「モスアゲート」タグアーカイブ

モスアゲートは基本的に自己反省を迫るパワーストーン。ちょっと手厳しいところがありますが、時には必要なアイテム。

2017年9月4日 モスアゲート・内面を見て、そして外向しよう/月/リバース

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

2017年9月4日 モスアゲート・内面を見て、そして外向しよう/月/リバース

ちょっと注意なカードです。

星が出たと思ったら、今度は月。裏表ともにあまり良くはありません。

さて、月のリバースは隠していたことが明るみに出るといった暗示。

恐れていた状態や直面したくないことがあらわになるといったことです。これは現実から目を背けていたことが元にあるでしょう。

また同時に、自分の本心と向き合わなかったこともまずい事態を招いた原因になっているかも。

他人や環境に原因を求めるのではなく、まずは自分の内面をじっくりと観察してみること。そうすることでこの難局を乗り切ることができるはずです。

このカードは隠していることが明るみに出ることで、解決に向かうことにもなっていますよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはモスアゲート

モスアゲートに求めるのは「自分の内面を見つめること」。主人が隠し持つ「自分自身で嫌いな面」をクローズアップしやすいストーンです。それらの面を自覚する事によって「理想とする自分」に近づいていけるように導きます。「本当の優しさは?」「自分の本当の気持ちは?」などといった大きな問題に直面した時、「右手」でこのストーンの握りながら「胸元」を優しくさすってください。エゴや自分勝手な妄想などを一掃し、誠実な考え方を導き出し、自分にも他人にもウソをつかず誰からも信頼される対応がとれるようになります。

内面をよく見たら、同じ分だけ外向しよう

今回のカードの主題はほとんど「自己反省」ですね。

これはもちろん悪いことではありませんが、最大のアドバイスとしては「内向的になるばかりではダメ」ということです。

はっきり言って、内向しているだけでは本当にダメ。

内向したら、同じ分だけ外向してください。

また、内向しながら外向するというのも方法。むしろこれがベストでしょう。

早い話、悩んだら誰かに相談する、これはかなり良い方法なのです。これこそ「内向しながら外向する」ことに他なりません。もしくは、外向しながら内部を改良するということになるでしょうか。

ただ、人に自分の弱点を話すというのは勇気が必要かもしれません。しかしこれができたらむちゃくちゃ楽になりますよ。

その前に、自分の弱点を自分自身で認める作業が必要でしょう。(これに関しては単に内向としてしか作業できませんね)

悩みがあったら人に話す、これは各方面でかなり良いことです。

それから、相談はしなかったとしても、内向して考えたことを外向して実行してみることはかなりよしです。

もしも内向しかしないとしたら、それはダメです。必ず外向してください。

自己反省だけで終わってはなりません。必ず外にそれを持ち出して行動しましょう。

明日が良い日でありますように。

2017年8月9日 モスアゲート・転機のチャンス/カップの8

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

2017年8月9日 モスアゲート・転機のチャンス/カップの8

人生の転機が訪れる人も。

総合的には今までの価値観が一変する可能性あり。

今まで頑張ってやってきたことに価値を見出せなくなったり、他にもっとすることがあるのではないかと気づいたりがあるかも。

この変化は、もしかすると想像を絶するほどに大きな転換になる可能性あり。

人生の岐路に立ているのは確かなようです。

ここで転換を図るなら、それは大きなチャンスですよ。

新たな決意を固めて本当に望むものを追いかけましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはモスアゲート

モスアゲートに求めるのは「明日への希望」「心のアンテナ感度アップ」。不要な執着心を取り除き、主人が本来の目標地点だけを目指して努力していけるようにサポートします。また感情を安定させる働きがあり、それが心の感度を上げる作用となって表れます。

責任とコントロール

昨日は小さな親切が幸せにつながる話を書きました。

その中で親切は自分が起因になることであり、それには自分で「責任を取る」という意思が働いていることを説明しました。

さて、この「責任」なんですが、これは何かしたときに失敗を責められる立場、という捉え方は被害妄想ですよ。

責任の正しい理解の仕方の一つは・・・

「何かをコントロールしようとする意欲」と言えます。

責任を負いたくない人は「必ず」、コントロールされる側にだけいようとすることを見ればわかりますよね。

さて、コントロールといえば、それは何か悪いことのように感じてしまう人もいるでしょう。それは悪いコントロールに関して脅迫的な体験が多いからかもしれません。

端的な例として、車をコントロールできないと悲惨な交通事故が起きますし、組織をコントロールできないと、それは混沌しか生まずにすぐに崩壊してしまいます。

そしてコントロールとは、何かをスタートさせる、向きを変える、動きをストップさせる、これら三つの状態をもっています。

責任を果たそうとすることは、これら三つの状態を上手に切り盛りすることに他なりません。(というか、他にはありません)

明日が良い日でありますように。

モスアゲート・自分を取り戻す/愚者/リバース

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

2017年7月19日 モスアゲート・自分を取り戻す/愚者/リバース

ちょっと注意、そしてアドバイス系カード見ましょう。

何かしようと思ってはいるのですが、それと同時に無気力な雰囲気がありませんか?

これは単純に自分を含めた現実に向き合えない状況と言えるでしょう。

現実にしっかり向き合うには「自分を信じること」。

いつかきっと・・・といった成り行きまかせで今を見ない状態や、他人任まかせではなく、「自分が変わるのだ」という気持ちをしっかり持ってください。

このようなときにオススメのパワーストーンはモスアゲート

モスアゲートに求めるのは「自分の内面をしっかり見ること」。基本的に「自己反省」のストーンですね。でもそれだけではなくて知性アップの働きがあります。自己反省しながらそこに知性を高めることでその人の成長を促すことができるわけですね。

「敗者は勝者のふりをする」ことの考察

さてさて、昨日の予告そのままに「敗者は勝者のふりをする」について触れておきます。

これは簡単です。言い換えれば「敗者は勝者の人格を借りる」です。

このコラムで何度か書いていますね。

例えば家庭内でDVがあると、それが子供や孫の代まで引き継がれてしまうメカニズムそのままです。(DVの加害者を争いの勝者とします。道徳的な勝者ではありません。)

例えば親から子にDVがあったとすると、DV被害受けた子が親になった時に、今度は自分の子供に対するDV加害者になる連鎖ですね。

もう非常に簡単なメカニズムなんです。

これは分かりやすい例としてDVを取り上げましたが、もっと軽いことに関しても勝者と敗者の間にはそのような関係があります。

それから以前にも書きましたが、両親の間で行われているDVを子供が見ても、その子は「勝者」の人格を借ります。

明日が良い日でありますように。

モスアゲート・自分自身の再確認/愚者/リバース

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

2017年4月11日 モスアゲート・自分自身の再確認/愚者/リバース

ううむ、まあ端的に言ってあまり良くはないですね。

このままでは本当に「愚者」になりますからちょっと注意ですよ。

何かしたいなーと思いながらもその反面の無気力になっていたりということはありませんか?

何か良い話が来ないかなーとか思っていませんか?

こうして完全に受け身状態になっていると、だいたいろくなことにはなりません。

身動きが取れない原因は「自分への信頼不足」「現実を直視できない心の弱さ」が原因かも。

もう一度、自分の願いや望みを再確認しましょう。

それから、あまり考えもなしにうかつな行動から危険に足を突っ込むことがないように注意です。

このようなときにオススメのパワーストーンはモスアゲート

モスアゲートに求めるのは「本心との対話」。モスアゲートはまあ、基本的には「自己反省」のストーンですね。ときには厳しいときもあるので、セレニティアスがフルオーダーで使うときにもお客さまを見てそれが使用可能かどうかを吟味します。「自己反省」すなわち現実を直視ですからね。

どうして良いかわからないときの処方

愚者のリバースというカードは端的に言って、何かしたいのに無気力で受け身という状態を表しますよね。

これってだんだん気分がふさぎこんできてまずいです。

そこでとりあえず何かアクションを、何でも良いですからアクションを起こしましょう。少なくとも「受け身」でなくて「起因」になるわけです。

このとき参考になる情報がライフハッカーにありました。

ささやかながら「人生を劇的に向上させる」12の習慣

これ、かなり賛成です。

本文を読んでもらえば分かりますが、12の項目の中にはかなり簡単に手をつけられるものがあります。

さらに、今すぐできることとして「部屋の掃除」があります。無気力になってくると大体は部屋が散らかることが多いですよ。部屋の掃除はお勧めです。

私がこれをお勧めする理由の一つは、掃除は目の前にある現実の空間に直接手をくだすことの「リハビリ」になっているからです。

空間を認知して、目の前の右にある物を左に動かす。その逆や上下にもする。これって掃除そのものです。

現実の世界で生きるということはすべてこれです。

サバイバル能力の低下は現実の空間の中で何かをコントロールする能力の低下そのものです。

ビデオゲームをするよりも、実際に目の前にある何かに直接コントロールすることが吉です。

実は、子供に家の手伝いをさせるのは、現実空間のコントロールとしてかなり良いトレーニングです。すべてがバーチャルのままに学校を卒業するために、実際には何もできない人間に育つ部分は多々ありますよ。そういう意味では体育会系はまだ現実に近い路線でトレーニグされていますよね。

明日が良い日でありますように。