「守護系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

守護系にお勧めのパワーストーンについて書かれた記事をまとめています。学校や会社でのいじめ、ハラスメントなどにお悩みの方の助けに。

ターコイズ・思考を柔軟に・2019年6月12日

ターコイズ(Turquoise)
ターコイズ(Turquoise)

ターコイズ・思考を柔軟に・2019年6月12日

ターコイズが出ています。

ターコイズに求めるのは「柔軟な思考」。

型にはまった考えを一掃してのびのびと物事を考えられるようにしてくれます。

実は、トラブル回避や最悪の事態を避けるためにこれは重要なこと。

ターコイズのお守りたるところは、このような働きにその理由がありそうですよ。

自分に落ち度がなくとも突発的に風雲に巻き込まれることは誰にでも起こります。

そんなとき、落ち着いて対処すれば悪い事態でも最悪のところに落ちるのを防ぐことができます。

このあたりのこと、意味辞典の方では触れられていないことですね。

カード:ソードの王/リバース

ちょっと要注意なカード。

冒頭にアドバイスを書きましょう。

「重要な決断は先延ばし」しよう!

即ち、今する決断は間違っている可能性が高い、と言うことです。

ま、「先延ばししよう」と言っても何もしないで先に伸ばすのではなく、熟慮しようということです。

まずは、自分の考えにこだわらず、柔軟な考えを取り戻してください。

現状ではまともなアドバイスを得ることができず、行き当たりばったりの情報に惑わされやすい傾向にありです。

ちょっとしたことを発見し「あっ、これだ!」と結論を出す前に熟慮してみてください。

そして考えを柔軟にして、反対側にある意見も十分に取り入れるようにしましょう。

最善策はそうして発見され、そして難問をクリアしていけるはず。

最近目にした面白い言葉「噂について」

今回はちょっと番外編。

最近目にした面白い言葉を紹介します。

そのひとつは「噂について」

「噂とは、現存する情報の欠如に情報を供給しようとする努力」

あー、まさにその通りですね。

噂が立つところには、そもそも情報の欠如があるわけです。

噂になっている何かについて、その実態が知られたら、それは実はなんでもない、むしろ嘘だったことってよくありますよね。

ということは、噂を否定するには出所のはっきりした情報を提示することになります。

また見方を変えれば、情報発信をしっかりしているところには噂が立たないとも言えますね。

そして噂が立つのはそもそもが、そこに「そのつもりはなくとも隠している何かがあると思われている」がある場合でしょうね。

これで思い出すのが「都市伝説」です。

その昔、都市伝説としてよく取り上げられたのがファーストフード店のメニューに使われている材料の出所です。

「○○のハンバーガーの肉は実は□□だよ」

一時期、こんな話を聞いたことがありませんか?

これはファーストフード店に搬入される半完成のハンバーグの素材について言われたものです。

なぜそこで噂が立つのか?

昔なら、ハンバーグといえばひき肉を練って焼く作業を伴うものでしたが、ファーストフードという成り立ちから半完成状態で店に届くという「途中経過が闇の中」というある種の「不安」に端を発しているように思えます。

(都市伝説の多くはそのように闇が入るがための不安を解消する作業と言えそう)

ですから「わからない何か」に対するひとつの情報(答え)として、それがたとえ嘘としても情報を補完するという種類のことだったように思えます。

皆さんの身の回りにもきっと「噂」があるでしょう。

出所は何で、そしてどんな情報が不足しているのか、それを少し考えてみるのも面白いかもです。

明日が良い日になりますように。

ジェダイト・手放すとき・2019年5月8日

 

ジェダイト(Jadeite)
ジェダイト(Jadeite)

ジェダイト・手放すとき・2019年5月8日

ジェダイトが出ています。

ジェダイトに求めるのは「手放すこと」。

ジェダイトは日本では硬玉翡翠(こうぎょくひすい)ですね。

古くから勾玉(まがたま)の素材として使われていたアレです。これは主にお守り的な使われ方として防御系が多いようです。

それから意味辞典で触れられている働き以外に大切なものとして、「手放すことをいとわない」があげられます。

この手放すことですが、その根底にあるのは何と言っても「合理的な判断力」のことです。

カード:ソードの3/リバース

うわ、久々に悪いしらせ。このカードは表裏でどちらも良くない系として分類できるかもです。(捉え方は歴代の占者によって様々あり)

しかし総体としては・・・

うまく解決できない問題について消化不良気味。

「ええぃ、どうしようもないなあもう・・・」

「あああ、これはダメかもなあ、修復不能か・・・」

そんな思いに駆られているかもです。

が、裏の方がましかなあ。自分の考え方ひとつで将来を良い方に変えられる見込みあり。

というか、もうこの際はチャンスと見ましょう!

どうしようもなくなったことに、いつまでもウジウジしていてもムダ!

次のアクションを考えること、これに尽きます。

そのためには「手放すこと!」

何の役にも立たないマイナス感情を手放す!

そうすると、むしろ新しい展開が開けて問題の霧散が!

後悔とか、様々なことに対する悪感情は現在と将来に対して何の役にも立ちません。

捨てましょう。

この際ですから過去の「分析」は良しとしましょう。

出てきたデータに納得したら・・・

捨てましょう。

それでジェダイトをお勧めします。

セレニティアスでは以下の商品がありますね。

K2ムーンクオーツのバッグチャーム
K2ムーンクオーツのペンダント

「手放すこと」とあれこれ

まずは「手放す」ことと「知っている」のスケールについて書きましょう。

復習ですが、「知っている」のスケールとは様々なことや問題に対する態度です。

当然ですが、最上位の「知っている」が物事に対しての処理力は高いわけです。

  • 知っている
  • 見ている
  • 感じている
  • 努力
  • 考えている
  • シンボル
  • 食べる
  • etc

さてさて、「手放す」ことですが、もしも何かを手放せないとすれば、その対象に対して「知っている」のスケールの下の方にあるように思えます。

何かを取り憑かれたように集めるコレクターは、その対象についてかなり「知っている」かもしれませんが、もしかしたら「シンボル」としての扱いも多いかも。

もしも「食べる」にまで下がるとかなり手放せないでしょう。

次に、もともとが「問題が少なすぎる状態」にあること。

それを手放すと「手元から問題が何もなくなる」ときです。

人はいつも問題を欲しているようです。

問題がないと自ら問題を作り出すほどなのです。

不思議な話ですが本当ですよ。

それでは令和が良い年になりますように。

ラピスラズリ・導き・チャンス・2019年4月3日

ラピスラズリ
ラピスラズリ(Lapis-lazuli)

ラピスラズリ・導き・チャンス・2019年4月3日

ラピスラズリが出ています。

ラピスラズリに求めるのは「導き・チャンス」。

ラピスラズリは基本的に守護系のストーンですね。

一般的に言われる運気アップの働きは、もともとが悪因縁を断つということに関連しそうです。

それから、隠れた働きとしては癒し系もあり。むしろ古くからの言い伝えでは癒し系が強いです。

また今回取り上げた「導き・チャンス」の意味として「思考力の刺激」が挙げられます。

ラピスラズリは運気や能力に対してのかなりな万能ストーンと言えそうです。

カード:カップのエース

いやー、前回と同じカードです。愛情系の最上級。

喜びに満ちていて言うことなし・・・

良い出会い、成就、問題の解決などなど、すべての物事の良い進展を表します。

ただ、アドバイスがあるとすれば、身の回りのささやかなことにも愛情を注ぎ、見返りや結果を求めずに育むことの大切さを知りましょう。

ストーンとしてはラピスラズリの「導き・チャンス」を選択しましたが、小さなことにでも気づいて愛情を持って接することを求めています。

「責任」と所有性

さてさて、まだ「責任」に関して続きます。

前回は責任と管理能力について書きました。

そして今回は「責任–管理能力–所有性」です。

そのことが管理する(できる)つもりがなければそれについてその人は所有性はありません。

ゴミについて管理するつもりがない、すなわち責任を負えないならゴミ屋敷が出来上がります。そこの住人はゴミに対してですら所有性がありません。所有していないから手が出せないのです。

(ゴミ屋敷の住人が、なぜゴミを捨てられないのか今までにも様々な書き方で説明してきました)

このように責任と所有性は切っても切れない関係にあります。

ですので、お金にあかして様々な物体を買って持っているとしても実際の所有性とは関係がありません。ゴミ屋敷のゴミと同じく、ただそこにあるだけです。

最後に書きますが、責任とはもともと簡単なことなのです。

「それならば、それは私がやろう」これだけです。

ゴミ屋敷の住人は、ゴミに関して「それではそれを捨てに行こう」とさえ思えないほどに責任を放棄し、所有性を下げているわけです。

これを感情のレベルに当てはめれば最下位の「無気力」となります。

少し前に書きました「暑いのに窓を開けられない学生」のこと。これって「無気力」でしょ。窓を開けることを人に尋ねて賛同を得ようとしません。

ね、そこの教室についての所有性がゼロですよね。

明日が良い日でありますように。

ターコイズ・自由にスタートできる・2018年10月23日

ターコイズ(Turquoise)
ターコイズ(Turquoise)

ターコイズ・自由にスタートできる・2018年10月23日

ターコイズが出ています。

ターコイズに求めるのは「自由な表現」。ううむ一週間前と同じだ・・・

やっぱり今回も同じ働きとしてターコイズを使います。

もともと発想と表現は自由であるはず。

既成の考えに囚われず、自分が本当に信じること、やりたいことに取り組める柔軟さを得ましょう。

誰かの評価でなく、自分で自分を評価しましょう。

スタートするかどうか、それを自分で決めましょう。

そしてターコイズはその旅のお守りにもなってくれますよ。

さて、カードは「愚者」。

うわー、一週間ほど前にも出ましたね。またまたゼロスタートでしょうか?

と言うよりも、愚者が示す内容としては今の状態にあまり満足はしていない感じが。

しかしながらその状態を打開する気分でもなく、現状に甘んじていようかなと消極的なことがないでしょうか?

もしかしたら単に勇気がないだけのことかもですよ。

さてさて、カードの意味としての根本は数字で言うと「0」これは「無」ですね。

「無」についての考察

前回のコラムで、駅伝のレースで膝を擦りむきながらはってタスキを渡した選手のことを書きました。(その選手は足を骨折していたようです)

後の情報ではチーム監督がすぐにレースの中止を申し出ていたそうですが、大会関係者の方で情報伝達が遅れていたことによってレーズ続行してしまったようです。

ですよね、棄権が正しい選択だと思います。今回の件から、試合中の情報伝達について是正しようという働きが起こっていると聞きました。これはこれで良い方向へ行くようです。

以上、前回の話題に少し触れておきました。

さて、今回のカード「愚者」についてその根本は「無」であると。

実はこの「無」が曲者(くせもの)で、多くの人が苦手とするのが「無」のようです。

例えば「無」を想像することはそこそこに困難があるでしょう。

これって「何も考えないようにする」ということと同じですね。何も考えないようにしようと思うと「何も考えない」ということを考えてしまいますから。

これは座禅を組む人はできるのかもしれません。「無の境地」です。

「無」に感じる恐怖

この「無の想像」や「無の境地になること」が困難なことについて、その理由として多くの人が根本的に「無」が怖いという話があります。シンプルに怖がったり嫌がったりする人は確かにいますよ。

うっかりすると自分自身がそこからなくなるような感覚があるのでしょうか?

実際にはそれよりむしろ、ずっと昔から「何々であらねばならない」という固定観念にとらわれており、「無」でいることができなくなっているという話もあります。

また「何々であらねばならない」と教育されることもあるでしょう。

自分が何者であるかを決定しなければならないのがこの地球上での習わしであり、そうでないなら存在は不可能と思えますよね。

なので今更「無になれ」と言われても、そのやり方がわからないということがありげです。

そして人によっては「無」が怖いという話が確かにあるようです。普通のことですからあまり気にしないでおいてください。

「無」によるリラックス

ところが実際には、この「無でいてはならない」というのはなかなか骨の折れる作業のようで、無の想像や座禅で「無」ができるようになると、それはかなり深いリラクゼーション効果が発揮されるようです。

思いますに、人はもともと「無」であって、「無以外の○○であらねばならない」というのは後付けではなかろうかと。

筆者もちょっと「無でいる」ことに少し取り組んでみたのですが、なるほどもしかしたらリラックスするなと。

座禅が精神衛生に良いと言われるのはこのことなのか、と思った次第です。

明日が良い日でありますように。