「人間関係系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

対人関係に困ったときに応用できるパワーストーンを知ろう。お勧めのパワーストーンに関する記事をまとめて紹介しています。

ロードナイト・小細工はダメ/ペンタクルの4/リバース

ロードナイト(Rhodonite)
ロードナイト(Rhodonite)

2016年1月29日 ロードナイト・小細工はダメ/ペンタクルの4/リバース

ちょと注意なカードです。

昨日のカードの良い影響が続いているはずですが、ちょっとした留意点として捉えることが良いかもしれません。

良い波に乗っている手応えを感じていても下手な小細工をしないこと。

今確かにあるものを大切にしてください。特に優しい心を発信すると良い結果が得られるでしょう。

物欲や合理性のみで判断して良かれと思ってしていたことが逆の結果を招くこともありですよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはロードナイト

ポイントになるのは愛情あふれる人間関係です。もともとちゃんと持ている優しい心を正しく使えるように導いてくれるストーンです。こじれつつあった関係さえも修復できることでしょう。

優しいことは難しいかも

今回のカードでは人に優しくということなのですが「優しい」ということは結構難しい側面があります。

このコラムでは、何度も「同情はダメ」と書いてきましたが、これやややもすると「優しいことはダメ」ととらえがちかもしれません。しかしそれは間違いです。

まずは同情することと優しいことは別であることを認識しましょう。

相手のことを思うなら、相手の生存性を少しでもアップする方向に助けることを念頭に置きましょう。

泣いている相手と一緒になって泣いて同情するとすれば、それは最初の一瞬だけにしておきましょう。(これとてほとんどポーズです)

相手の「悲しい」という感情のレベルに自分自身が降りてしまってはどうにもなりません。

まずは感情のレベルについて復習

  • 陽気
  • 強い興味
  • 保守的
  • 満足
  • 退屈
  • 敵対心
  • 怒り
  • 秘めた敵意
  • 恐れ
  • 同情
  • 悲しみ

この各段階で、上の方がその人の「生存性」が高い状態です。実際には「悲しみ」の下には「死」がありますよ。

誰かを助けるには、相手の感情のレベルを上げるように工夫することが最も大切です。

そこで「優しい」とは、いつでも相手の「生存性」を助けることを考えることと捉えましょう。

誰か怒っている人がいるとして、その怒っている内容について同情したりはしないこと。そんなことをすれば、相手は怒りから同情まで感情のレベルを下げてしまいますよ。生存性は下がり、問題の解決は遠のきます。

ですから、怒っている人についてはその人がその内容について例えば「退屈」というレベルに上がってくるように話をするのが大切。退屈になれば「もういいや」と思えてしまうことでしょう。彼の生存性を高めるにはそれしかありません。

このあたりの作業がうまい職業というのがあるとすれば、保育士さんの例が良いでしょうか。

「退屈」している子供達をどうにかして「陽気」のレベルまで上げるといったことを毎日のようにしていますよね。

人に優しくするにはどうするべきか、これはちょっと考えてみたいことです。

明日が良い日になりますように。

カーネリアン・良いコミュニケーションを心がけよう/恋人たち

カーネリアン
カーネリアン(Carnelian)

2016年1月7日 カーネリアン・良いコミュニケーションを心がけよう/恋人たち

新しい始まりのための選択の時期に当たっています。

新しい出会いやチャンスがすぐそばにあったとしても、それを選び取らねば何も始まりません。

ここでの選択基準は「本心からそれが自分の幸せになるか?」ということ。

そして特に7日は人の愛情や心のつながりに重きおく日。自分が思うことをきちんと伝え、相手の思いも受け止めよう。(愛情、リアリティ、コミュニケーションの三角形を思い出してみましょう)

このようなときにオススメのパワーストーンはカーネリアン

カーネリアンは自分の本心を人に知られることに関する怖さを軽減します。言い換えれば、自分の心をオープンにする勇気を与えてくれるわけですね。そのことによって警戒心が解け、他人のことを受け入れるのも楽になりますよ。(このあたり、意味辞典には未記載の働きかもです)

人生は選択と時間でできている

今回のカード「恋人たち」は選択の大切さをも表していますが、確かに人生は選択の連続。

しかしながら過去の選択を間違ったこととして「後悔」するのはよしましょう。

それが選択ミスだったかどうか、確かめる方法はないからです。

「これを選ばず、あれを選んでいたならなあ・・」と思ったとしても、選ばなかった「あれ」の方が本当に良いことであったか?それをどうやって検証できるでしょうか?

しかしどんな選択でも、その結果をきっちりとデータとして捉えておくのはよしとしましょう。これは知恵の元にはなるはずです。後悔の元ではなく、知恵の元にするのです。

そしてさらに、そのデータに対して反応的であってはいけません。あくまで分析的な態度でいることが大切です。反応的なことは、人間以外の動物に任せておきましょう。

さてさて、そして人生は時間でできています。他のものではできていません。

自分がした選択でその時間によって人生が決定されます。

これは難しい話でもなんでもなく、簡単に説明できます。

例えば、世の中には一芸に秀でている人がいます。スポーツ選手、音楽家、著述家、などなど、各分野にその専門家がいるわけです。もっと身近にも多くの専門家や、その道で信頼できる人がいますよね。

彼らがなぜ一つの道の専門分野を極めることができているかといえば、少なくとも彼らの人生の多くの時間をそれにつぎ込んでいるからに他なりません。

もちろん才能ということが必要かもしれませんが、その才能の中で最も大切なのは、「それを飽きずすにし続けること」のようですよ。

「何をやってもモノにならない」と自己評価している人が少なくありませんが、それがモノにならない理由の一つとして、人生の中でそのことにかけている時間が少なすぎるということが多いようですよ。非常にシンプルな「モノにならない理由」です。

一日に一時間しか「それ」をしていない人が「それ」でその道のプロや達人になることはないのです。いいえ、「それに関する普通レベルの人」にもなれないでしょう。

そしてもう一つ、その同じ時間(例えば一時間)、ずっとそのことについて「受け身」でいるならその人はその分野の「お客様」です。

(この話続きます)

明日が良い日になりますように。

ブルーレースアゲート・出会いを大切にしよう/カップの2

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)

2015年11月16日 ブルーレースアゲート・出会いを大切にしよう/カップの2

人間関係について良い暗示があります。

男女の愛情関係、そして性別に関係なく組織上のパートナーなども含まれます。

運命的な出会いがあるかもしれませんし、これまでに関係が悪化していたことがあったとしてもそれが修復されるということも。

これから出会う相手を大切にしましょう。周囲の人、男女を問わず想いを伝え大切に扱えば良好な関係を築けます。良いコミニュケーションのためにやさしい言葉使いを。

こんなときにオススメのパワーストーンはブルーレースアゲート

ブルーレースアゲートの大切な働きとして「コミュニケーションを助ける」ということがあります。ブルーレースアゲートを持っていると、相手と自分の双方にとって言葉によるダメージを受けることと与えることを防いでくれるでしょう。

しかし人に好かれようと思う必要はない

人間関係はもちろん大切なのですが、しかし無理に人から好かれようとしてはいけません。

端的に言えば、人に合わせているうちには「自分がなくなります」。

それともうひとつ大切なこと。

相手に好かれようとすることはすなわち、責任を相手に渡すことです。これって不思議に思われるかもしれませんが事実です。(このコラムで何度も書きました)

責任を相手に渡して何がまずいか?そりゃもう、文字通りに「責任転嫁」ですよ。

これはベタなドラマを見ていてもウンザリするほど出てくるネタです。

火曜サスペンスのようなドラマの犯人というのは、大概が自分を失って誰かに責任転嫁した結果です。

それが証拠には多くの犯人の捨て台詞として「私がこうしたのは〇〇のせいよ!」と言うのが多いでしょ。これ責任転嫁です。

人に好かれるためでなく、自分自身が良いと思うことをしましょう。そのような自分を認めてくれる人こそが、自分にふさわしいパートナーとなります。

それまでは何万年でも孤独に耐える方が良いですよ。この孤独に耐えられないがために多くの悲劇が生まれています。本当ですよ。

明日が良い日でありますように。

ソーダライト・尻込みせずに行こう/ワンドの王子/リバース

ソーダライト(Sodalite)
ソーダライト(Sodalite)

2015年10月29日 ソーダライト・尻込みせずに行こう/ワンドの王子/リバース

今回は少しの注意とアドバイスのカードといえるでしょう。

せっかくのチャンスが訪れているかもしれないときに、準備不足とか実力不足を感じてちゅうちょしていませんか?

しかし、失敗を怖がっていては挑戦と成長するチャンスを逃します。自分に足りないものは周囲に応援してもらってでもトライしましょう。

人に頼み事をするときに謙虚な態度を忘れずに。

さて、今回のお勧めパワーストーンはソーダライト。

ソーダライトは多くの働きを持ちますが、今回な「恐怖心や不安感」を取り除く作用を使います。恐怖や不安の多くは自分自身が作っているので、それを理性でコントロールできるようにするのが目的です。

アクシデントを作る人その3(対策編)

今回は「アクシデントを作る人」に関する対策編です。

まず、復習のためにここまでの話を整理します。

1)何かとトラブルを作る人がいる。(Aさんとします)
2)Aさんは調子が良い時もあるけれど、ときおり調子を崩し、何かに失敗したり、周囲の人に面倒をかけることがあります。(病気になったり、事故を起こすということなど含む)
3)しかしAさんは元々が悪い人でもなさそうです。
4)実はAさんの調子を崩しているのはAさんに対して抑圧的なことをしている人がいます。(これをBさんとします)

前回までのお話ではここいらあたりまで書きました。

では「Aさん」の調子を崩す「Bさん」はどんな人かといえば、Bさん自身が直接にトラブルを作ることはありません。これは不思議ですがそうなんです。Bさんは、単にAさんにとっては抑圧的なのです。

そのBさんはどんな所にでもいる可能性があります。家庭内、職場、学校など。結婚相手や職場の上司、同僚、部下、クラスメートなどなど、そして自分の両親、子供、兄弟、親戚など、どこにいても不思議ではありません。

BさんはAさんにどんなことをするかといえば、Aさんの生存性がアップする可能性を見て取ると、これを潰しにかかります。(抑圧ですね)

ここをよく観察してくださいね。両親であろうがあなたを抑圧するときにはするのです。

もしもあなたがAさんであるなら、 Bさんを特定できただけでかなり気が楽になる可能性ありですよ。

さてAさんが調子を崩さないでいられるようにするためには、方法は二つ。

1)Bさんとの関係を処理する
2)Bさんと絶縁する

できれば2)の「絶縁」が完全です。友人レベルであればなんとかなるかもしれませんが、当面で関係を切れない家族や職場だとちょっと考えなければなりません。この場合は1)の「処理する」で行きます。

その処理ですが、まずは「敵対」してはいけません。そのためには相手を「評価と否定」をすることを止めます。2度書きますが、「敵対」してはいけません。それに使うのは「理解の三角形」です。

理解の三角形
理解の三角形

そして望ましいのは「相手に抑圧されないようにすること」です(ま、これは身も蓋もないかもですけど)。これはAさんがBさんに対して小さな「起因」になることを意味しています。(はっきり言って上手に言いくるめのが吉)

まあ、Bさんを特定できた段階でかなり楽になるのは保証します。

じゃあ「絶縁」するにはどうするか?これも「理解の三角形」の法則に従います。

さて、抑圧されているAさんが病気になるとき、それが抑圧のストレスが原因とすれば、病気の薬が効きにくかったり、ことによっては病気の原因が特定できなかったりが起こります。(そんな人が皆さんの知人にもいるはず)

Bさんを処理したり縁を切ることで、その病気は劇的に回復するかもですよ。

明日が良い日でありますように。