「グリーンフローライト」タグアーカイブ

グリーンフローライト・終わりと始まり・2020年2月13日

グリーンフローライト(Green-fluorite)
グリーンフローライト(Green-fluorite)

グリーンフローライト・終わりと始まり・2020年2月13日

グリーンフローライトが出ています。(意味辞典に未記載)

フローライト全般はこちらのリンクに

グリーンフローライトに期待するのは「シンプルな思考」。

グリーンフローライトの特徴として意識をクリアにすることがあります。

意識がクリアになれば、シンプルに思考することができます。

身動きを取れなくしているのは、大概は「あれやこれや」と考えることです。

あれやこれやと考える前に行動し、そして行動しながらシンプルに思考しましょう。

グリーンフローライトと相性が良いストーン

ソーダライト

ソーダライトは余計な恐怖心をカットします。

あれやこれやと考え出すのは、感情のレベルとして「恐怖」あたりにいる証拠ですよ。

カード:ソードの10/リバース

たまに出るソード系は判定が難しくありますが、リバースとして素直に受け取ります。

とするなら、前回の「死神」の延長にありげ。

「清算」の後、どうやら起死回生を成し遂げられそう。

問題があったなら決着がつきそうです。

で、この時の決着についてあれやこれやと考えず、シンプルに受け取ってしまいましょう。これコツです。

そして忘れて「次に行こう!」。

シンプル思考で行こう

先にも書きましたが、考え過ぎの原動力は低い感情のレベルにあります。

これが身動きを取れなくする要因ですね。

筆者自身のコツをひとつここに記しておきます。

行動面である決まりを作ってしまったら、あれやこれやと理屈を並べずとにかくやってしまうことです。

このことは、このページを毎日書くという決まりを作った話でも書きました。

決めたことをしなかった後に、必ず言い訳がついてきます。この言い分けというのも「考え」です。

実行していればそれを考えずに済み、他のもっと大切なことを考えることができますよ。

また、行動のサイクルを必ず完結させること。

行動のサイクルとは(復習になりますが)

・スタート
・チェンジ
・ストップ

これは・・・

・何かを始める(スタート)
・あれやこれやとやる(チェンジ)
・その行動を終える(ストップ)

ただこれだけのことです。

これを自炊の食事を例にすると・・・

・材料と道具を出す(スタート)
・調理して食べる(チェンジ)
・皿を洗ってゴミを捨て、道具を元に戻す(ストップ)

これだけです。

この三つのアクションをきっちりすると、台所が散らかったりはしません。

三つのどれかがいい加減だとまあだいたいロクなことになりません。逆に、問題を洗い出したい時にはこの三つに着眼するのも方法。

特に最後のストップがいい加減になると、流しが山済みになり、また部屋の中はめちゃくちゃになってきます。

片付けが不得意だという人はこの「ストップ」がいい加減で、チェンジの途中で放置しているわけです。

何か行動を起こしたら、ストップを意識し、スタートする前の状態に戻ることです。

考えてはいけません。とにかくやるだけです。

快適に過ごそうと思うなら、その行動はシンプルなものです。言い訳が入り込む隙を与えないよう、とにかく行動します。

グリーンフローライトはシンプルに思考し、シンプルに行動する助けになるでしょう。

明日が良い日になりますように。

グリーンフローライト・新しい道・2019年8月30日

グリーンフローライト(Green-fluorite)
グリーンフローライト(Green-fluorite)

グリーンフローライト・新しい道・2019年8月30日

グリーンフローライトが出ています。(意味辞典に未記載)

グリーンフローライトに求めるのは「視野を変える」こと。

「学びの石」「目覚めの石」という呼び方をされるグリーンフローライトです。

学ぶということで新しい視野を持つことができますよね。

そして全体として人間的な成長につながります。

また、意識がクリアになって物事を冷静に見て正しい判断ができるようになります。

カード:カップの8

良し悪しよりもアドバイス色が強いカード。

今まで信じてきたことに関して興味が薄れ、価値観の変容が迫られている時です。

自分が追い求めてきたことがそれで良かったのか、立ち止まって考えるとき。

そして新たな方向に歩み出そうとしているかもです。

ビジネス面では大きな方向変換、そして人間関係ではこれまでのしがらみを捨て去って新しいパートナーの構築が始まろうとしています。

何れにせよ、価値観が変わって目指すものや行動様式が変わる時、ある程度の痛みを伴うことがあるかもです。

しかしながら、真に価値があると感じることに対して勇気を出して取り掛かるとき。

価値観と自己決定

今回のカードは価値観が変わることがテーマ。

でもねえ、価値観が変わると言ってもそんなにオーバーに考えることもないと思えます。

「あ、こっちの方が面白そう!」と思ったら、それだけで価値観が変わっていますよね。

ところで、このコラムでは何度も「自己決定」について触れています。

前回の記事「成功と失敗」においても、それを決めるのは「自己決定」であって、この宇宙には元々が「成功も失敗もない」ということを書きました。

が、ここで「自己決定」というのもオーバーに考える必要はないでしょう。

先に書きました「あ、こっちの方が面白そう!」と思うのはまさに自己決定そのものです。

そしてこんなことは日常的にたくさんありますよ。

「あ、こっちのラーメンの方が美味しい!」

これだって価値観が変わる自己決定です。

自己決定というのは文字通り自分で決めることで、人生はこの連続で作っていけることと言って過言ではないでしょう。

これが逆に「他決定」であると自分自身の人生のコントロールが全く効かなくなります。

他決定だとすべてを人のせいにできますから、一見すると楽に見えるかもです。

しかし実際には自分で人生を決める方がよほど楽なのです。

例えば・・・

仕事や勉強を「させられる」のではなく「引き受ける」という立場になることが自己決定です。

同じことをしても「させられる」のと「引き受ける」では全く気分が違いますよね。

で、自己決定ならば「引き受けない」とすることも自分で決められますよね。

明日が良い日になりますように。

グリーンフローライト・緩めてリスタート・2019年3月29日

グリーンフローライト(Green-fluorite)
グリーンフローライト(Green-fluorite)

グリーンフローライト・緩めてリスタート・2019年3月29日

グリーンフローライトが出ています。(意味辞典に未記載)

グリーンフローライトに求めるのは「視点の変更」。

グリーンフローライトは「学びの石」ですが、その結果として多面的な視点を持つことができるようになるわけです。

また逆に多面的な考えを持とうと思えるようになることから学ぶこともできるわけですね。

その根本にあるのは、意識がクリアになり冷静に物事を見ることができるようになることです。

カード:ワンドの10

良し悪しよりもアドバイス色が強いカード。

絵的には男が10本のワンド(杖か槍のような棒ですね)を抱えて呆然とした感じ。

そうです「抱え込んで」いるかもです。

目標は達成できたのかもしれませんが、果たしてそれで何を得たのだろうか?と悩んでいる感じがあるかも。

そして得たことに対しての重圧が今なおのしかかっている状態も。

元々が、やる気を出して責任を全うした結果なのですが、緊張状態が続きお疲れ気味なこともありでしょうか。

ここはちょっと視点を変えてリラックスしてみましょう。

同じことでも受け取り方でいかようにも変わります。

休憩を入れることで視点を変え、再スタートいたしましょう。

「責任」少し深掘り

このコラムでは何度となく「責任」という言葉が出てきますよね。

もしかしたら人によっては「責任」が重苦しく嫌な単語に思われかもしれませんよね。

実際、世の中で「責任」という単語は何か不祥事を起こした個人や組織の誰かが「責任をとって辞める」といった使われ方多いです。

「責任をとって辞める」はその人にその持ち場を任せておくわけにはいかない、さもないとその業務に支障をきたすということはあるでしょう。

そしてそれとは別に「懲罰的な引責辞任」があります。

そこで、ここで間違ってしまいやすいのは「責任」というのはそれが果たせない時は「罰」をくらうというイメージです。

で、罰をくらうなら最初から責任を負うなんてことはしたくないという感覚がわくことがないでしょうか。

そこで、様々なことに関して責任を負うことを避ける人もいるでしょう。

その代わりに、責任を負わないということはそのことに関して受け身になるということです。

例えば、選挙で投票に行かないという権利放棄は、単なる権利放棄とは違い自分たちの社会に対しての責任を負うことをせず、受け身になる状態です。後から文句を言えません。

そして最終的に人は「自分自身」にさえ責任を負うことをしなくなります。(これって前回のコラムで触れています)

そうするとこれはもう完全受け身ですね。

最後の砦(とりで)である自分自身への責任を放棄してしまっては、確かに自分自身に罰が下ってしまいます。

このメカニズムから逃れる方法はないですね。

この「責任を負える」能力は感情のレベルと連動します。

例えば「怒り」あたりより下にいる人がまともな責任を負うことはありません。(ギリギリで敵対心あたりはまだ許せるか)

それからそもそも責任というのは決して「責め」ではありません。単に自分自身が起因となって物事を動かすことです。

その中には自ら進んで受け身になることまでも含まれます。これと単なる受け身は別物です。

ただ最後に書き添えますが、責任をあまりに重く感じる必要はありません。そもそもが「自らことを起こし、その結果を引き受ける」以外のことではありません。

明日が良い日でありますように。

グリーンフローライト・精神の成長・2019年3月20日

グリーンフローライト(Green-fluorite)
グリーンフローライト(Green-fluorite)

グリーンフローライト・精神の成長・2019年3月20日

グリーンフローライトが出ています。(意味辞典に未記載)

グリーンフローライトに求めるのは「寛大さ」。

人間的な成長が求められる時期において、グリーンフローライトは役立つストーンとなるでしょう。

感情が乱れないこと、他人の言動に対して寛容になれること、公平な判断ができることなどが挙げられます。

基本的な部分としては感情の安定と的確な判断力のアップがあります。

これは周囲からの信頼性を得ることに通じます。

カード:法王(または司祭)

またまた「王」がついたカードが。

良いカードとしましょう。

全体的には精神的な安定を意味しているようです。

まあ、何せ法王さんですから落ち着いているでしょう。

倫理、伝統、歴史を重んじる立場をとり、そこそこに正しい判断を下せるようです。

また、何か迷いがあったとしたら、賭けに出るのではなく、伝統や常識を重んじたり、または年長者の意見を取り入れることで解決されるようです。

また、ことによっては伝統や歴史を重んじるだけでなく、今ある事態に寛容である立場も大切です。

理解を示し、倫理や伝統に従いつつ丸く納めていくといった感じ。

判断に大きな間違いはないと思います。

所有性について復習(その3)

前回は「所有性」が乏しい状況について書きました。これで所有性がある場合とない場合の2パターンを記したことになります。

そこでお気づきと思いますが、指導的な立場の人やリーダーたちの資質として「大きい所有性」が必要ということになります。

そしてその根っこにあるのが「責任」を進んで負えることです。

そして、実はですね・・・

これは単に一般論の指導者やリーダーに関するだけの話でなく、自分自身に対しても同じなのです。

自分自身が自分の主人ですよね。

これを放棄すると所有性はガクッと下がります。

これ、自分自身に無責任な状態です。

ね、自分自身に無責任でなかったら「ゴミ屋敷化」したりはしません。

さてさて、法王のカードが出ているこの時期、判断力はまずまずな状態のはず。

ここで、自分自身の所有性アップさせるおまじないをしてみましょう。

「あたりを見渡して、所有しても良いと思うものをピックアップしてください。」

これを外に行って景色の中で目に入る物全てに対して行っても構いません。

ビルや橋や遠くの山々だって「所有しても良い」と思えるならそれでOK。

実際に所有できるかどうかは問題ではありません。自分自身が「所有しても良い」と思えるものはなんでもピックアップします。

コツとして、1つのアイテムを取り上げたら、再び設問を繰り返し、それにまた答える、と言う形式をとります。

そいてどんどんピックアップし、バカバカしくなったり退屈にもやめないで、なんだか笑えてきたら終わります。

これ、馬鹿げたことに見えるかもしれませんが、自分以外の誰かさんにやってみてもらうと面白いですよ。

人によっては所有できると思えるものが全くなかったり、何でも所有できると言う人に分かれるでしょう。

で、願わくば・・・あの設問に答えているうちに、ふと何かを「悟る」ことです。

明日が良い日でありますように。