「ガーネット」タグアーカイブ

2017年8月25日 ガーネット・完成!/世界

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2017年8月25日 ガーネット・完成!/世界

うわっ!最上位クラスの良いカード!
昨日の続きっぽくもあります。

「完成!」の日です。

邪魔ものは霧散し、障害は消え去ります。あなたの計画が完成に近づいています。

それは誰も信じず突拍子もないことだったかもしれませんが、あなたは自分を信じて歩んできたのでしょう。

ずっと望んでいたならそれを受け取れる日。欲しかったことやものが近づいてきたら、迷わず手を伸ばしてつかみ取る気迫で!

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットに求めるのは「情熱」。主人の「努力に成果をもたらす石」としてのパワーは十分期待できますが、力を授けてくれるのと同時に、主人に対しては「地道な努力の継続」を求めてくる大変な?ストーンでもあります。意志がくじけそうな時には、いつも身につけておいてください。

人生はゲーム・しかし終わったゲームを戦ってはいけない

さらに、「ゲーム」について言及しましょう。

このコラムでは様々な角度から人生で起こることがらについて触れていますがその続きです。また過去記事の中にはタネとして話がつながることも多々ありです。

さて、家庭内でもゲームがあります。親子とか夫婦とかの間にゲームがあります。

親子や夫婦間であれば「もっと愛してもらう」ということを目的にしたゲームがあります。

このとき、戦い方を間違うと「病気になる」という選択肢を取り上げてしまったりです。子供の病気にはこれが多いのはご存知の通りでしょう。

その子供がもう少し大きくなると「非行に走る」という、これも間違った戦いを行うこともあり、これもご存知の通りです。

それから、その子供が成人して、親は先に亡くなります。

そうすればゲームは終了します。しかし・・・

このコラムで何度か書きましたが、人は常にゲームを欲しています。ですので終わったはずのゲームを存続させようとします。(ゲームがないと生きていけないと言えるほどです)

その時、何をするかといえば、亡くなった人の人格を自分に取り込みます。そうして一人二役して戦います。これは恐ろしい葛藤だったりしますよ。しかし多くの場合それに気づくこともないでしょう。

身近な人が亡くなると、残っている人が亡くなった人の人格を借りることは以前のコラムで何度か書きましたが、上に書いた「ゲームの存続」のメカニズムがこれをさせています。

ですから犬とゲームをしていた人はその犬が死ぬと犬の人格(犬格とでも言いましょうか)を借りることさえありす。

前々回のコラムの最後に「自分と戦ってはいけない」と書いたのは実はこのことです。ゲームが終わっているのに、対戦していた相手の人格を自分に取り込んで自分の中で戦ってはいけません。

まともな新しいゲームを取り上げましょう。

誰かが亡くなるということ以外に「別離」という形でもゲーム終了に伴って対戦相手を自分に取り込む可能性があります。

これまでの死別や別離に関して、その周囲にいた人の変化、自分自身の変化を振り返ってみてください。

終了したゲームはそのまま放置し、新しく、良いゲームを取り上げてください。

明日が良い日でありますように。

ガーネット・今です!/戦車

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2017年7月13日 ガーネット・今です!/戦車

うわ、これまた勢いのあるカード。先月の26日にも出ましたが。

いこれはもうやるときが来た!今です!という感じ。

つべこべ言っておじ気づいている場合ではないのです。

このスタートで何が起ころうと、そんなのどうにかして乗り切るまで!

このカードが言わんとするのは「自分の弱さに負けるな」です。

心配せずに力を出し切ってください。文句があるならその後で!

スタートすることでまだ知らない世界を知りましょう。好奇心や探究心をから行動を起こしてください!

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットに求めるのは「馬力!」。ここ一番でパワーをかける必要があるときには頼りになるストーンです。否応なしにパワーを出してくれるのですが、それには手加減がありませんよ。それはある意味危険でもあり、セレニティアスがガーネットを単体で使うことがほとんどない理由はそこにあります。

手っ取り早いストレス回避について

同じみライフハッカーの少し気になる記事を紹介。

ストレスを一時的に抑えられる「アンカー効果」を使った応用術

詳しくは記事を読んでいただくとして要点をまとめますと「アンカー効果」を応用すればストレス回避ができるとのこと。

まあ、ある意味大雑把に言えば自己催眠、自己暗示に近いですね。自分で条件付けを作って自分でそれにはまり込むようにする方法です。

その方法は、まず楽しいことを思い出しながら、身体的なポーズをつく入り、楽しいこととその行為を関連づけておきます。

そしてストレスを感じた時は前述の「楽しい思い出に関連付けられたそのポーズ」をとることで楽しい時間に自分からはまりこもうという段取り。

まあ一時的にストレス緩和するにはまったくダメとは言いませんが、本当にストレスがあるときにはこのこと自体を忘れてしまうか、馬鹿馬鹿しくなって投げ出してしまいそう。

一応、ストレスに関する正攻法を書きますと、まずは何が問題なのか洗う必要あり。そのストレスがどこから来るのかをきっちりと嘘偽りなく知ることが必要でしょう。

それから問題を取り上げ、それに対面して処理します。少しでもマシになったら達成感がありますから、まだ困難が残っていたとしても気が楽になってますよ。

ストレスは、元から断たねばなりません。それだけが正攻法で確実な方法と思えます。(もちろん、逃走する・・これも方法です)

明日が良い日でありますように。

ガーネット・心配無用そのまま続行!/ワンドの3/リバース

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2017年3月23日 ガーネット・心配無用そのまま続行!/ワンドの3/リバース

リバースで出ていますが心配ご無用。(良いカード続きですよ)

現状に不安を感じる部分があるかもしれませんが、心配は不要ですよ。

「あなたは正しい」です。自信を持ってしていることを続けてください。後になって必ず「あれは間違っていなかった」と気づきます。

これはある意味、自分自身への信頼を試されているようなところがあります。悪魔のささやきに耳を傾けてはいけません。

信念に基づいて行動していれば、問題は解消されることを暗示しているカードです。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットに求めるのは「持久力」。主人の「努力に成果をもたらす石」としてのパワーは十分期待できますが、力を授けてくれるのと同時に、主人に対しては「地道な努力の継続」を求めてくる大変な?ストーンでもあります。意志がくじけそうな時には、いつも身につけておいてください。「もう、ダメだ!」と夢を投げ出そうとするあなたに「持久力・忍耐力」を与えてくれます。

このあたりのこと、意味辞典の方には触れていませんね。

科学が実証する、子どもを「幸福感の強い人間」に育てる方法

今回はおなじみのライフハッカーより役立つ記事を取り上げます。

参照記事:科学が実証する、子どもを「幸福感の強い人間」に育てる方法

記事内容におおむね賛成です。

これは親としてどう子供に接するかだけの問題ではなく、人間同士の一般論にも当てはまる部分が多いのではないでしょうか。

子育てに近い状況としては上司として部下を育てるということにはそのまま応用できる部分もあります。

もちろん、パートナー、友人どうしにも役立つ情報だと思います。

それから付け加えることがあるとすれば、このコラムで何度も書いています「コミュニケーション」の法則を確実に取り入れて欲しいと思います。

その人と「理解の三角形」を大きくしようと思うなら、コミュニケーションは正常に保つ必要があります。親とか上司としての立場であれば、相手からの問いかけには「必ず」答えることが大切であって、宙ぶらりんで放置は厳禁です。

理解の三角形

逆に、子供として親とうまくやっていこうと思う時も同じ、相手の問いかけに対して必ずやレスポンスしましょう。

理解の三角形を随所に適用し、そしてコミュニケーションを図りましょう。それだけでも問題のかなりな部分は解消します。

ちなみに、「民事裁判」というのは、理解の三角形が最小になり、コミュニケーションが破綻した時に起こります。

参考記事:2017年3月6日のコラム(コミュニケーションの法則)

明日が良い日でありますように。

ガーネット・可能性の扉/ペンタクルの王子

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

2017年3月10日 ガーネット・可能性の扉/ペンタクルの王子

うひゃひゃっ!また良いカード。そして少しのアドバイスといった感じ。

今年に入ってから不思議に良いカードが多いですね。

さてペンタクルの王子は様々な「可能性の扉」が目の前に!という暗示。

なたは今、将来のためのビジョンを描いている最中かもしれません。そんな気力が充実する時期が到来します。

また、暗礁に乗り上げていた案件も思わぬ助っ人の登場で改善に向かいそう。あなたを助ける専門家が出てきそうですよ。

しかし日々の努力の積み重ねを怠らず、常に準備をしておくことが大切。これによってさらに可能性の扉が開きます。

それから、物事を柔軟にとらえましょう。無意味なこだわりは捨てることです。そうする方が恵みを得られる率が高まりますよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはガーネット

ガーネットに求めるのは「努力するための持久力」を得ること。主人の「努力に成果をもたらす石」としてのパワーは十分期待できますが、力を授けてくれるのと同時に、主人に対しては「地道な努力の継続」を求めてくる大変な?ストーンでもあります。意志がくじけそうな時には、いつも身につけておいてください。「もう、ダメだ!」と夢を投げ出そうとするあなたに「持久力・忍耐力」を与えてくれます。

努力を怠るな・・・というけれど

今回のカードも、そしてそこで選ばれたストーンも、いわゆる「努力系」の大切さを語っています。

しかしこのコラムでは、努力よりもっと上の感覚について何度か書いてきましたね。「努力は質量、エネルギー、空間、時間に関する事柄」であって精神はその外側にあるということです。

さて、しかしこの宇宙で生きている限りは最終的には何らかの努力は必要です。単に歩くのだって重力に抵抗する努力です。

でもここでのお話はそういう物理的な何かよりも「つとめ」として何かをやり通すといったことを取り上げましょう。

いやしかし、これが自分で決めても三日坊主。「決める」のは考えや精神ですから、それは努力よりも上。なのになぁ〜という感じですね。

そこで、毎日続けたい何かがある時、これを習慣化してしまう以外にはありません。(これは前にも書いたなあ)

これこそが、信じられない「根性論」のようですが、とにかく「うむを言わずにそれをする」以外にはなさそうです。うまく習慣化してしまえばそれはもう根性や努力など不要ですよ。まあ、いわば朝のハミガキみたいなものです。

そして「決めたことが実行できない」というのは、「考えを変える」という考えをした時に起こることですよね。本当はこれをしなきゃいけないけど、今日だけさぼろう、と考えを変えたわけです。

ねえ、人は努力よりも考えが優先なんです。

ならば、考えをちゃんとしていれば、様々なことが習慣化できるはず・・・なんだけどなあ。

明日が良い日でありますように。