「ビジネス系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

ビジネスに必要な能力アップ。それに役立つパワーストーンとは?このカテゴリーではビジネス系にお勧めのパワーストーンに関する記事をまとめて紹介しています。

ルチルクオーツ・実行するときが来た・2019年1月18日

ルチルクオーツ(Rutile-quartz)
ルチルクオーツ(Rutile-quartz)

ルチルクオーツ・実行するときが来た・2019年1月18日

ルチルクオーツが出ています。

ルチルクオーツに求めるのは「思い立ったらすぐ実行」です。

もう単純に、やる気を起こして前進しようとするときに使うストーンですね。

一般的には金運と言われていますが、それよりも実行力強化がルチルクオーツの本命。

ビジネスマン、営業マンが目標を掲げているなら、必ず使って欲しいストーンですね。

カード:戦車

名前の通り勇ましいカードです。見たまんまです。

挑戦するときが来ています。

どうしようかなぁ〜、自信ないしなぁ〜、と言っていると、いつまでたっても実行できませんよ。

このカードが出ていたら、そんな甘えを捨てて実行に移すべき。

何が苦手とか何が嫌とか言っている場合ではありません。

本当にやりたいことのために、理想を掲げて邁進するときが来ています。

未来は開けています。

苦手パターン(その2)

前回は過去の出来事と関連する苦手の4パターンについて書きました。

今回は「苦手な科目」について記します。

才能を疑う前に

特定の科目についてそれが苦手なとき、その理由のひとつに「間違って覚えた単語」があります。

意味を間違って覚えたり、正しい意味を知らないままに読み飛ばした単語があると、それから先の学習が進みません。

これ、大変重要なことです。

学習が進まないと、そこで「自分にはその分野の才能がない」と思ってしまうことがありますが、それは違う可能性大です。

単に、ひとつの単語について意味を取り違えたり、知らないまま、わかっていないままで進めようとした学習があまりにもはかどらず、嫌になってしまっただけかもです。

意味を正確に知らない単語、これを読み飛ばしてはいけません。

辞書を引き正確な意味をつかみ直しましょう。

文章の中に知らないでいたり間違って覚えている単語がひとつあると、その文章全体の意味がわかりません。

これをきっかけに、それ以降の学習が滞り、そして嫌になります。

知らない、または不正確な単語を見つける

学習が進まなく、つまらなくなった直前に知らない単語をつかんでいる可能性が非常に高いです。

ですから、どこでその学科についていけなくなったのかを調べ、十分について行けていたその最後の部分に怪しい単語がないかをチェックします。

才能のあるなしを言う前に、以上の点に注意してみてください。

苦手科目が消えると、むしろ新しい才能を発見するかもですよ。

そして、やれば取り返せませます。

明日が良い日でありますように。

アマゾナイト・問題は解決へ・ 2018年6月15日

アマゾナイト(Amazonite)
アマゾナイト(Amazonite)

アマゾナイト・問題は解決へ・ 2018年6月15日

アマゾナイトが出ています。

アマゾナイトに求めるのは「素早さ」「雰囲気、気配を読む」です。

これ、意味辞典の方ではあまり触れてはいませんが、アマゾナイトの働きの根本部分です。

「素早さ」に関しては「速攻で自分の気分を変え」たとえ落ち込んでいてもさっさと次のアクションを取れるようになるということです。

「雰囲気、気配を読む」に関してはコミュニケーションにまつわる部分として非常に大切です。

というのは、相手の感情のレベルに応じていなければコミュニケーションが成立しないからです。

単にコミュニケーションといっても、雰囲気、気配を感じることが大切なのはこのあたりのことが重要になり、これがアマゾナイトのコミュニケーション能力アップの根幹をなします。

さてさて、カードは「ソードの7/リバース」。

これに関しては「リバース」の方が良いですね。

問題が解決する暗示です。

思いもよらないような助けが入るといった兆候が見られます。

また、もしもミスがあったとしても素早く対応することで新たに信頼を築けるといったおまけも。

そして問題解決のきっかけになることは身近にある感じ。

今はとにかくスピーディーに動きましょう。

それもあってアマゾナイトをお勧めいたします。あまり深く考えず、さっさと「これだ」というアクションをとってください。

感情のレベルについて復習(コミュニケーションの再確認)

このコラムで何度となく出てくる「感情のレベル」について、コミュニケーションの観点から復習です。

感情のレベル 参考資料

↑クリックして参考ページへ

法則1)
感情のレベルがかけ離れている人同士はコミュニケーションが難しい

カンカンに怒っている人と、グスグス泣いている人とはコミュニケーションが取れませんよね。

怒っている人は泣いている人に「いつまでも泣くな!」とかと余計に怒り、泣いている人はもっと泣くかもです。

また、陽気な人が退屈な人に話しかけてもうまくいかないでしょう。

退屈な人は陽気な人が話しかけてもそれに乗ってきません。

保守的な人に対し、熱狂的な人が新しい事業計画など話しても否定的な反応しか得られないわけです。

法則2)
感情のレベルが近いほどコミュニケーションが可能になる。

これは法則1の裏返しのようなことですが、これをヒントにどんなレベルにいる人にでもコミュニケーションをとるきっかけを作ることができます。

泣いている人に対しては自分も悲しみからアプローチして行きます。

保守的な人に対しては保守的な話から入ります。

コミュニケーションに入るところは同じレベルかひとつ上、そして相手のレベルを上げていく様に話をします。

大きく以上の様に書きましたが、まずは上記二つの状態を、今までの経験や観察から拾い出してみてください。

ご自身のコミュニケーションの成功や失敗の中に、これらの法則はきっと入っているはずですよ。

さてさて、今週も最後のコラムになりました。それでは良い週末を1
また次の日曜夜にお会いしましょう。

明日が良い日でありますように。

ルチルクォーツ・チャンスの兆候・ 2018年6月6日

ルチルクオーツ(Rutile-quartz)
ルチルクオーツ(Rutile-quartz)

ルチルクォーツ・チャンスの兆候・ 2018年6月6日

ルチルクオーツが出ています。

今回ルチルクォーツに求めるのは「熱意を注ぎ続ける」こと。

どうやら、前回のガマンが実を結ぼうとしていますよ。

ここでもうひと踏ん張りして頑張ることで大きなチャンスを得られそうです。

ルチルクォーツの大きな働きとして「目標達成」があるのですが、その根源にあるのは「熱意を注ぎ続けること」に他なりません。

金運ストーンとして知られるルチルクォーツですが、その実態は、頑張りを続けられることに他なりません。(ですからギャンブルなどの一攫千金とは元々の意味が違います)

さて、カードは「ワンドの6」。

良い兆候です。

あきらめかけていたプロジェクトが動き出したり、挫折しかけた夢を再び追えるようになりそうです。

それというのも、今までにあきらめそうになりながらそうはしなかった、というガマンが功を奏しているようです。

もう少しは色々と壁が立ちはだかるかもしれませんが、たじろぐことなく、志を高く掲げて進みましょう。

そのような状況ですからルチルクォーツがおすすめなわけですね。

それから、あなたを成功に導くのは周囲の人々のサポートがあったはず。

これから先は人助けも忘れないように。そうすることで彼らがかけがえのないサポーターになってくれるようです。これで成功は強固なものになるようです。

疲労と意欲・・・よもやま話

今回はちょっと良いカードなのでコラムは脱線した話題といたします。

さて、ルチルクォーツなどを使って熱意を注ぎ続けるとしても、人は誰でも疲労しますよね。

疲労については実際にはそれを続けてたことで疲れたのではなく、どこかで意欲を失ったことが最大の原因であることは以前に書きました。

しかしながら、問題はこの「意欲」を持続させる方法でしょう。

これこそある程度のガマンが必要かもです。

何かをしながら「あー疲れた」と思ったら、実は疲れたのではなく、意欲が減退したのだと気づきましょう。

このとき、小さな小さな「意欲の維持方法」は「あと5分だけでもやってみよう」と思い直すことかもです。

そしてこの種の思考方法と行動は習慣化できるようです。

そこで忘れてはならないのは、「思考」(または考え)によって行動を変えることはできる、ということ。

人類が持っている「知恵」はここで使います。何かにつけて思考ありきだと思いましょう。

そして人生のあらゆる事柄は「考えの中」にあり、そこからはみ出す部分は少ないものです。

そう言えば、出来の悪い会社の経営者というのは従業員の「意欲を削ぐ」のがかなり得意であることはご存知の通り。

ですから、そこの会社の社員は非常に疲れます。そして無理やりに仕事を進めることで社員たちのエネルギーが浪費され、そして過労死ということもおきます。

ちなみに、過労死は単に休息を取らずに仕事をし続けることでは起こりません。モチベーションが維持されない状況で働き続けなければならない状況の時のみに起こり得ます。

ですから意外なことに、どんなに働いても社長という人たちは過労死しにくいです。(あまり聞きませんよね)

過労死の対策をしようと思うなら、労働時間だけでなく、その辺りのメカニズムを理解していないとムリ。

さて、とにかく、私たちは自分でモチベーション(意欲)を作ってなんとか前進するしかありません。

これらは全て「考え」の中にあります。

明日が良い日でありますように。

ブルーサファイア・外の世界に目を向けよう・ 2018年5月1日

 

ブルーサファイア(Blue-sapphire)
ブルーサファイア(Blue-sapphire)

ブルーサファイア・外の世界に目を向けよう・ 2018年5月1日

連休前半の中休み、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、パワーストーンはブルーサファイアが出ています。(意味辞典に未記載)

サファイアと言えば宝石のアレを思い浮かべてしまいますが、上の画像は半貴石レベル、パワーストーンとして買えるストーンですね。

ブルーサファイアに求めるのは「新しく大きな視野・外の世界に触れる」こと。

そしてカードは「隠者/リバース」と出ています。

これは現実から目を背けて閉じこもる傾向を表しています。また、単なる思い込みにしがみついていたり。

それでブルーサファイアの必要性が高まっているわけですね。

言ったもん勝ち(起因になろう)

何か悩ましい問題を抱えていて、それを解決する方策がみつからなかったり、実際にはもうあきらめようとすることは誰にもあるでしょう。

現実から目をそらすように内にこもったり、「それはできない!」と今までの考えに囚われて他のアイディアを受け入れることを拒絶することがあります。

しかし、こんなときにはこもったり拒絶的な態度で「何かが少しでもマシになる」ことはまあありません。

もう本当に、外に出ることをお勧めします。

と言いますか「問題解決のため」ということを目的にしないでも、外向することが秘訣です。

外に出て誰かと話すことが直接的な問題解決にならなかったとしても、内にこもりっきりよりよほど精神衛生上は良いのです。

ですので、生まれながらに何の抵抗もなく「外向的」な人の方が心や精神的な問題を抱えにくいのです。(後から抑圧的にそれができなくされることはありますが)

そこで、もしも自分が内気だと思う人は、ちょっとだけ勇気を持って外向的になることをお勧めします。

それはちっぽけなことで構いません。

例えば、顔見知りの人を見たら進んで「こんにちわ」と自分が先にあいさつする、といった行動です。

ところで、SNSの使用に関して最近の調査で少し面白いことがわかっています。

faceBookという個人的な情報を発信できるSNSがありますが、ここでただただ人の書き込みを見ている人と、何かを積極的に書き込む人を比べた調査がありました。

すると、ただ読んでいるだけの人はどんどん落ち込むらしいです。他人の「リア充」を見ているとどんどん気分が悪くなるのですね(じゃあなんで見ているのだろう?とは思いますが)

一方、積極的な書き込みをする人には落ち込みの感覚はないそうです。

これ、要するに「言ったもん勝ち」です。

そして思いますに「リア充」と言ってもいつもいつも何か羨ましいことばかりが出てきている訳でもなく、誰かが出した面白い動画をシェアしているだけだったりもします。(単なるランチの見栄えの悪い写真だったりもしますよ)

このような投稿やシェアの形は「こんな面白ものがあったよ」という単にそれだけのこと。気にせず「面白いよ!」と言っているにすぎません。

しかしこれでも外向であって、引きこもって見ているよりよほどマシ。

さて、外向的な人は放っておいても外向的ですからそれでよし、もしも自分が内向的だと思っている人は、騙されたと思って単に外向してみてください。

それだけで未来がかなり違った展開になることをうけあいます。

そこでブルーサファイアですが「何らかの抑圧で自分の本音を上手く表現する事ができない」と思っている人にも特にお勧めですね。

でもね、内向している人が外向するには、単に「そうしてみる」という考えをもつだけのこと。

ま、堂々巡りのような話になりますが、考えを変えるのが苦手なのも内向的な場合の特徴かもしれません。

ですから強いて「外向」してみるのは秘訣です。未来は変わります。

明日が良い日でありますように。