「人間関係系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

対人関係に困ったときに応用できるパワーストーンを知ろう。お勧めのパワーストーンに関する記事をまとめて紹介しています。

アクアマリン・手放して進め・ 2018年3月20日

アクアマリン(Aquamarine)
アクアマリン(Aquamarine)

アクアマリン・手放して進め・ 2018年3月20日

全体的には昨日の延長上にある感じも。

明らかに「手放し系」が必要な感じです。

そこでパワーストーンはアクアマリンなのですが、どうやら一般に言われている意味や効果とは違う使い方です。(これ、セレニティアスの使用実績としての結論)

これ、意味辞典のアクアマリンのコーナーにもまだ挙げていない働きです。

さて、カードの方はちょっと要注意のアドバイス系として「ソードの6/リバース」。

このカードは行き詰まりを意味していますね。

様々な釈然としないことなどがそのままの状態で、不本意ながら進んで行ってしまうことに嫌な感じがしています。

これから脱出するためのキーワードは「手放すこと」。

前回(2018年3月19日)と同じですね。

気に入らないことがあるだろうけど「もうそんなことにわずらうな」という決断が必要そう。

そうすれば現状の行き詰まり状態が解決しそうですよ。

さてそこでアクアマリンの働きなのですが、一般的には「仲良し」が得意なパワーストーンということになっています。

確かにそれは言えるのですが、セレニティアスの実績としてはその「根本」に「持ち主の知性を呼び起こす」ことがありそうだと見ています。

「仲直り」や「仲良くする」ことがが得意なアクアマリンですが、そこにあるのは実は「理性」のようですよ。

喧嘩したとしても、いや待てよと、これは仲直りするべきだ、と考えるのは、これってすごく理性的であります。

そして、「そうだ、怒りはまずい、この感情を捨てよう、あのことは一旦水に流そう」というのは、「捨てる」という精神活動に他なりません。

ですのでアクアマリンはどうやら、根本的に「理性・知性」の働きを助けてくれていると思われるのです。

コントロールすること・しないこと

今回のカード「ソードの6/リバース」は、行き詰まり状態を暗示していますが、その原因を自身の「わだかまり」に見出せば解決できるということのようです。

さて、これまでにこのコラムでは「人生はゲームの構造をしている」ことを書いてきました。

人生にゲームはどうしても必要な要素なのですが、そこで忘れてはいけないのが「コントロールできないこと」が存在する必要性です。

もしあなたが何もかもコントロールできるとしたら、ゲームが成立しません。

例えば、チェスか将棋のようなゲームをしていて、相手の駒の置き場所をこちらがコントロールできたとしたらゲームになりませんよね。

それとか、サイコロを振るような「偶然性」がゲームには付き物ですが、そのサイコロの出目をコントロールできたとしてもゲームにならないですよね。

そのような完全にコントロールできることはもはやゲームではないのです。

しかしながら、人はコントロールしたがります。

ことによっては取り憑かれたようにコントロールしたがります。

例えばワンマン社長と呼ばれるようなタイプのリーダーはこれに当たります。

社員の全てをコントロールし尽くしたら、会社の内部ではゲームがありません。そうなると、その社長は仕事以外の分野にゲームを求め、そうして今度はその分野でまた取り憑かれたようにコントロールを開始する、といった例があります。

「何かをコントロールしたくてもそれができなかった」

こんなことが「わだかまり」としてあるようですが、本来は何もかもがコントロールできるはずもなく、また、そうでなければゲームが成立しないのです。

「コントロールできないものの存在を認める」

これはわだかまりを捨てる上で大切なことと言えそうですよ。

コントロールできないことをコントロールしようとするのをやめた時、非常に楽になって、ゲームそのものをもっと楽しむことができるようになるかも知れません。

明日が良い日でありますように。

モスアゲート・反省材料がないか点検・ 2018年3月13日

 

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

モスアゲート・反省材料がないか点検・ 2018年3月13日

ううむ、いかんいかん、モスアゲートが出てしまってます。

これ、自己反省のパワーストーンです。

ということは、何かマズイのです。

というところでカードは何かと言えば「悪魔のリバース」。

このページでは珍しいですよ。

何か間違っている可能性大。

しかしながら何が正しく何が間違っているのか、これを判定するのも簡単なことではありませんが。

そして、正しいと信じてゴリ押ししたとき、これは手痛いしっぺ返しが待っていることも。

倫理の考察と理解の三角形

正しさの判定はその人が持つ倫理観に従うほかは、まあないのだろうな、と思います。

そして自分が持っている判定が世の中と合っていれば「とがめられることはない」ということになります。

でもあくまで「とがめられることはない」というだけで、世の中全体の倫理観が本当に正しいかは別問題。

その倫理観は、個人でも社会でも知識が大きく左右する部分があります。

「それはまずいことなんだ」と知らなければどうしようもありません。

ただし、表面的には知らなくても直感的に「まずい」とわかるようなこともないとは言えませんが。

でも基本的に知識が左右する部分がほとんど。

そして知識に関わることとして「教育」ですね。

さて、倫理的にまずいことは、非常にシンプルに最後には自分(そして社会)に跳ね返ってくるということです。

倫理的にまずいことは、直接的も間接的にもその人や社会の生存のチャンスが減少するということです。

文明が滅びるとき、実のところこの倫理観が間違っていた、という例は枚挙にいとまがありません。

知識のなさがためにひとつの文明が滅びます。(もちろん、個人個人もです)

さて、ある知識を得て倫理観が高まったとしましょう。その知識のために個人や社会の生存の可能性が高まるだろうという状態です。

そこで、これは広く人々に伝えるべきだと思います。

このときに「ゴリ押し」が発生しやすいです。

ここで取り上げるべきは理解の三角形です。

↓クリックして解説ページへ

理解の三角形

その知識を教えたい相手は、そのことについて「リアリティ」が全くありません。

「え〜、本当かよ、マジ?、知らねーよ」という状態です。

ここはゴリ押しでなく、愛情を持ったコミュニケーションが必要でしょう。

そして相手が受け入れられるレベルのリアリティとして情報を与えることが必須です。

このような時に地球の反対側で起こった事件を例に挙げても相手はピンとこないのです。

いずれにせよ、愛情に基づいていなければそのコミュニケーションは失敗します。

ゴリ押しでは単に敵対的な人々を大量に作ることにしかなりません。

こうして見ますと「知ってしまった者」の責任は大きいです。

さて、モスアゲートは傾向として「敵対者」を作ってしまっているのではないかと思われる時には特におすすめでしょう。

モスアゲートはある意味では「人づき合い」を上手にするように自己反省させるということもできます。

それからモスアゲートの面白いところとして、持ち主でなく周囲の人に対する作用として「その人が持っている知性をアップする」ということがあります。

人に何かを教えたいとき、より良い情報を渡したいと思うなら、そしてあなたが普段そんなアクションが苦手だと思うならモスアゲートがお役に立ちます。

明日が良い日でありますように。

ブルーレースアゲート・決断と行動/皇帝・ 2018年1月9日

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)

ブルーレースアゲート・決断と行動/皇帝・ 2018年1月9日

さてさて、年明け早々の連休も終わり、本格スタートですね。

そしてそのカードは「皇帝」。

これは良いカードですよ。

権力者を意味しており、壮大な計画に邁進することの象徴。

そして大胆に決断せよ、行動を起こせと言っています。そして成功を掴み取れと!

リーダーシップを発揮して、みんなをリードしましょう。

ただし、周囲の状態をよく観察しながら行動しないと「裸の王様」になって、みんなに嫌われるから注意。

ここで紹介したいパワーストーンはブルーレースアゲート

その意味として「円滑なコミュニケーション」をキーワードとしましょう。皇帝のカードにはちょっと意外な組み合わせかもですが。

皇帝のカードで持って権力を振りかざし、高圧的な会話にならぬよう、ブルーレースアゲートは失言を抑えてくれます。

そして穏やかな心で人とコミュニケーションできるようにもなりますよ。

皇帝のカード・コントロールの力

権力者ほど、何かをコントロールする能力が問われます。

権力者は、ことによっては「混乱おさめ、秩序を与える」任務を帯びています。

様々なことがスムースに進んでいるときには構いませんが、何かの拍子に混乱が起こったら、権力者は速やかにその混乱を収める必要あり。

混乱は「不確実性」であり「愚かさ」です。

秩序をもたらすことは「確実性」であり「知性」であり、そして混乱を避けたり通り抜ける能力は「安定性」です。

ここで必要になるのが「良いコントロール」です。

良いコントロールは確実、明快、そして結果を予測できます。

人は良いコントロールに対しては確信を持ち、それを実行できますが、悪いコントロールに対しては確信を持ちません。

悪いコントロールの後には不確実と不安定がやってきます。

そして目の前で破壊が起こります。

さてさて、ではその混乱を治める方法ですが「とにかくなんでもひとつのことを取り上げる」です。

混乱とは良いコントロールをされていないランダムネス。ですから、なんでも良いので一つのことを取り上げてください。

そうすれば「ランダムネス」の度合いが必ず下がります。

(これって昨年12月29日の記事のステーブルデータのことですよ)

ところで、今回のカードは皇帝で、権力者の象徴ですが、これって対外的なことだけでなく、自分自身についても言えると思えます。

自分が自分の主人ですよね。

自分に対して良いコミュニケーションとコントロールをしたいと思いませんか?

そういう意味ではブルーレースアゲートは非常に役立つパワーストーンです。

ブルーレースアゲートは感情とコミュニケーションに関して非常に有益な効果を持っていますよ。

緊張を取り除き、感情を穏やかにします。

まずは自分に対してそうありたいものです。

そして皇帝として誰かに命令するとしても、そこには良いコミュニケーションがなければ、誰もついては来ませんよね。

明日が良い日でありますように。

モスアゲート・価値観の転換/カップの8/リバース・ 2017年12月29日

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

モスアゲート・価値観の転換/カップの8/リバース・ 2017年12月29日

リセットの日!!

新しい目標設定をしたり、ムリな人間関係の精算にベスト!

ここは躊躇(ちゅうちょ)せずに思い切りやったほうが将来的には大吉!!

カップの8が裏で出ていますが、このカードに関してはどちらかと言えば裏の方が良さげ。

基本的には価値観の転換を迫られるカードですね。そして裏に出ているときはこれを積極的に活用するという暗示。

ここで紹介したいパワーストーンはモスアゲート。(それにしてもちょとと前にも出てたなあ、この石)

その意味として「執着を断ち切る」です。

その根本にある効果は「満たされない想い」を感じ取ると、目標の再確認をさること。これを応用しようということですね。

おお、これならカップの8/リバースにぴったりな!

意味辞典のモスアゲートの解説では「このストーンを手にすると、余計なプライドなんかにしがみついていることもできませんよ」とあります。

何と恐ろしいことですが、価値観の転換時、そして執着断ち切る意味として不可欠ですね。

執着とモスアゲート(ステーブルデータの考察)

価値観の転換と言えば、なんだかえらく大事(おおごと)に聞こえますが、誰でもやってます。

「わっ、こっちの方がイイじゃん!」と言って何かの選択を変えることなんか日常的にあります。これ、価値観の転換。

さて、何かを判断するときに必ず使っているのが「ステーブルデータ」ということ。

これは直訳して「安定データ」となります。

例えば、何かを買うとき、参考にする情報あるでしょう。

友達の意見、ネットの評価、信頼のある人からの助言。もちろん、自分の考えも入ります。

そして、これらステーブルデータがなくなるとどうなるか?

混乱が生じます。

どんな形であれ、ステーブルデータが存在していることによってそこに安定が築かれますが、これがことによっては「執着」となります。

人が執着するひとつの理由として「ステーブルデータ」を失って混乱したくない、ということがあるようです。

そこでモスアゲートの働きは、自分自身でステーブルデータを再構築するためのとっかかりになっていると思われます。

実のところ、元にあるステーブルデータというのは、案外正しく評価はされていません。

誰かの意見、信頼している人が言っているからまあ間違いはないだろう、といった、そんなに根拠があるものではないのです。

ステーブルデータの働きは、とにかく「混乱を治めている」だけであって、それが正しいことかどうかは別次元のことなんですよ。

今回はちょっと難しい話かもです。

さて、よく考えたら今年はこのコーナーも最後になりました。

次回は新年1月4日に最初の「明日のパワーストーン」更新になります。

それでは皆さま、今年一年のご閲覧いただきありがとうございました。

今年もあと数日を残すばかりになりましたが、踏ん張って参りましょう!

それでは良いお年を!

明日が良い日でありますように。