「ガーネット」タグアーカイブ

ガーネット・ゴールは目前?/ワンドの6/リバース

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2016年3月4日 ガーネット・ゴールは目前?/ワンドの6/リバース

もしかしたらマズイのではないかとかという思いの的中、裏切り・・

ゴールまであと少しというところで到着を諦めざるを得ないとか、そんな暗示が出ています・・・

この状況を逆転させる方策が尽きている・・そんなムードが漂っているかもしれません。

しかし・・・決してここで諦めてはいけません。

考えられる、いえ、今までに思いつかなかったどんな手段を講じてもこの困難を処理しましょう!

とにかく現状に立ち向かうことで意外な展開になりますよ!

ちょっと心配なカードですが、いやいや、これはもうチャンスとしましょう。取り組むのみです。「諦めよう」とは言っていません、「立ち向かえば展開あり」なのですから。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

キーワードは「不屈の精神」。ガーネットに助けてもらうのはこのことです。もう根本的なところで生命エネルギーを強化し、耐久力をアップします。あなたがくじけそうになったら、ガーネットがお尻を叩いてくれますよ。

ゴールどころかスタート地点にさえ立てない話

今回のカードでは「ゴールへの到達がムリかも」と感じているかもしれないことを暗示しています。

そこでちょっと面白い記事を紹介しましょう。

例によってライフハッカーHPより・・

最後の1割:ゴール間近でがんばり続ける方法

この記事の中で、前にも出てきたジム・ローン氏の言葉があります。

成功は、一握りの簡単な自己規律を毎日実践することにすぎない。

(ジム・ローン:起業家、コンサルタント。通訳付きで講演を聞いたことがあります)

これ、シンプルにして真理で、そして簡単で、誰にもわかることと思います。

以下に、ゴールでなくてスタート地点へ行くことに関して思うところを書いてみます。

セレニティアスではときおり起業関連の相談を受けることがあります。

多くの場合は独立よりも副業としてのことなのですが、そのビジネスのお客様にとってはそれが副業か本業かはわかりませんし、知ったことではありません。

副業でも本業でも起業をすれば、お客様に対しては同じ対応をしなければなりません。

そして起業したいその人自身を見ますと、多くの場合は「本気度」が足りません。端的に言えば、副業なので気楽にやっていこうと思っている、ということです。

まあ、本職を持っているか専業主婦であれば食べるには困りませんが、お客様にサービスや商品を提供しようとするなら、その部分に関しては本業も副業もないのです。

この「本気度」をはかるには、その人が毎日そのことを考え続け、寸暇を惜しんでそれに取り組んでいるかどうかが簡単な目安です。

ジム・ローンが言うように、自己規律を毎日実践するしかないのです。

起業しようと口で言いながら、そのことに関して何もしない日があって良いはずがありません。コツコツととにかく起業に向かってすることがあるはずです。

そして起業というのはゴールでなくて、それがスタート地点なのです。起業できることがゴールではありません。

多くの人はスタート地点に立ててさえいない現実があります。

小さなToDoリストを作り、とにかくそれに日々取り組む必要ありです。寝る前の15分だけでもそのことについて勉強する時間を作ること、それができなければまあ、何もできないと思えます。起業でなくて、それは何でもそうでしょう。

厳しいようですが、これが現実です。

明日が良い日になりますように。

ガーネット・星はいつも見ている/星

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2016年2月18日 ガーネット・星はいつも見ている/星

「星」良いカードです。

あきらめていたことに再チャレンジのチャンス到来。

今回ばかりはあきらめずに必ずトライです!

これまでにたくさんの試練があり、あきらめかけていたことがあるはず。このカードはあなたがあきらめさえしなければ、いつでも星が輝いてあなたを照らしていることを表しています。

何もかもがダメになっていくように感じるときでも、最後の最後に自分を信じてください。

また、直感力に恵まれるときでもありますから、論理的なことよりもインスピレーションに従った行動が成功の秘訣。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

持ち主がくじけそうなときにお助けになる、というか、お尻を叩いてくれるストーンです。持久力、忍耐力が養われますよ。また、努力に成果をもたらすという働きもありますから、「星」のカードにはぴったりでしょう。このあたりのこと、意味辞典には触れていませんね。

星の話

本日は良いカードなのでコラムではよもやま話といきましょう。

現在の大阪市内から空を見上げると、ほとんど雲がなく星々が結構見えています。

星座としてはオリオン座は見つけやすいですね。オリオンの右肩に当たる「ペテルギウス」という赤い星が目立ちます。

ペテルギウスは天文学的には赤色超巨星、まあとにかく大きな星で地球からの距離は642光年。

光の速さ(30万km/s)で飛んで行っても642年かかるという距離ですよ。

と、いうことは、今ここで見ているペテルギウスは実際には642年前の姿、というわけです。(しかしそれでも地球から見える星の中ではそんなに遠くのものではありません)

「今見ているものは、今現在の姿ではない」

これは光の速さが有限であるために避けられません。光を用いて対象物の状態を観察する限りにおいてはどうしても避けられませんね。

それでは、ある二点間において「同時」とは何の意味があるのでしょうか?

例えば、Aさんが帽子を落とすのを、少し離れたところのBさんが見たとしましょう。

Bさんが見たよりも、実は少しだけ早いタイミングでAさんは帽子を落としているはずです。だって光が届くのには時間がかかりますからどうしてもそうなります。

ペテルギウスにいる人が帽子を落とすのを地球から見ると、それは642年前の出来事なんですよ。

身の回りのことから宇宙の星々に思いをはせると、こんな不思議な話がたくさんあります。

明日が良い日になりますように。

ガーネット・直感力が冴えている日/ソードの女王

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2016年1月21日 ガーネット・直感力が冴えている日/ソードの女王

まずまずなカードが出ていますね。そしてちょっとアドバイスです。

直感力が冴えていますよ。その代わりに難題を抱えている可能性もあってその解決に頭を使っていることも。

また、この難問解決のための人間関係の細かいことに心を砕いていることがあるかも。

それでもこれらの問題は解決できないことはありません。ちょっと我慢して地位なさことでも見落とさなければ必ず乗り越えられそうです。

難しげな案件を抱えていても大丈夫。小さなことでもじっくり検討すれば必ず突破口が開ける!

また、新しい取り組みは苦難が多かったとしても最後には良い結果を手にできそうです。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットで忍耐力を助けてもらいます。気の弱いあなたでも、ガーネットを持つことで勇気を得られ、最後までやり抜けるようになれるでしょう。このあたりのこと、意味辞典の方では触れられてはいません。

幸福になれる簡単な秘訣

今回もちょっと幸福について考えてみたいと思います。

一昨日の記事では「物質的な豊かさや社会的地位を求めてそれを得たとしても決して幸福にはなれない」ということを書きました。

これはデータ上で事実です。決してひがみではありませんよ。

それでは本当に幸せを得るにはどうしたら良いか、実は簡単な方法があるようです。

それは「日常生活の中で感謝することを三つ見つける」「1日を素晴らしいものにしてくれると思うことを毎朝三つ書き出す」これらたったの二つだけのことと教えてくれる記事がありました。

元記事は以下のリンクです。

毎朝2つの日課を実行するだけでよりプロダクティブに、よりハッピーになれる

これは非常に簡単できっと有効だと思います。

さて、物資的な豊かさを求めることは、自分自身が物質に近づきます。それは感情のレベルとしてかなり低く、とことん下がればそこに「死」があります。

過去に幸せだった瞬間のことを思い出してみてください。それは決して物質的なことではなかったでしょう。

これを心に留めておきましょう。

明日が良い日になりますように。

ガーネット・今日は踏ん張りどころ/ペンタクルの3/リバース

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2016年1月18日 ガーネット・今日は踏ん張りどころ/ペンタクルの3/リバース

チカラを十分に発揮できないでいる感じがあります。

自分に自信がなかったり、どんなにがんぱってもダメだろうと根拠なく予測していたりで取り組み方が後ろ向きになっていないでしょうか?

今が大切なときだとわかってはいるのですが、「どうせ失敗するだろう」などとなぜか否定的な考えが頭によぎってしまうことがないでしょうか?

失敗を怖がっていると本当にそうなってしまいます。今日は歯を食いしばって踏ん張るとき。課題に立ち向かいましょう。

きっちりと問題に向き合えば希望の光がきっと見えてきますよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットは勇気を与えてくれるストーン。忍耐力と負けん気が強くなり、最後までやり遂げる手助けをしてくれます。持ち主の努力が実を結ぶように支えてくれますよ。意味辞典の方ではこのあたりの働きには触れていませんね。

必要性のレベルと動機

「これを何としてもやってしまわねばならない!」「これをしないと命がない!」というときには、考えるまでもなく、その仕事をとことん遂行してしまいます。

このように自分自身のサバイバルに関わる事態では、そのことについての必要性のレベルが高いため、ぶつくさ言わずにどんどんその仕事をしてしまうわけですね。

ビジネスで大成するする人は、そのことをやり続けるための動機として「必要性のレベル」がかなり高いわけです。

また、ビジネスでなく芸術分野でも同じことが言え、名を成すかどうかは別にしても創作活動をし続ける芸術家も多いわけです。芸術家はその活動を続けられないと精神が死んでしまうというわけです。

で、創作活動を止めても精神が死なずになんとかやっていけている人というのは、根本的には器用であって、芸術家をしていなくても暮らしていける、という人ということができます。

なぜこんなことを書いているかと言いますと「頑張れないとき」というのは「頑張るための動機がない」ということがあるからです。

その人にとってのサバイバルに要求する次元が大変低い場合、かなりのケースで頑張れません。(ご飯が食べられるのでこれで十分とか)

それと同時に、責任感が低い場合も頑張れません。普通に言えば、無責任な人は何かにつけて頑張りません。

で、世の中を見ますと「ニート」という存在があります。これが頑張る理由や動機を持たない人々です。

日本ではここ数年来あまり景気が良い話は聞きませんが、それでもですよ、「頑張ろうと思って取り上げられる何か?」はまだまだたくさんあると思います。

国によってはそんな余裕のない状態の方が圧倒的に多いですから。

ちょっととりとめのない話になりましたが、この話、少し続きます。

明日が良い日になりますように。