「ガーネット」タグアーカイブ

ガーネット・立ち直って進め!・ 2018年7月20日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・立ち直って進め!・ 2018年7月20日

ガーネットが出ています。

ガーネットに求めるのは「行動を止めない」「希望を失わない」です。

約束を守るための最終的なパワーストーンですね。この辺り、意味辞典の方では触れていませんが、元々は「信念を貫く」ために使いたいストーンです。

また、精神的な部分だけでなく、身体的なエネルギー部分にも作用があり、耐久力アップにも一役買います。

何か成し遂げたいという最終局面で使いたいパワーストーンがガーネットですね。

さて、カードは「星」。

良いカードでしょう。

星、という単語から様々なことが連想されますよね。「希望の星」という表現があるように、難しい局面の中でも将来に対しての望みを持つ勇気を感じます。

星のカードはまさに「希望の機会」を意味しているようです。

これまでに諦めかけたこと、がっかりしてバックレた夢があったらそれに再チャレンジするチャンスがあるよと教えてくれているようです。

険しい状態の中でも諦めてはなりません。

また、選択や行動はインスピレーションに従うことが吉。

立ち直って、さあ進め!と言っているようですよ。

エネルギーと科学

さて、無から有を生じさせる話、エネルギーとはなんぞやと、少し取っ付き難い話題が続きました。でももう少し辛抱をお願いいたします。

===

科学者は、エネルギーそのものや、エネルギーがした仕事の結果を見ていると言えます。

逆に言えば、それ以外のことは見ていないのです。そしてそれ以外のことに言及する場合には「科学的でない」と言います。

が、ここで間違ってはいけないのは「科学的でない=存在しない」ではありません。

例えば、医師は科学的な診断を行って病気を治します。しかし、ときとして人は科学者にとっては原因不明の病気になり、そして原因不明で治ります。

これは現実に起こっていることです。存在しない、ではありません。

また医学的に健康に良いとされる生活を送っていても、病気になるときはなり、そして治りもします。これも現実に起こっています。

これらのことは、エネルギーとは関わらない何らかの作用があるように感じています。

ところが冒頭にも書きましたように、科学者(医師)はエネルギーそのものと、それが働いた結果だけを見ます。エネルギー以前のことは扱えません。

これは自然科学というものの考え方の限界を示しているのではなく、そういった範疇でのものの考え方、ととらえるのが正解でしょう。

ここで思い出されるのが「知魚楽」という逸話です。

荘子(中国、紀元前369年頃 – 紀元前286年頃の思想家、哲学者)と恵子(けいし)という人物の会話です。(興味のある方はネットで引いてみてください)

私たちは物質宇宙を征服しようとするあまり・・

さて、私たちがこの地球に生まれ落ちてすぐに始めたことは何でしょう?

それは物質との戦いでした。

まず自分の肉体を何とかしなければ・・・です。そして、重力や体の周りに溢れる様々な物体との関係を何とかしなければ。です。

これは新生児にとって大仕事ですよ。

空気呼吸をして、乳を飲み、重力に逆らって歩くようになり・・・

これらってみんなエネルギーの取り入れ、消費、そしてコントロールに他なりません。

これはかなりな仕事です。

そしてこれらの仕事をしようと思っている本体それ自体が自分自身なのですが、そのことさえも忘れています。

エネルギー以前にまず自分があり、それからエネルギーを生み、それが物質に作用する、この順番を忘れています。

いつの間にか、先にエネルギーありき、と思い込んでしまうと、エネルギー依存になって際限なくエネルギーを吸い込むクレクレ君となります。

また、エネルギーさえあればなんでもできる、と思うようにもなり、これがまたエネルギー依存の原因にもなります。

そして、エネルギー依存の人は「力ずく(すなわちエネルギー)」で何でもできると思いやすく、そうすることによって常にその反作用を受けることにもなります。(これは物質宇宙の、科学的にもこれは法則です)

エネルギーの前に、人は愛情も憎悪も生み出すことができ、それからそれはエネルギーに変換されます。

人はエネルギー以前に存在し、エネルギーを自由に生み出すことができます。決して物質の仲間ではありません。

生まれて長く物質と戦っていると、これを忘れてしまいやすいです。

で、パワーストーンの働きを科学的に検証しようとすると、それは難しいでしょう。

なぜなら、パワーストーンはエネルギー以前のところに「何かある」と思えてなりませんから。

さて、長くなりました。今週のコラムはこれで終わりですね。

また次の日曜の夜、更新いたします。

明日が良い日でありますように。

ガーネット・リスタートするのは今!・ 2018年7月10日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・リスタートするのは今!・ 2018年7月10日

ガーネットが出ています。

ガーネットに求めるのは「やり続ける熱意」。

そして何度でもトライすること。この辺り、意味辞典のガーネットのページでは触れられていません。

実はセレニティアスでは意味辞典に特定ストーンの働き全容を書いているわけではありません。

ところでガーネットですが、そもそもが働きの種類が大変多いパワーストーンと言えます。

ですからフルオーダーで使うときなど、ある人には「働き方A」また別な人には「働き方B」として使うといった、そんな用い方をすることがほとんどです。(人によって向き不向きもあります)

さて、そんな中で今回は「何かをし続ける熱意を維持する」という方面での使い方を紹介します。

そしてガーネットは最終的に「努力に成果をもたらす」というのが究極的に頼りにしたい働きと言えます。

さて、カードはすごくイイ。「ワンドのエース」です。

新たなスタートにまたとない絶好のチャンス。

理想に燃えてチャレンジすることをお勧めいたします。ね、ガーネットの出番ですよね。

あなたのチャレンジに水を差す人、理解しない人が大勢いることでしょう。

そんなのは無視していて結構。もちろん、最初は孤軍奮闘で辛いことも起こるでしょうが、くじけてはなりません。

結果は後から必ずついてきます。

誰にも有無を言わせないだけの勢いと覚悟を持って、やりたいことに取り組んでください。

感情のレベルの考察(復習)

未曾有の大雨で、九州四国地方、中国、近畿地方、中部地方の一部では多大な被害がもたらされました。

被災された多くの方々、関係各位並びにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

ところで、この水害に関するTV報道を見ていますが、被災された方がインタビューに応じています。

何人かの方のインタビューを見ましたが、意外に感情のレベルが下がっていない方がいらっしゃることを感じました。

家が水没したり、そして家族や知人を失った方もいらっしゃるはずです。

もちろん、悲嘆に暮れていて当然なはずなのですが、人によってはそこまで感情のレベルが下がっていません。

この機会に感情のレベルについて、その性質を少し掘り下げます。

感情のレベル 参考資料


↑クリックでページが開きます。

感情のレベルは、単に感情を表すだけなく、ものの理解力、処理能力など、総合的には「生存の可能性」を物語っています。

もちろん、感情のレベルが高いほどに生き残る可能性が高いです。

例えば、家に水が押し寄せて二階に避難したまま逃げられなくなった状態でだったとします。

この場合は感情のレベルとして様々な状況があり得ます。

助けが来ないという「恐れ」だったり、また人によっては「怒り」にあったり、もちろん、あきらめていて「悲しみ」そして「無気力」だったりもするでしょう。

これらの例の場合、生存の可能性が高いのは「悲しみ」にいる人でなく、もっと上の「怒り」にいる人です。怒る人は、まだ自分でエネルギーを創造できる可能性ありです。

そして人によっては「体力を温存してじっと待つことにしよう」と「保守的」でいることをよしとするでしょう。これは単に「怒り」にいるよりもさらに生存の可能性は高いです。

そして「保守的」なその人が救難ヘリの音に気づいたとします、それは「強い興味」という段階に変わるかもしれません。「おーい!ここだー!」と手を振るでしょう。

悲しみ、とか無気力といったレベルの低いところにいると、その行動さえ取れないのです。

以上、簡単ではありますが、感情のレベルの意味について復習。

この話、続きます。

明日が良い日でありますように。

ガーネット・ちょっと我慢・ 2018年6月5日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・ちょっと我慢・ 2018年6月5日

ガーネットが出ています。

今回ガーネットの使用を意味するところは端的に言って「ガマン」。

時にはじっと耐えて時を過ごす必要がありかもです。

しかし、あまりに「歯を食いしばって耐える」というエネルギーの使い方は賛成できません。これはストレスですよ。

そこでガーネットは過剰なエネルギーを吸収するという働きもあり、例えて言えば「スルぅ〜と通り抜けてしまおう」という感じ。

さて、カードの方は「吊られた男」。

これ、面白いです。カードの中でもすごく妙なデザインだと思いませんか。

男が足をくくられて逆さまに吊られているのですが、男自身は不思議な笑みで、頭部に後光が差しています。

こんな状態ですから解釈が多岐に渡ります。

「吊られた男」を考察しよう

このカードのデザインは示唆に富んでいます。

全体的には身動きが取れませんよね。そういう意味ではどうにもならない状態を表しています。

これ、物理的に、肉体的には苦しいのは苦しいでしょう。

いやいやいや、これはすなわち人間そのもののことを表していますよ。人間として肉体を持っている姿そのものが、このカードなのです。

肉体を持っている以上は必ず「生老病死」(しょうろうびょうし)の苦しみがあります。

「生老病死」とは仏典に出てくる言葉で、人生における免れない四つの苦悩のこと。

そうです、これは「逃れることができません」。

逃れることができないことについて思い悩むことをやめたとき、この苦しみは去るのかもしれません。

そしてもうひとつ、人に魂や精神というものがあり、これは肉体そのものでないとすれば、輪廻ということも考えの範疇に入ります。

すると、肉体としてこの地上に拘束されたとしても、それはいっときのことではないかという考えに至ります。

この吊られたこの男、何か悟ったかもしれません。または完全に諦めたのかもしれません。

さて、それでは普通の人間として考えられることを書いてみましょう。

確かに「ガマン」してやり過ごさねばならない局面というのは人生に往々にしてありますよね。

このとき、無理矢理に感情を押さえつけてはなりません。これは多大なストレスになるだけで様々な害がありますよ。

ガマンするのにはエネルギーが必要ですが、このコラムで何度も書きますように、エネルギーを使うと必ずその反作用が起きます。

「力ずく」は禁止です。

何度も書きますが、考えそのものはエネルギーを必要としません。そして考えを変えることにもエネルギーを必要としません。何かをモックアップするのにエネルギーは必要ありません。

エネルギーが必要なのは、自分自身が肉体に囚われていると考えているからだと思い起こしてください。

そこに行き着くまでに、助けになるのはガーネットなのかなあ。

ガーネットは、ガマンのエネルギーの反作用をある程度吸収してくれるようです。

明日が良い日でありますように。

ガーネット・信念が試される・ 2018年5月7日

ガーネット(Garnet)
ガーネット(Garnet)

ガーネット・信念が試される・ 2018年5月7日

お久しぶりです。

連休明け第一弾と行きましょう!

ガーネットが出ています。

ガーネットの使用目的は「不屈の精神・歩き続けること」。

信念を貫こうとするならガーネットの出番。あきらめずに進もうとするときに大変力強い味方になってくれるパワーストーンですね。

出ているカードは「ワンドの5」。

立ちはだかる壁や混乱が出現しているようですが、これを乗り越えて行く様子を表しています。

そのためには自分自身で価値観の転換を図ったり、それでもなおかつ元の信念を貫くことが大切です。

そうすれば不利な状況の中でも援軍が現れたり、結果的には大きな利益が得られるという暗示があります。

そうなるためにはあきらめずに進むこと!少々の反対や失敗、困難に負けてはなりません。

ガーネットを使ってください。

運がかなり作用するというデータ(その2)

あっという間に過ぎ去った連休。

現時点に戻ってノーマルオペレーションに入りましょう!

さて、もうずいぶん過去のことな感じですが、前回の記事で「成功の成否は運が決め手」との論文があるということを書きました。

今回はそれについてもう少し深掘りしてみます。

「運」は確かに自分のコントロール範囲外にあり、自分の意思ではどうしようもないところのものですね。(そもそもそれを運という)

例えば「宝くじが当たること」。これは運ですね。

しかし我が家の家訓に以下のことがあります。

「買わない宝くじは当たらない」

これは文字通りのことですが、その根元には「リスクは取らなけれがチャンスを掴めない」という意味が込められています。

「宝くじに当たる」ことそれ自体は自分のコントロール範囲外にありますが「宝くじを買う」ことは自分の「コントロール内」にありますよね。

そしてもうひとつ、「コントロール出来得ることはコントロールしよう」と「考える」ことは運とは関係なくできることです。

ですから実際には幸運をつかもうと思うなら、あまりにも単純な「宝くじ」を例にとっても幸運のための下準備のようなことはあり得るでしょう。

さてここで、感情のレベルについて言及してかねばなりません。

(↓クリックしてページが開きます)

感情のレベル 参考資料

人は必ず、どこかの感情のレベルにいるのですが、ここでは「類は友を呼ぶ」という格言がそのまま当てはまります。

単純に言えば、楽しい人には楽しい人が集まり、怒っている人には怒っている人が集まります。(怒っているなら敵対者さえも呼び寄せる)

さて、ここで言い切ってしまいますが、日本の社会全体としては「敵対心」あたりにいる人がかなり多いのは確か。

そして「敵対心」を持っている人にはそれにふさわしいお仲間である「敵対心」を持った人が集まるということです。

それは望ましくない、と思っても本人が敵対心にいるがためにどうしてもそうなります。

それなら、ここでコントロールできることとして自分の感情のレベルをもっと上げるという考えを持つことをお勧めいたします。

「敵対心」のひとつ上「退屈」に自分が上がれば、敵対的な人たちが寄り付くことがなくなります。(今度は退屈な人が集まりますが、敵対的な人よりマシ)

これ、「運」ではなくてコントロール範囲内でできることですよね。

「運」以前にできることは沢山ありますよ。

さて、今回は冒頭にガーネットを取り上げていますが、信念を貫くには感情のレベルとしてもかなり高いところに維持されていることが必要。

例えば「退屈」と言ったレベルよりも低いところに位置していては、信念ではなく、惰性や「後から語られる言い訳としての動機」しか原動力がありません。

「強い興味」これくらいの感情のレベルにいることが、ガーネットがうまく働く秘訣と言えます。(いいえ、正直書けばどんなパワーストーンでもあまりに低い感情のレベルでは作用しにくいと思えます)

明日が良い日でありますように。