「ガーネット」タグアーカイブ

ガーネット・直面して対処する/悪魔

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2016年8月8日 ガーネット・直面して対処する/悪魔

これはちょっと珍しいカードが出ましたよ。

もしかしたら正位置でこれを書くのは初めてかもです。

なんとなく予感として持っていたことが実際の出来事として実現化しそうな日です。それも、最も恐れていたことが起こるかもという暗示。

隠し持っていたトラウマに触るようなことが起こっても不思議ではありません。

こんなときは覚悟を決めて「真正面からぶつかる」ことで事態は好転します。むしろこのマイナスを転じてプラスに変えることさえできるかも。

ある意味「開き直り」でいた方がことを進めやすいですよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットに求めるのはもう持久力と根性ですね。まずは生命エネルギーを強化し、耐える力をもらいます。そして勇気。ことに直面して立ち向かうことができるでしょう。意味辞典の方ではこのあたりのこと、あまり触れていませんね。

努力、努力と言うけれど

世の中では「努力」が盛んに言われます。

確かに、アスリートたちは日々の努力が必要でしょう。肉体的なトレーニングは避けて通れない分野もあります。

勉学や研究においても努力というのは不可欠でしょう。また楽器の演奏のような分野ではこれもある意味でアスリート的に肉体を使ったトレーングは不可欠です。いずれにせよじっと我慢の時間を過ごす必要があるわけです。

しかしそれは、かなり物理的な面においての努力だということです。研究するにしたって地道にデータを集めて評価したり、実験の試行錯誤、計算のし直しだったりが多いわけですから、それも実際には物理的な行いが全てです。

ですから、「努力」というのは全て宇宙空間にある法則に完全に合意している状態と言えます。誰も宇宙の法則に逆らうことはできません。

しかし・・・

「モックアップ」はどうでしょう。

まず、目の前に「りんご」があることを想像します。

次に、そのりんごが宙に浮いていることを想像します。

できたでしょうか?

できたとすれば、今モックアップされたりんごは物質宇宙の法則を無視していますよね。りんごは通常の法則に従えば宙に浮いたりしませんから。

このように、人間の想像力は物質宇宙の法則を完全に無視できます。

実際のところ、人間がなせることの根本は物質宇宙に合意せず、自由に想像(そして創造)できるということです。

この「創造」は「努力」の上位にあります。

物質宇宙の法則に合意し、それに従うだけの努力は、その全てが究極的には機械でできることです。

「努力は尊い」というのは一般的ではありますが、さらにその上にあるのが「創造」です。

それでは良い一日をお過ごしください。

ガーネット・大きな変化を乗り切ろう/ワンドの8/リバース

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2016年7月19日 ガーネット・大きな変化を乗り切ろう/ワンドの8/リバース

大きな変化の波の暗示。

しかしながらそのためには混乱がつきまとうもの。急激な変化についていけず、ことによっては孤独感を味わうこともあるでしょう。

この変化によってしばらくは困難な局面にあるかもしれませんが、冷静になることで正しい対応が取れすはず。

慌てたりおびえ過ぎないこと。自分のゴールをしっかり見据えていれば大丈夫。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットに求めるのは「やり抜く根性!」。何せ精神面は当然のことながら、肉体面ですらその生命エネルギーを強化するという働きがあります。当然ながら、気弱な人には勇気も与えてくれますよ。このあたりのこと、意味辞典では触れていませんね。

頭を良くする方法はあるのか?

このコラムでも時折触れているHPライフハッカーでこんな記事が。

神経科学が推奨するIQを高くする方法とそのメリット

早い話が、楽器の練習をすると脳が活性化してIQが高くなるのだそうです。

この件に関して、筆者は前々から感覚的にそうではないかと思っていました。楽器の演奏者にはかなりな高齢でも現役の人が多いのは確かだと思えてなりません。

指を複雑に使う運動だけを見ても脳に刺激があるでしょう。そしてあらゆることをコントロールしているのです。そしてコミュニケーションしかり、音を聞く、その微妙な変化に反応する必要ありと、これでは脳は働きまくりでしょう。

ところで、脳を活性化してその結果IQが高くなるであろうことはこのコラムですでに取り上げています。それはついこの前、2016年7月14日のコラムで取り上げました「記憶にアクセスする」小さなトレーニングです。

あのリストは本当はもっともっとあって(多分300くらい)一通りやりこなすにはかなりかかるんですよ。

あれにどんどん答えられるうようになると、日常的な受けこたえでさえが早くなります。本当ですよ。

記憶からモヤモヤが取れて反応時間が短くなる感じです。

とにかく脳を使うこと、IQアップはこれに尽きると思います。

ただし、高いIQがそのまま幸福につながるわけではありません。

IQアップはサバイバルの能力がアップする可能性はあるにせよ、それはあくまで可能性であり、倫理観が欠如するとろくなことにはなりません。IQが高い犯罪者はたくさんいるのです。また悩むために高級なネタを仕入れるのもIQが高い方が得意なようですね。

それでは良い一日をお過ごしください。

ガーネット・思慮深く対応して良い結果を得る/ソードの女王

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2016年4月26日 ガーネット・思慮深く対応して良い結果を得る/ソードの女王

トータルすると良いカードとしましょう。そしてアドバイスです。

結構頭が冴えているときです。物事をよく考えて対応できる状態にいます。

ただし、手に負えるかどうかわからないような大きな仕事や難問を抱えているという暗示もあります。

このような状態ですが、あなたは冷静に対処しようとしているし、人間関係の難しさを乗り切ろうとしているかもしれません。

今現在、対処が難しいと思える問題を抱えていても、それを心配しないこと。ゴールを目指して歩みを続けることでか必ずそれを達成できます。

最終的にはゴールをゲットできるというカードですから、準備を周到に、そして思い描いた計画を実行に移してください。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットは努力に対して成果をもたらすストーンです。ただし、その成果を得られるように持ち主のお尻を叩き続けますよ。持久力、忍耐力が必要なときに持ちたいですね。(ただし、覚悟が必要ですよ)

所有性と時間についてさらに

昨日は時間についてのちょっと難しい話になりましたが、きっと「なんだかよく分からない」と思う人が多いことでしょう。

そこで理解を進めるために単語を少しクリアーにしていきます。

まずは所有性から

「所有」とは文字通りの解釈として自分のものとしてそれを持つことに他なりません。

ただし、ここでいう所有とは法律的な解釈でなく、現実問題として対象物を自分のものとして扱う意味です。

単純なところでは、目の前の机にある諸々の品物は、多分あなた自身にそれを扱う権限があるでしょう。それが会社の所有物であったとしても、それらを実際に扱っていて、管理する責任があなたにあるのであれば、それはあなたの所有性のもとにあります。

次に、例えばあなたの住まい。あなたはある程度、または100%の管理責任を負っていると思います。これもある種の所有性です。似たものに自家用車があります。

あなたが経営者であれば、店舗、ネット上のサイト、従業員はあなたの所有性のもとにあります。会社の管理職も同様な立場で所有性があります。

行政単位の「長」。これもある意味の所有性です。少なくとも彼ら「長」は行政に関して多くの人々に対して責任を負っています。これはすなわち所有性です。人々はおろか、道路、公園、上下水道、その他諸々の行政サービスがその範囲に入るでしょう。

冒険家、例えば登山する人はどうでしょう。彼らが頂上にたどり着いたとき「○○を征服した」という言い方で表現することがあります。彼らはあたかもその山を自分のものにした、という感覚があるでしょう。これも所有性です。

アーチストとその作品はもう端的に所有性の現れです。

子供にとって、私の、僕のおもちゃ。これも所有性です。

実験対象を持っている科学者もここに所有性を持っています。顕微鏡で見える対処物、電波望遠鏡で見る宇宙の姿、どちらも科学者にとっての所有性の範囲のものです。

そして、所有性が生じた所に「時間」が初めて発生します。

ここ、わかりにくいですよね。

例えば、あなたが何も持っていない状態、所有性がゼロとしましょう。きっちりと「何も持たない」という意味において「身体」も持っていないと仮定します。

これであなたにとって時間が意味のあることになるでしょうか?

さてさて、ここに感情のレベルとの関係を記します。

感情のレベルが下がると、所有性は低下します。所有性の低下は、責任の低下でもあります。そしてさらに、サバイバルの可能性も低下します。

明日が良い日になりますように。

ガーネット・投げ出してはいけない/ペンタクルの8/リバース

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2016年3月30日 ガーネット・投げ出してはいけない/ペンタクルの8/リバース

内容的には昨日の引き続きといった感があり。

今くじけないように注意しましょう、というアドバイスに見えます。

疲労やストレスで限界を感じたり、目の前に霧がかかって意欲をなくしたり閉塞的な気分になりがちです。今の頑張りに疑問が生じたらすぐに誰かに相談したりが吉。不安は希望の芽を摘んでしまいますよ。

そして投げやりになったりしないよう、ここが踏ん張りどころです。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット。

ガーネットはその紹介記事では「絆系」として描かれることが多いですが、なんのなんの、邪気の浄化とか疲労回復にも役立ちますよ。今回のカードでは、今とにかく頑張れるようにと「地道な努力の継続」を可能にする働きを活用します。このあたりのこと、意味辞典ではほとんど触れれはいませんけれど。

欲求・強制・抑制のさらなる考察

昨日は人がオバサンになる理由と文明、宗教について「欲求・強制・抑制」の観点で書きました。

そこで本日は、オバサンになったり文明崩壊させないための方策に少し触れてみます。

要するに「欲求・強制・抑制」という順序で悪くなるのはいわゆる螺旋状悪循環(らせんじょうあくじゅんかん)です。

欲求から強制に落ちると、ズルズルと抑制にまで落ちて死を迎えるということになります。

で、その悪循環にはまらないためには「欲求」で正しく踏みとどまることが必要になります。

では、欲求を満たすにはどうするか・・・創造より他にありません。

「欲求」とは裏を返せば「欠乏」です。

「欠乏」を解決するには必要な何かを作りださねばなりません。「創造」です。間違っても取り合いをしてはいけません。

これって地球に限定すれば人間以外にはあまりその活動はできませんね。人間をやっている特権です。(と言っても、人間がそれを十分にうまくやっているとは到底思えませんが)

しかしながらこの経済社会の中では「ゼロサム」という状態もあります。

ゼロサムとは合計するとゼロになるという意味で、誰かが得をすれば誰かが必ず損をするという市場の状態や取引形態です。これは単にババ抜きのような状態ですよ。

また、ゼロサムでなければ単に「ぶん取りあい」のような状態でしょう。(戦争はそうですよね)

それからさらに、略奪や搾取(さくしゅ)も創造的ではありません。私たちが大変安く買える生活用品は、実のところ誰かの劣悪な労働条件の上に成り立っていることもあるのです。これが搾取と言わずして何でしょう。世界に名だたる会社の製品が、実は誰かの不幸の上に成り立つというのは、もしかするとゼロサム以上にまずい状態です。(日本の労働条件というのも十分に問題ありです)

個人的には、現代の資本主義にはこれが多すぎないかと思えます。

また、マネーがマネーを生むというのもどうかと思えます。それも大型コンピューターの中でデジタルの数字が上がったり下がったりであって、実際にはそこに「創造」はありません。

本質的に「作り出す」「創造する」ということをしなければならないのです。ゼロサムや略奪、搾取ではいけません。略奪や搾取ではすでに螺旋状悪循環の次のステップである「強制」でしょう。そして「お前たちに渡す給料はこれだけである」という「抑制」がすでに現れています。そして文明は崩壊します。

明日が良い日になりますように。