワードが関係しそうです。

また、「コントロール」「責任」というワードはトラウマの発生とその解消についても重要な役割を帯びています。機会があれば書きましょう。

明日が良い日でありますように。

アメジスト・備えあれば憂いなし

アメジスト(Amethyst)
アメジスト(Amethyst)

2015年6月16日 アメジスト・備えあれば憂いなし/ペンタクルの6/リバース

うわっと、厳しいカードですね。

物事が計画通りには行かないことの暗示。せっかくの努力が報われず、思っていたよりもコスト高、そんな状態が現れるかもです。

しかし、ときにはこんなことも起こります。すべてが順風満帆で進むことはありません。この際は、こんなときの過ごし方を経験してみるのもよしとしましょう。

予定通りにはいかない想定を厳重にしてみてください。取り越し苦労だったとしたらそれでOKではないですか。

「思い通りに行かないこともある」これを念頭に、そしてそれからどうするか?この後の行動で自分の真価が問われることになるでしょう。

とにかく予定、計画の大幅な変更が必要かもしれません。常に二重三重の備えをして慎重に乗り切ろう。

このようなときにお勧めのパワーストーンはアメジスト。今回はズバリ、アメジストの「冷静な判断力を養う」という働きを借りましょう。それに、万一の場合の「災難除け」として働いてくれるかもしれません。何が起こってもおかしくない日ですから、持っていて損はなし。

混乱と撞着、そして心配の話ふたたび

思い通りに行かないことは誰しも嫌なのですが、これを避けていては全く進歩がないのも確か。

ことが「思った通りに行かない」というのはいくつかのパターンがあると思います。大雑把に分けると混乱と撞着(どうちゃく)でしょうか。またはこの二つのミックスでしょう。

復習ですが、撞着(どうちゃく)というのは「突き当たること」ですね。

図で描くと以下のような状態。

撞着(どうちゃく)状態
撞着(どうちゃく)状態

物事が動かなくなっています。思ったように動きません。

これを解消するには、二つの矢印のうちのどちらかの向きを少しでも変えるか、大きさを変えれば動き出しますよね。そして動いたら、とにかく動き出したのですからそこから何か考えをひねり出しましょう。とにかく進展はあるのです。

次に混乱を治める方法です。

混乱とは、様々な粒子が無秩序に飛び交っている状態に例えることができます。これを現実に例をあげれば、オフィスにいたときに10台の電話が鳴り出したような状態や信号の無い交差点で車があふれて渋滞している状態。(これは撞着の一種でもあり)

さて、この混乱を治めるにはどうするか?

とにかく何かを取り上げます。(取り上げられるならなんでも良いのです)

電話の例では、どれでも良いですから電話に出てみることから始めます。

車の例では、動かせそうな車一台を見つけ、とにかく少しでも隙間を作ってもらい、そこを突破口に徐々に動ける車を増やしてルートを作る、車が少しでも流れだしたら交通整理する。こんなことになるでしょう。(渋滞に突入した救急車を思い出してください。

さて、次にはうまく行かないときに余計な心配をしないでいるために、少しデータを差し上げましょう。

以下は著名人の「心配」に対する言葉

マーク・トゥエイン(トム・ソーヤーの冒険 作者)

自分は人生で多くの不安を抱いていたが、そのほとんどは実際には起こらなかった。

Daniel Amen博士の18/40/60ルール(脳神経医)

人は18歳で、みんなが自分のことをどう思っているかと心配し、40歳で自分のことを誰がどう思おうと気にしなくなる。そして60歳になると、実は誰からも全然気にされていなかったのだと知る。

不要な心配はよしましょう。

明日が良い日でありますように。

ネフライト・人間関係にちょっと苦しいとき

2015年5月8日 ネフライト・ちょっと人間関係に苦しいとき/カップの10/リバース

主に対人関係でストレスが発生する暗示。

また、その苦労を誰も理解してはくれないという孤独感にさいなまれることもあるでしょう。

まずくするとこの気苦労が体調にまで影響を与えがちです。この点にはちょっと注意しましょうね。

トラブルに次々に対処している間にストレス指数がアップに注意。理解されていないような孤独感も強いでしょうが、今を少し耐えましょう。そうすれば必ず望む結果が得られます。

このようなときにお勧めのパワーストーンはネフライト(意味辞典に未記載)。このストーンは持ち主の忍耐力と落ち着きを与えてくれます。またトラブル回避といったお守り的な使い方もできますよ。

人間関係のトラブルの元

人間関係のトラブルの多くはコミュニケーションの失敗によることが多いです。

コミニュケーションの失敗の理由の第一は「誤解」。相手に真意が伝わらないということがトラブルの元ですね。もちろんこちらが受け取りそこなっているということもあるわけです。

これはややこしい話が人に正しく伝わらないとうことでなく、各人の再生能力ということにかかっています。

たとえば、伝言ゲームというのがありますが、簡単な話でもとんでもなく間違って人に伝わることをご存知でしょう。ことによっては話が180度異なっていたしますよね。

さて、幾人かの人を経て話が伝わる場合、途中に話の再生能力が低い人がいると、それだけで誤解の元です。もう誤解というより間違った情報を伝えているということもあります。

それから少し大きいグループだと、コミュニケーションのターミナルになっている人がほとんどわざとに近い間違い方をして人に話を伝えることがあります。

お気づきと思いますが、ある人を介して話を伝えるとき、特定の人を経由した話は間違ったことになっているということがあるでしょう。このような場合、特に仕事ではその人をバイパスした状態で情報のやりとりをしないとプロジェクトがまったくはかどりません。

もしもあなたの組織で何かうまく行かないことがあるなら、上記のように「人の話を間違った形で伝える人」がいないか調べてください。ほぼ必ずそのような人が発見できるはずです。

そのような人が発見されたら、その人をコミュニケーションラインの中間地点に置いてはいけません。その人をはずすことができないのであれば、少なくとも話が伝わる最終地点に起きましょう。

それから、いわゆる「又聞き」という状態は中間点での責任が非常にあいまいになりやすいです。プロジェクトの遂行にあたってはできる限りシンプルなコミュニケーションのラインを確保し、できるだけバケツリレーをせずに済むようにしましょう。

正しい話はその話を最初に言いだした人に聞くことです。話の内容に疑問を感じたら、最初の人に尋ねるべき。ライン途中の誰かの話の中には間違いが含まれていると思っても過言ではありません。

人間関係とは、実のとことコミュニケーションのあり方に他なりません。

明日が良い日でありますように。