「モスアゲート」タグアーカイブ

モスアゲートは基本的に自己反省を迫るパワーストーン。ちょっと手厳しいところがありますが、時には必要なアイテム。

モスアゲート・ゴリ押し反省・ 2018年8月6日

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

モスアゲート・ゴリ押し反省・ 2018年8月6日

モスアゲートが出ています。

モスアゲートに期待するのは「人の意見を聞く。感情的にならないこと」。

モスアゲートは基本的に「自己反省」のパワーストーンですね。

実際には余程の覚悟がない限りはお勧めしにくいストーンでもあります。

しかし自ら反省したい人には良い助けになりますよ。

「力」でごり押しし、破壊的な結果を招いたとき、そしてなんらかのコミュニケーションの失敗があったときなど、何がどうであったかを冷静に考えられるようになるでしょう。

さて、カードは「ワンドのエース/リバース」。

これ、リバースはいただけません。

要注意です。

ワンドのエースそれ自体は生命のエネルギーを象徴しており、それがリバースで出るときはそのエネルギーの使い方に失敗があることを意味しています。

少し前のコラムでも書いていますが、だいたいにおいてエネルギーの使用はそもそもが力の行使です。

それが間違った使われ方をすると、そこに問題が発生します。そいsて力には必ず反作用があり、問題×問題のような状況になってしまいやすいのです。

このカードが出ているとき、自分一人の意見をゴリ押ししようとしているとか、力づくで解決しよとして余計に問題を作るということが示唆されています。

ちょっと気をつけて見てください。そこでモスアゲートをお勧めしたいわけですね。

スパイラル・ダウン(螺旋悪循環)の理由

前回のコラム、輪廻転生に触れた中で「スパイラル・ダウン」(螺旋悪巡回)を話題にしました。

端的に言えば「悪い状態のことがなおさら悪くなっていく状況」です。

これ、輪廻転生以前にひとつの人生の中でも発生します。

で、今回はそのメカニズムについて記します。

例えば、何か目に見えて「まずいことをしてしまった」としましょう。

その後のアクションとしてあり得るのは・・・

  • 反省して償う
  • 正当化する

このふた通りです。

そして、スパイラル・ダウンを起こすのは「正当化」をするパターン。ま、言い換えれば「自己弁護」とか「言い訳」もこれに含まれます。

そして「正当化」した後に何が起こるのかと言えば、ほぼ確実に「再犯」です。

またその「まずいこと」を自らしてしまいます。

実際のところ、普通の犯罪で再犯率が高いのは「正当化」「自己弁護」「言い訳」をしている犯人です。

これ、理屈は簡単ですよ。

その「まずい行い」について、自己反省や償いなく「いやそれは自分のせいではない」とするならば、それを証明するために「もう一度そのまずい行い」をするわけです。

自己反省や償いをしない限り、何度でもやっちゃいます。

信じられないかもしれませんが、本当ですよ。

刑法犯の場合、刑を執行されても、そこにある自己反省や償いは単に形式であって実効性はありません。そもそもが自発的ではありません。

そして人によっては「犯罪」というレベルでないにせよ、どうしてもやってしまう「まずいこと」があり、自分でそれを止められない、ということがあます。

これ、自己反省はしたとしても償いが終わっていない可能性があります。

「まずいこと」を止めるには、なんらかの形で「まずいこと」を償って修復する行動が必要なのです。

もしも相手があることなら、相手を交えて「このように償いたいがどうでしょう」という協議も必要でしょう。

スパイラル・ダウンから抜け出す唯一の方法、それは、やってしまった「まずいこと」の自己反省と償いです。(自発的でなければなりません)

それが終わると気分はかなり晴れ晴れし、スパイラル・ダウンが解消します。

そして、その「まずいこと」をなぜしてしまったのか、これにも十分に焦点を当てることも肝心。

その「まずいこと」にはいわゆる「過失」も含まれます。

「そうしようと思ってしたわけでないが、結果的にまずかった」というパターンもです。

このあたりの自己反省と償い、感情的になっていてはできませんよね。ですからモスアゲートはかなりお助けになるはずですよ。

明日が良い日でありますように。

モスアゲート・権力行使に注意・ 2018年4月27日

 

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

モスアゲート・権力行使に注意・ 2018年4月27日

モスアゲートが出ています。

今回モスアゲートの使用は「人間的な成長」を目指します。これは意味辞典には触れられていませんが、モスアゲートの持つ自己反省を促す部分がこれに繋がります。

それから重要なのは「感情の乱れをコントロールしてくれるので、誰にでも素直な気持ちで接する事ができる」こと。

さてさて、このモスアゲートをお勧めする今回のカードは「皇帝」。

権力を表すこのカードは、一見は良いのですが、これはある意味「戒め」(いましめ)と取ることにいたします。

確かに、チャンスをその手にできるときであるのは確か。

しかしそのためにはリーダーシップと決断が必要であり、それに伴った行動も。

そしてこのとき、権威主義的であったりワンマンにならぬようにとカードは告げています。

「コントロール」を深掘りしてみよう

少し前にも触れましたが、今回もコントロールについて考察。

皇帝のカードにあるように、権力を持っているなら正しいコントロールが重要でしょう。

そのためには「理解の三角形」とそっくりなもうひとつの三角形を見ればどうすることが良いコントロールの秘訣かわかります。

知識・責任・コントロールの三角形
知識・責任・コントロール

コントロールに伴うのは「知識」と「責任」。これらのバランスが取れていて大きくないと指導者は務まりません。

と言いますか、知識や責任が伴わないコントロールがロクなことであるはずがありません。

そして更に、コントロールそのものに目を向けますと、そこにあるのは以下の3つから構成されていることがわかります。

  • スタート
  • チェンジ
  • ストップ

何かをスタートすること、状態を変えること、そして止めることの3つがコントロールの要素です。

単純に例えて、車の運転はこれです。コントロール3つの要素のうちのどれかができないと、まともなコントロールとは言えません。

ただ、人には得手不得手があります。

例えば、スタートが得意な人はアイディアを思いつくのが得意であったり、新規事業の立ち上げが得意です。

チェンジは、スタートした事業を軌道に乗せて運営する能力。周りの動向に合わせて軌道修正もします。

ストップは最後のけじめをつける役として、何かの監査が得意な人があげられるでしょう。会社の中なら経理部門だったりもします。職業で言えば裁判官や警察官が「ストップ」の分野になります。

もしも何人かでプロジェクトを組む場合には、上の3項目に当たる人々を人員配置しなければなりません。

例えば、三人で始める企てで、三人ともがストップ役であったら事業自体が立ち上がらないですよね。

以上、ざっとコントロールにまつわる話題。

それから権威の象徴である「皇帝」のカードで思い出すことに、筆者の家族が考え出した格言があります。(これを私は家訓としたい)

先生・社長にロクな人はいない

これ、実際の先生や社長には申し訳ないですが、かなりの確率で間違いではありません。

この「先生」には医師や政治家、教育者が含まれます。彼らは人格者だから先生と呼ばれているのではありません。先生と呼ばれる立場になったからそうなっているだけで、人格は関係ありません。

医学部を卒業すれば、どんなアホでも医者になってしまい、親が有力な政治家であればその子供はアホで志なくとも政治家になれます。その人の人格とは関係ありません。東大やハーバードを卒業しても人格者かどうかは全く関係ありません。

これらの中からロクでもない人を探すのに苦労はしないでしょう。

次に「社長」ですが、社長にふさわしいから社長になるのではありません。社長になりたいからなったという人が社長です。そこに人格は何も関係しません。

これも、社長と言われる人々の中からロクでもない人を探すのは難しいことではありません。

ですから「先生」とか「社長」とかという肩書きそれ自体を信用するな、ということがあります。肩書きでなく、その人自身を見よ!です。

そして次に自分自身への戒めの意味もあります。

自分自身が「先生」「社長」と呼ばれることになったら、その権力行使は慎重に、権威主義やワンマンにならないように気をつけよ、ということです。

そして肩書き以上に人格者たれ、人や社会のために生きているか?ということを肝に銘じる意味があります。

ね、モスアゲートはやっぱりこんなときに必要でしょ。

さて、今週のコラムはこれで終わります。

ゴールデンウィークの連休を挟みますので、次回更新は30日(月)夜になります。

それでは良い週末とゴールデンウィークを。

明日が良い日でありますように。

モスアゲート・リセットスタートするために・ 2018年4月10日

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

モスアゲート・リセットスタートするために・ 2018年4月10日

モスアゲートが出ています。

今回のモスアゲートは、意味辞典ではほとんど触れられていない意味や働きを取り上げます。

モスアゲートは基本的に「自己反省」のパワーストーンと言えますが、その根底にあるのは「感情のコントロール」。

これは、何の足しにもならない「悲しみ、怒り、後悔」といった感情を自分で収めて前を向くために使います。

さてさて、出てきたカードは「カップの5」。

これ、そこそこ悪い状況を表しています。

思った結果を得られずのがっかりとか、取り返しようがない失敗があったなどの感情的な問題が起こる暗示。

これ、もしかしたら前回の「死神」の延長にあるかも。今だに捨てられず、そして再スタートも切れずにいる感じ。

しかしながら「カップの5」はもうそれを諦めてリセットせよということのようです。

このまま感情が沈んだままではどんどん傷が深くなるばかりでしょう。

ならばリセットしてスタートせねばなりません。そこで感情をコントロールするためにモスアゲートを取り上げるわけです。(自己反省を含めてね)

感情のコントロールに必要なこと

何かをコントロールしようとすれば、対象になることをよく知っている必要があり、そしてその結果を負える責任が伴います。

これって「理解の三角形」とそっくりな関係があります。

知識・責任・コントロールの三角形
知識・責任・コントロール

ここで、自分の心をコントロールしようとするなら、その知識というよりも「よく観察する」という意味あいが強いでしょう。

現在の感情(心の動き)を観察できる、ということがコントロールの第一歩となるでしょう。

コントロールしようとするのであれば、自ずと責任がつきます。

ね、泣いたりわめいたりの状態を野放しにしておく、というのは全く責任がない状態ですよね。そのままでは事態はもっと深刻になるばかり。

そして「いやいや、泣いてばかりではいれらない、どうにかしなきゃ」と思ったら、それが責任を負おうとしている状態と言えます。

さてさて、そこでモスアゲートはひと口に「自己反省を迫る」と言いますが、実際には責任、コントロール、知識(ちゃんと見ること)の三角形を大きくするという大目的があると言えそうですよ。

明日が良い日でありますように。

モスアゲート・反省材料がないか点検・ 2018年3月13日

 

モスアゲート(Mos-agate)
モスアゲート(Mos-agate)

モスアゲート・反省材料がないか点検・ 2018年3月13日

ううむ、いかんいかん、モスアゲートが出てしまってます。

これ、自己反省のパワーストーンです。

ということは、何かマズイのです。

というところでカードは何かと言えば「悪魔のリバース」。

このページでは珍しいですよ。

何か間違っている可能性大。

しかしながら何が正しく何が間違っているのか、これを判定するのも簡単なことではありませんが。

そして、正しいと信じてゴリ押ししたとき、これは手痛いしっぺ返しが待っていることも。

倫理の考察と理解の三角形

正しさの判定はその人が持つ倫理観に従うほかは、まあないのだろうな、と思います。

そして自分が持っている判定が世の中と合っていれば「とがめられることはない」ということになります。

でもあくまで「とがめられることはない」というだけで、世の中全体の倫理観が本当に正しいかは別問題。

その倫理観は、個人でも社会でも知識が大きく左右する部分があります。

「それはまずいことなんだ」と知らなければどうしようもありません。

ただし、表面的には知らなくても直感的に「まずい」とわかるようなこともないとは言えませんが。

でも基本的に知識が左右する部分がほとんど。

そして知識に関わることとして「教育」ですね。

さて、倫理的にまずいことは、非常にシンプルに最後には自分(そして社会)に跳ね返ってくるということです。

倫理的にまずいことは、直接的も間接的にもその人や社会の生存のチャンスが減少するということです。

文明が滅びるとき、実のところこの倫理観が間違っていた、という例は枚挙にいとまがありません。

知識のなさがためにひとつの文明が滅びます。(もちろん、個人個人もです)

さて、ある知識を得て倫理観が高まったとしましょう。その知識のために個人や社会の生存の可能性が高まるだろうという状態です。

そこで、これは広く人々に伝えるべきだと思います。

このときに「ゴリ押し」が発生しやすいです。

ここで取り上げるべきは理解の三角形です。

↓クリックして解説ページへ

理解の三角形

その知識を教えたい相手は、そのことについて「リアリティ」が全くありません。

「え〜、本当かよ、マジ?、知らねーよ」という状態です。

ここはゴリ押しでなく、愛情を持ったコミュニケーションが必要でしょう。

そして相手が受け入れられるレベルのリアリティとして情報を与えることが必須です。

このような時に地球の反対側で起こった事件を例に挙げても相手はピンとこないのです。

いずれにせよ、愛情に基づいていなければそのコミュニケーションは失敗します。

ゴリ押しでは単に敵対的な人々を大量に作ることにしかなりません。

こうして見ますと「知ってしまった者」の責任は大きいです。

さて、モスアゲートは傾向として「敵対者」を作ってしまっているのではないかと思われる時には特におすすめでしょう。

モスアゲートはある意味では「人づき合い」を上手にするように自己反省させるということもできます。

それからモスアゲートの面白いところとして、持ち主でなく周囲の人に対する作用として「その人が持っている知性をアップする」ということがあります。

人に何かを教えたいとき、より良い情報を渡したいと思うなら、そしてあなたが普段そんなアクションが苦手だと思うならモスアゲートがお役に立ちます。

明日が良い日でありますように。