「ローズクオーツ」タグアーカイブ

恋愛系にときおり使われるパワーストーンです。しかしその働きは恋愛に限らず。

ローズクオーツ・実りはもうすぐ・2020年1月21日

ローズクオーツ(Rosequartz)
ローズクオーツ(Rosequartz)

ローズクオーツ・実りはもうすぐ・2020年1月21日

ローズクオーツが出ています。

ローズクオーツに求めるのは「母性」「優しさ」。

ローズクオーツは愛情系に関する代表的なパワーストーンですね。

パワーストーンの入門としても持っていたいです。

セレニティアスとしてローズクオーツをお勧めしたいのは以下の働き。

人に向ける愛を願う前に「まず自分を誰よりも愛す」

これに尽きます。

ローズクオーツと相性が良いストーン

クンツァイト

ローズクオーツと似た働きをするストーンとして取り上げています。同時使用もできますよ。

実は、ローズクオーツもクンツァイトも厳しいストーンなんですよ。

カード:女帝

良いカードです。

過去に撒いた種が芽を出しそして実りを迎えることを表します。

今のところは手応えがないように見えるかもですが、心配することがないように。近い将来、これまでに育んできたことが実を結ぶことが約束されています。

これらの結果を得るのは心の豊かさが元になっていることを知りましょう。

まずは自分を信じること、そして人々を信じることから全ては始まります。

また、逆にそうでないとすると実りが得られることはありません。

ゲームを作り出すこと

女帝のカードは、これまでに愛情を持って育んできたことが実りを迎える、そういう意味ですね。

これが、このコラムで何度も書いている「ゲーム」なんですよ。また、言い換えると人生そのもの。

何かの目的に対して種をまいて愛情を注いで育てるのです。これがゲームでなくて何でしょう。

しかし、人によってはそのゲームがあまりにも無意味に見えることがあるかもです。

それは自分が設定したゲームでないからかもです。また、面白いゲームが与えられるのを待っているのかもです。

しかし、誰かが現れて、完全に自分用につくられてぴったりに調整されたゲームが、何の苦もなくおもちゃ屋さんのカウンタ一越しに自分に手渡されることを待つべきなのでしょうか?

人が目的を考え出す自らの能力を失った時、もしくはその能力を発揮しないでいる時、人生は無意味になります。

明日が良い日になりますように。

ローズクオーツ・人に寄り添う・2019年11月21日

ローズクオーツ(Rosequartz)
ローズクオーツ(Rosequartz)

ローズクオーツ・人に寄り添う・2019年11月21日

ローズクオーツが出ています。

ローズクオーツに求めるのは「愛」「優しさ」「母性」「感受性」。

愛情系でよく出てくるのがローズクオーツですが、その使い方は意外に難しいかもです。

端的に言って、ローズクオーツを持っていれば愛される、ということはありません。

基本的に自分のために使うのがローズクオーツであって、受け身として「愛される」はどこにもありません。

ローズクオーツが「出会いのチャンスを運ぶ」という表現がありますが、これも勝手に相手が寄ってくるのではなく、自分が変わるから結果としてそうなるわけです。

まずは、自分の中にある愛情系のトラウマを根本的に解消することがローズクオーツ基礎となります。

一見は癒し系のようですが、トラウマ消しは結構厳しいアクションです。

カード:カップの女王

良いカードです。

非常に良い精神状態を示します。慈愛深く人や物事を愛することができるようです。

多くの人に疎んじられているような人にでも愛情を持って接することができ、それによって問題を解消することにもなります。

逆に、思いもよらない人からの告白を受けることがあるかもです。

これらのことは人間関係にとどまらず、誰かの才能とか環境ということに対しても発揮されるでしょう。

この愛情を基にして、欲しているものが手に入る兆候です。

考えを上回る「決定」のこと

「考えを変える」ことによって行動を変えようという努力があります。

ところが考えより強力なのが「決定」です。このコラムでよく出てきますよね。

様々なところで「考え方を変えよう」という提案がありますが、実際には「決定」がそれに先立ってパワーを持っています。

この「決定」は、ことによっては単なる反応として存在するようです。

条件反射のように決定されるために、それは考えを超越して存在します。

ですので、なぜそのような「反応」なのか、考える前にそちらを始末する必要性ありです。

ローズクオーツのような深いところに作用するストーンはこのあたりに作用するようです。

ローズクオーツの使い方の難しさはそのあたりにありそうです。

明日が良い日になりますように。

ローズクオーツ・果実を分かち合おう・2019年10月11日

ローズクオーツ(Rosequartz)
ローズクオーツ(Rosequartz)

ローズクオーツ・果実を分かち合おう・2019年10月11日

ローズクオーツが出ています。

ローズクオーツに求めるのは「手助け」「救いの手」。

基本的に「愛情系」のトラウマを解消するのがローズクオーツなんですね。

で、「手助け」「救い」というのは、根本的には相手に対する愛情に他なりません。

ひいては、ローズクオーツは自分自身に対する愛情も取り戻す作用があり、自分を助け、人を助けることにもつながるわけです。

カード:ペンタクルの6

これは景気の良いカードが出ています。

これは祝福の恵みを表している様子。

これまでの困難が嘘のように過ぎ去って満ち足りた時が訪れようとしています。

そうして自分が授かった果実を、多くの人と分かち合いたいと言う気持ちもふつふつと沸き上がりそう。

困っている人がいたなら助けましょう。

そうする事であなた自身と周囲の人の幸福度がさらに上がり、そして活動は発展して雪だるま式に幸せが大きくなるはずです。

助けること、助けてもらうこと

助けることや、助けられることに関して心にわだかまりを抱えている例があります。

これはシンプルに過去の経験が関係し、過去に助けたり助けられたりしたとき、それが思い通り行かずに失敗したときにトラウマとなることがあります。

例えば、災害が起こったとき、目の前で命の危険にさらされている人をどうしても助けることができなかった、など。

また、シンプルには誰も助けてくれなかった、というのもトラウマになります。

ところで、ことに日本の社会では、相互扶助という面においてはかなり厳しい側面があります。

日本では「誰か困っている人を国が助けるべきと思うか」という調査において「助けなくても良い」と思っている人が多数派で、これは世界的に見ても特異な割合のようです。

むしろ日本では「村八分」のように、何かトラブルを抱えた邪魔者を排除する方向に圧力がかかります。これはもう取り憑かれたような伝統ですね。

要するに基本的に「助けません」です。

さてここで、何度も出てくる「生存の多重円」を思い出しましょう。

生存の包含関係
生存の包含関係(多重円)

円のどこに属する立場を取ろうと、お互いがお互いを助けていないと、全体の生存が成り立たないのが明白です。

個人的には、現状の日本の格差社会を放置し続けるありようがこのあたりに現れていると思えてなりません。

自分さえ良ければ・・・と思っているうちに、全体が衰退するのは道理なのです。

さてさて、最後に書きますが「助ける」というのは良いアウトフローに他なりません。

何かに取り憑かれて「助けない!」は悪いインフローに他なりません。

明日が良い日になりますように。

ローズクオーツ・仲間と喜ぶ・2019年9月10日

ローズクオーツ(Rosequartz)
ローズクオーツ(Rosequartz)

ローズクオーツ・仲間と喜ぶ・2019年9月10日

ローズクオーツが出ています。

ローズクオーツに求めるのは「与える心」「優しく接する」こと。

ローズクオーツの基本形。愛情に関する癒しがまずあります。

与えたり、優しく接するには、まず最初に自分が癒されていることが大切。

しかし正直言えばローズクオーツの癒しはかなり「心の奥の奥」まで至ります。

人によっては結構厳しいかもですよ。生半可ではありません。

カード:カップの3

良いカードです。

喜ばしいことの到来を告げるカードです。

問題が解決したり、周りからの祝福があることの兆しがあります。

これは特にパートナーやグループとして仲間で喜びあうということになりそうです。

今回の喜びごとは、ひとえに周りの人々のバックアップや支え合いがあっての成果と言えます。

仲間たちに感謝を忘れず、必要があれば分け与え、優しく接することでさらなる発展があるでしょう。

また、反対者だと思っていた人たちさえあなたの助けになっていることもあり、全体の調和を保ちながら自己の成長を保つように心がけましょう。

愚かになる方法

これはマジ悪い意味で「愚か」になる話。

ちょっと復習。「知っている」のスケールをご覧ください。

  • 知っている
  • 見ている
  • 感じている
  • 努力
  • 考えている
  • シンボル
  • 食べる
  • ・・・・
  • ・・・・
  • ミステリー

ある主題について「知っている」が最上位で、最下位は「ミステリー」です。

で、愚かになるにはどれだけ「ミステリー」をつかんでいるかということです。

ミステリーとは完全に知られないもの、謎のことです。

その人にとって何かがミステリーになるには、その主題について「見ること」を拒絶した総体とすることができます。

都市伝説がなぜミステリーとして語られるかと言えば、その主題について本当は誰も見てはいないということです。

また、陰謀論というのもまたミステリーとして本当は誰も「見ることができない」何かです。

誰も見ることができない方向へ話を持っていけば、それは簡単にミステリーになります。

ですから、もっともらしく都市伝説や陰謀論を語る場合、それは本当は誰も見ていない何かです。

また同時に、その主題について見ようともせず知ろうともしないことです。

ところで感情のレベルとしてミステリーに陥りやすいのは「恐怖」から下でしょう。

怖ければ見られないでしょう。これがミステリーの元にもあります。

ね、都市伝説や陰謀論には「怖い」話が多いでしょ。

感情のレベルの「恐怖」が正常な判断をすることはありません。

明日が良い日になりますように。