「ガーネット」タグアーカイブ

ガーネット・真実を見ること・ 2018年3月9日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・真実を見ること・ 2018年3月9日

ううむ、今回もまたガーネット

カードが変わってもストーンが同じということは滅多にないのですが、何せガーネットが出たがって仕方ありません。

またまたちょっと我慢せよと言わんばかりです。

カードとしては「吊られた男」。

これは絵の通り「どうにもならない状況」を表しています・・・が・・・

それと同時に「ジタバタせずにちょっと待て」とか「絶望の中にも光を見出せる」といったことも示唆しているようです。

このカード、ちょっと不思議なデザインです。男が逆さに吊られているわけですが、笑みをたたえているんですよね。

「私は逆さに吊られているが、それがなんだ?」と言わんばかり・・・いや、諦めたのか・・・

そしてガーネットを使う前に大切なことを思い出します。

諦める(あきらめる)ことの考察

「諦める」を辞書で見ると以下の通り。

望んでいたことの実現が不可能であることを認めて,望みを捨てる。断念する。思い切る。「登頂を―・める」

(スーパー大辞林)

しかし元々「諦める」は別な意味を持っています。

「諦」これを「てい」と読みますが、元々の意味は・・・

① あきらかにする。つまびらかにする。「諦観」「諦視」「諦念」
② まこと。真理。テイタイ「真諦」「妙諦」

(スーパー大辞林)

このような意味を持ちます。

そして「諦める」を仏教系のボキャブラリーで見ると、基本的には「諦観(ていかん)」に近い意味で使っています。

「諦観」

① 全体を見通して,事の本質を見きわめること。「時代を―する」
② 悟りあきらめること。超然とした態度をとること。

(スーパー大辞林)

そしてこれを感情のレベルに照らし合わせますと「静穏」となるでしょう。

感情のレベル 参考資料

さて、今回のカードの吊られた男、もしかしたら「静穏」とか「諦観」が見え隠れしていないでしょうか。

吊られている自分の状態を諦観しているわけです。

さて、この「諦める」の元の意味としての「諦観」は「完全な理解」を表しています。

これを超ひらたくいえば「ジタバタせずに、あるがままに見る」とでもなるでしょうか。

あるがままに見ないがために、真実が見えない(見ない)。

「真実が見えない」ということが意味するのは「物事を押し曲げて見ている」ということですよね。

ここで最大限の秘訣があります。

物事を押し曲げて見ている限りは、どんなに頑張ろうがそのことはうまく行かないだろうと予測できます。

ガーネットによって持久力、頑張り力を持ったとしても、真実を見ていないのであれば、その努力は水の泡、または余計に何かまずいことを引っ張ってくることになりそうです。

真実を見ることができていてこそのガーネットですよ。

物事をあるがままに見るには、とにかくそのこととのコミュニケーションです。

理解の三角形が示すように、コミュニケーションがないところに理解はありません。

理解の三角形

次回更新は次の日曜日、午後10時頃ですね。

それでは良い週末を!

明日が良い日でありますように。

ガーネット・成果が現れる・ 2018年3月8日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・成果が現れる・ 2018年3月8日

ややっ!またまた良いカード!

ワンドの女王です。

これに対応させるパワーストーンはガーネット

今現在は努力の最中で奮闘中かもしれません。このままで良いものか、他に道があるのではないかと迷いが生じやすいとき。

しかしながらカードは「成功」を告げているよですよ。

どうか確信して下さい。あなたの頑張りはもうすぐ実を結ぼうとしています。

ここでくじけてはなりません。ガーネットを胸に、最後のひと踏ん張りです。

ガーネットはまず持ち主自身の生命エネルギーを強化する働きを持っています。

特に持久力が必要なときには有用で、もうひと踏ん張りしたいときには重宝します。

また気が弱い人にとっては、くじけそうになるときに後押ししてくれるの作用もありますから、どうしても成し遂げたいことがあるときに使って下さい。

せっかくワンドの女王が出ていますから、ここで投げ出してはなりません。

「努力」と感情のレベル

いつもいつも、努力というのは尊いことだと習ってきましたよね。

このページでもワンドの女王に対して「後一歩の努力を!」みたいな書き方をします。

でも、実は「努力」は感情のレベルとしてはさほど高くはないところにあるようです。

感情のレベル 参考資料

努力を感情のレベルのどこかに位置付けるとすれば「保守的」以下でしょう。

下手をすると「悲しみ」まで落ちます。泣きながら何かの練習をするなんてこともありますから。この種の話は一流のアスリートにも出てきますよ。

そして最後には「無気力」まで落ち込むこともあるでしょう。気分としては「これをしている意味なんかもうどうでもいい、とにかく続けろこれを・・・」そんな感じです。

ちなみに、好きなことなら何の努力もなしに楽しみながらそのことをし続けることができるでしょう。

このようなときの感情のレベルは「強い興味」以上にあります。

(その行為を外から見ても、それが努力か楽しみかは判断はできません。そのときの感情のレベルはその人の問題です。)

さて、そして感情のレベルが高い方が合理的な判断も効き、あらゆる理解力が高いです。

ですから「努力」について、それを単に「尊い」と思うのはどこかに間違いがあるかもです。

泣きながらしている努力などろくなことであろうはずがありません。

その努力は何かが間違っている・・・

根本的に何かが間違っている、ゲームの方向がおかしいかも。です。

あなたの周りにある「努力」について、ちょっと観察してみて下さい。

明日が良い日でありますように。

2017年11月2日 ガーネット・力づくはダメ/力(ちから)

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2017年11月2日 ガーネット・力づくはダメ/力(ちから)

精神力が必要な状況であることを表しています。

これは外的要因でそうせざるを得ないか、または自発的に何かに立ち向かおうとしているのかに関わらず、とにかく忍耐を強いられることに変わりはありません。

ですので、ある意味逆境かもしれませんし、壮大なチャレンジがあるのかもしれません。(また人間関係のように目に見えにくい分野の取り組みもありますよ)

しかしいずれにせよ、精神力が必要です。

ここでは「精神とか心のありよう」が問題であって、単に力まかせに解決しようとしないことが大切。

カードの名前は「力」ですが、力に頼ろうとする限りは事態を収拾できませんよ。むしろ自制心の方が必要です。

心を穏やかに、じっくり取り組むつもりで事に当たりましょう。そうすれば必ず良い結果が。

そして根気とリラックスを忘れずに。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットに求めるのは「持久力」。忍耐力が必要なときこそがガーネットの出番です。実際のところ、ガーネットはその持ち主よりも我慢強かったりします。持ち主があきらめかけているのにガーネットだけが踏ん張っているということも。けなげなストーンです。

力(ちから)はコントロールされてこそ生きる

力とか、エネルギーとか(いわゆる物質の世界)、これは精神とか心の対極にあるように思われるかもしれません。

でも実際には「対極」でなく、精神は明らかに物質より上位にあります。

例えば「目の前にあるコップを左から右に動かそう」と思うのは精神活動であり、その意思が体に伝わって手を使うということで実際にコップを動かすことができます。

ね、そもそもが精神ありきです。

そして時に、精神が未熟であると「力」任せに何かをなそうとすることが多々あります。

しかしそれはコントロールを欠いた力の行使としてろくな結果を生みません。そして力ということには「権力」ということも含まれます。ね、権力がノーコン状態だとそれはひどいことになりますよね。

「力」のカードが意味しているのは「力の使い方に気をつけろ」ということではないでしょうか。「力」の行使の前にはそれをコントロールできるだけの精神が必須でしょう。

さて、ガーネットの働きとして「持久力」得ること以外に「忍耐力」ということがあります。忍耐力はすなわち精神に備わった働きですね。これ、簡単に忍耐力と書きますが、人間以外の動物ではあまり得意な分野ではなさそうですよ。

ですので、人間が人間たるために忍耐力はかなり重要な能力でしょう。

ただし、望ましくは「単なる我慢」ではなく、心を穏やかにしたままで踏ん張っていられればなお良いと思いませんか?

そこでガーネットは、エネルギーの過不足をうまくコントロールしてくれる作用があり、心の穏やかさを得ることに役立ちそうです。

過剰なエネルギーがあればガーネットはそれを吸い取りますから、イライラして暴発することもなくなります。

逆にエネルギー不足でしょげているときにはガーネットがエネルギーを与えてくれます。

ガーネットは使うことにちょっと難しさがあるパワーストーンですが、その性質をマスターして活用したいものです。

明日が良い日でありますように。

2017年10月6日 ガーネット・復活と再生/審判

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2017年10月6日 ガーネット・復活と再生/審判

「リセットの力」を得られる日。

まるで新しく人生を始められるような転機を迎えようとしている暗示です。

それもまるで生まれ変わったように。

一度はあきらめたことに再トライできます!

または全く新しいことを始めるにも良い日となるでしょう。

ただし、中途半端にしていることには何らかの審判が下る日になります。

特に、現状の自分自身に影響を与えている過去の体験を手放すよう努めてください。そうすることで状況は好転するはずです。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットに求めるのはとにかく「あきらめない根性」。

ガーネットは主人の「努力に成果をもたらす石」としてのパワーは十分期待できますが、力を授けてくれるのと同時に、主人に対しては「地道な努力の継続」を求めてくる大変な?ストーンでもあります。意志がくじけそうな時には、いつも身につけておいてください。「もう、ダメだ!」と夢を投げ出そうとするあなたに「持久力・忍耐力」を与えてくれます。

手放すことで復活できる

今回のカードは「再生」「復活」「覚醒」といったワードで例えられます。

そしてアドバイスとして「過去を手放す」とあります。

実のところ、過去を手放すことができればいつだって復活や再生、覚醒ができますよ。本当はそうなんです。

このコラムで何度も書きますが、さらに復習として書きます。

手放すためにはそれを忘れようとするのでなく、一度は「よく見る」ことが必要なのです。

十分に見てもいないものをどうやって忘れることができるでしょうか。

嫌だから見られない。見られないから「それが何だったのか」理解できない。

理解できないものはミステリーとなり、現時点の自分自身に影響を及ぼすことになります。

手放す、すなわち忘れるためには、そもそもがそれをよく見て納得しなければなりません。

その対象を嫌だと思う前に、納得いくまでよく見てやろう・・・こういったノリになってください。

何度もそれを見ているうちに感情が動き出すでしょう。そして退屈になり、どうでもよくなり、バカバカしくなって、最後には笑ってしまえたらOKです。

これはどなたにも少なからず経験があるのではないでしょうか。

過去の大失敗があったとして、そのときには必死であがいているのですが、何年か後にはそれが笑い話になっているとか。そして日常的にはそんなことはもう忘れているということがありませんか?

これは自分自身でよく見た出来事であり、ミステリーが含まれない、完全に手放せる過去そのものです。

気になることはこのメカニズムに従って消去してしまえたら幸せです。

明日が良い日でありますように。