「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

アクアマリン・じっと耐える日/ソードの5/リバース

アクアマリン
アクアマリン(Aquamarine)

2016年8月29日 アクアマリン・じっと耐える日/ソードの5/リバース

ううむ、ちょっと忍耐を強いられそうなカードです。

うまくいくだろうと予測していた計画が暗礁に乗り上げたり、人間関係のこじれるといった暗示があります。

ここで自分本位な行動に出ると、事態はさらに悪化を招きそうですよ。

今は一旦手を引いて、体勢を整えてからことに当たる方が良さげ。

そして今日(8月29日)は「人の気持ち」を第一に考えて行動しましょう。

一時的に「絶望感」を感じることがあったとしても「今はじっと耐える」と腹をくくって「のんびり」と過ごすのが吉。

このようなときにオススメのパワーストーンはアクアマリン

今回アクアマリンに求めるのは「心の淀みを解消」すること。また「人に対する許容力・許す心を強化してくれる」ストーンでもあります。人に対する許容力が増すことは、それだけでストレス軽減になりますよ。このあたりの働きは意味辞典の方では触れていませんね。

コミュニケーションについて深掘り(その1)

この世の中で「うまくいかない何か」というところに、ほぼ必ず出てくるのが「コミュニケーション」の不全があります。

うまく行かなくなって頓挫するプロジェクト、誰かとのいさかいごと、民事裁判などなど、そして自分自身の中でだけでもコミュニケーションの不全がありえます。

ここで、コミュニケーションとは一体何であったのか、復習の意味を込めてちょっと掘り下げてみます。

これって、思っているよりも人生を左右する重大事と感じていただくと幸いですが。

まずコミュニケーションには公式があります。

———————————————————-

起因 ====(距離)==== 受領

———————————————————-

「起因」とはコミュニケーションを発する点です。

簡単に言えば「おはよう」と誰かに言うことは「起因」です。

「受領」は起因から発せられた「おはよう」を受け取る点です。

ここで重要なのは、起因は受領でき得るコミュニケーションを発しなければなりません

そして同時に、受領する側は、コミュニケーションを受領でき得る能力が必要です。

例えば端的な例を示すと、母国語しか知らない異国人同士ではコミュニケーションが成立しません。相手に受領できるコミュニケーションを発することはできませんし、当然、受け取りえません。

このことは、以前このコラムで書きましたところの「感情のレベルが違いすぎる両者間ではコミュニケーションが成立しない」ということの裏付けとなるデータです。

ですから起因は「相手に受け入れられるであろうように話をせよ」ということです。そして同時に、受領は「相手の話をよく聞いてやれ」ということです。

ですから、これができない一つの例が「感情のレベルが違いすぎるとき」なんですよよね。他に、このことは世代間ギャップとか、専門語の多様とかといったことで普通に起こっています。すごいコミュニケーションの不全がそこにあります。

さて、こうしてやっとこさ起因の「おはよう」が受領に届いたとしましょう。そしてコミュニケーションにはさらに残りの半分があり、これがうまくいかないと面倒なことが起こります。

この続きを何度かに分けで解説いたします。

明日が良い日でありますように。

サファイア・早めな方向転換を/カップの5

2016年8月25日 サファイア・早めな方向転換を/カップの5

なかなか厳しいカードが出ています。

思っていたようにはことが運ばなかったり、これまでにしたきたことが水の泡になったりでかなりな挫折感を味わうことがあるかも。

このカードは、失意をきっかけにリセットする時期を暗示しているようです。

しかしがっかりすることがあったとしてもメゲてはいけません。

今日はくすぶっていたことのリセットの日と考えましょう。

しっかり見極め早めの方向変換を。

このようなときにオススメのパワーストーンはサファイア(意味辞典に未記載)。

心を鎮め精神を落ち着かせ、主人にとって不要な思考やエネルギーを取り除いてくれます。ある意味癒し系ではあります。

過去に影響を受ける典型例(続きその2)

今回はちょっとばかりがっかりなカードです。アドバイスとしても「めげずに頑張ろう」程度しかありません。

さて、ここで思い出していただきたいのがここのところのコラムの内容「過去に影響を受ける」ことの意味です。

悪いことがあれば、人の感情のレベルがだんだんと下がります。下がるにつれて過去に影響を受けやすくなります。

そして、それと同時に「現時点」に対する直面力も下がります。

そして「心配性」というのは自ら過去にはまりに行くような行為であることも説明しましたね。

実のところ、ことがうまくいかないとき、そしてまずいことが起こったときに最も強力な心の持ち方は「深刻にならないこと」につきます。

深刻にならないこととは、すなわち感情のレベルを下げないことです。

これは世の中にたくさんの実例がありますよ。

「楽観的」な人の方がよほど物事をうまく進めているでしょう。楽観的な人は感情のレベルが下がりにくいのです。もちろん、過去にもとらわれにくいです。

以下に感情のレベルを復習します。

  •  陽気      合理的
  •  強い興味     ↑
  • 保守的
  •  満足
  •  退屈
  •  敵対心
  •  怒り
  •  秘めた敵意
  •  恐れ
  •  同情
  •  悲しみ      ↓
  •  無気力     不合理

ここでちょっと楽観的な人ならどう思うか書いてみましょう。

「今回のカードはがっかりだけど、明日はまた違うカードなんだから」

これに関して心配性な人は・・

「また悪いカードが出たらどうしよう」(感情のレベルとしては「悲しみ」)

で、楽観的な人は・・

「明日のカードなんて明日にならないとわからないよ。とにかく目の前の仕事を片付けよう」
(感情のレベルとしては「退屈」「保守的」あたり)

こんな感じです。

明日が良い日でありますように。

レッドジャスパー・分岐点で自分を信じる/法王

レッドジャスパー(Red-jasper)
レッドジャスパー(Red-jasper)

2016年8月24日 レッドジャスパー・分岐点で自分を信じる/法王

あなた自身が分岐点にいるのでしょうか?

または今までの選択が正しかったのかと悩んでいる時期かもしれません。

しかし「自分の判断は正しい」と信じる心が幸運を呼び込むでしょう。

ただし、この時期はあまり無謀な行動は慎むべき。どちらかといえば常識に従った方が良さげ。

屋外にいる方が良いヒントをもらえるチャンスが多いかも。誰か道筋を示してくれる人が登場する可能性もありです。

このようなときにオススメのパワーストーンはレッドジャスパー(意味辞典に未記載)。

レッドジャスパーはどちらかといえば癒し系に属しますが、ネガティブな感情が取り除かれることから自己信頼が高まります。しっかりと安定した精神状態を保ち、会う人からも信頼を得られることでしょう。

過去に影響を受ける典型例(続き)

昨日は交通事故の例から過去が現在に影響するシンプルな話を書きました。

これに付け加えますと、事故で怪我をするといったことは大変わかりやすく、記憶にも残っているでしょうが、実際にはすでに忘れてしまった出来事に現在が操られていることの方が多いです。

事故による怪我や、それから病気といった身体的なトラブルは大変わかりやすい例ですが、他に心理的に影響することとして「離別」といったことが挙げられます。親族や大切にしている人の「死」などがこれに含まれます。されにこれを一般化していえば「喪失」ということになります。ですから、ことによってはペットの死も大きく、今風に言えば「ペット・ロス」の心理状態もこの典型例です。

さてさて、こうやって人生における様々な出来事がその後の人生を彩ります。

これらの出来事の中で、どこかの時点で理性的に処理されているならば、それは人生の糧になることもあるでしょう。

しかし問題になるのは、理性的に処理されず、原因もわからずにに残っている部分です。

例えば、昨日書きました交通事故を例にとると、自分をはねた車を運転していたのがオバサンで、それ以来とにかくオバサンをみると「イラっ」としてしまい、その感情を自分では制御できず、理由もわからないといった状況です。(世の中にはオバサンは多いですから、これから先、生きるのが厳しいですよ)

ところが、世の中にはそのような「刺激-反応」といった後から植え込まれてしまったようなメカニズムまでも「ありのままの自分」として受け入れよ・・という風潮が一部に存在します。

「受け入れれば楽になる」まるでそれが正しい道であるかのように言われていることがありますよね。

制御できない嫌な自分がそこにある、しかしそれは受け入れよと言われている。なんというジレンマでしょうか。いいえ、これはうまく行きません。

ことによっては「受け入れて楽になっているように演じようとしている自分」をそこに発見することもあります。

不合理な反応をしている自分を「おかしいなあ、嫌だなあ」と思うのは自然なことです。

「もともと私はそうじゃないよ」ということは自身の魂が知っていますよ。

自分に対してだけは嘘が通用しません。

「ありのままの自分を受け入れる」ことと「現実に直面しない」ということを混同してはいけません。現実に直面しないということは、すなわちその人は現時点におらず、視点が過去に飛んでいます。

そうなると本来のその人の人格でなく、意味もわからず過去の影響をもろに受けて単に反応している状態なのです。

明日が良い日でありますように。

スギライト・ちょっと休憩/ソードの4/リバース

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

2016年8月18日 スギライト・ちょっと休憩/ソードの4/リバース

このカードは良し悪しを語るよりも全体的にはアドバイスと捉えた方が良さそうです。

バタバタしていた時期と通り越して、今はちょっと落ち着きを取り戻しているでしょうか。

問題が完全に解消したわけではないにせよ、ここまで頑張ってきたあなたは以前よりも強くなっているようですよ。

今日は小休止で現状維持としましょう。少し休んで心身の回復を。そうすれば良いアイディアが湧いたり、物事が良い方向へ進みそうです。

そして自分を信じてください。このまま貫けば良い展開が開けそうです。

このようなときにオススメのパワーストーンはスギライト

もう単純に癒し系です。今日は現状でお休みに最適ですから。これまで結構神経が張り詰めていたかもしれません。時には休憩した方がその後の展開が良くなるものです。またスギライトの場合、癒すだけでなく逆境に耐えうる精神力を強化する働きもありますね。

昨日の続きと第六感について

昨日は自分自身の「視点」について書きました。ちょっと不思議な話題でした。

少し復習ですがこの「視点」が意味するのは「あなた自身の存在」です。

(ただし視点と言っても単に目で見ることではありません)

そして視点があればこそ、そこにコミュニケーションの可能性が起こります。

これはある意味、存在、視点、コミュニケーションはほとんど同じものであると言えます。

ちなみに、人によってはあまり上手に「視点」を持つことができません。その理由はその人があまりにも「現時点」にいないということです。

そして人によってこの視点を、自分自身の肉体から離れた位置に持って行くことができます。

と、少しややこしい話はこれくらいにして、もう一つの話題「第六感」について触れておきます。

「第六感」といえば、それは一般的な「五感」以外の六番目の感覚一般を指します。

ことによっては超能力的なことを想像する人もいるでしょう。普通には見えない物が見えるとか、予感とか・・・

現実にそういう感覚を持っている人は確かに存在します。

そしてその感覚を欲しがる人がいます。

しかしここでよく考えましょう。

まずは一般的な五感というものがありますが、その五感の非常にいい加減なこと。間違うし、錯覚するし、そして経験したその感覚を忘れるし・・・

また同じ物を見たり聞いたり味わったりしても、人によってその受け取り方は千差万別です。同じ五感でも受け取りようが様々すぎてコミュニケーションすらままならないことがあるのです。

例えば「これが美味しい、美味しくない」といったように。

そしてその上に六番目の感覚があったとして、それをどれくらい信頼できるでしょうか。

もしもこの六番目の感覚で「何かを見た」と思っても、それを証言できる第三者が近くにいることは滅多にありません。第三者が存在したとしても、さらにそれを裏付ける人はもうほとんどいないでしょう。(もちろん裁判の証言としても無力です)

それから、問題になるのは「組み合わせの爆発」という状況です。

「組み合わせの爆発」とは、単純に算数の順列と組み合わせで、組み合わせられるパターンが多すぎて収拾がつかない状態のことです。

まず、一般的な五感を持ってある「料理」を味わうとしましょう。

調理中の音が聞こえます。ジュウジュウと焼ける美味しそうな音、そして匂いです。そしてフォークでそれを刺し、口に運んで味わいます。美味しいことばかりではありませんね、美味しくなさそうな情報もあります。

とここまでは一般的な五感までの話。さて、この話では五感の情報がどれくらい組み合わさっているでしょうか?私たちは経験上で膨大な五感の感覚を吟味しながら生活していますよね。五感だけでも膨大ですよ。ほとんど限界的ですらあります。

料理でいえば、見た目と匂いは良いけれど味がまずいとか、その逆とか恐ろしい情報量ですよ。

そこへ持ってきて第六感が加わったらどうでしょう。

美味しそうな料理が来て、これはきっと美味しそうだと思うのですが、そこに第六感として「不機嫌なシェフの顔」が浮かぶ能力があるとしましょう。一気に料理がまずくなるかもですよね。ことによってはそのシェフが前の晩に奥さんと夫婦喧嘩をしていた絵までが出てくるとしたら・・おちおち外食してられません。

「組み合わせの爆発」の意味がわかりましたでしょうか。感覚が一種類増えただけで、爆発的に組み合わせパターンが増えて処理能力の限界に達します。

明日が良い日になりますように。