「守護系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

守護系にお勧めのパワーストーンについて書かれた記事をまとめています。学校や会社でのいじめ、ハラスメントなどにお悩みの方の助けに。

ジェット・再生と復活・2019年10月24日

ジェット(Jet)

ジェット・再生と復活・2019年10月24日

ジェットが出ています。(意味辞典に未記載)

もしかしたら初めて出てきたストーンかも。

意味辞典の方では「あるある」のコーナーで一度取り上げたことがありますね。(働きには言及なし)

ここです「『実録』ガテン系兄ちゃんの会話

さて、ジェットはいわゆる「普通の石」ではありません。「化石化した木」です。実際にスカスカに軽いです。

それでも実際にはパワーストーンとしての働きを持っっています。

まずは「再生・復活の石」として取り上げられるのがジェットです。今回のカードに即して言えば、このあたりになります。

次に精神安定系。これはある意味癒し系とつながります。

ジェットはマイナスエネルギーを取り除く作用があり、また財運の安定化が言われます。

ただし、財運に関しては「安定化」であり、一攫千金という方面ではありません。

また、ジェットは黒い石の仲間として古くはお守り、守護系として使われていました。

カード:死神

面白いカードです。ここのところ、吊るされた男、愚者などが出てましたね。

そして「死神」。

これはもう生まれ変わるしかありません。発想を新しくし、捨てるものは捨て去って新しい人生を歩みだそうとしているようです。

死神が意味するもの、すなわち「死」ですね。

これは悪い意味ばかりでなく、ゼロスタートのやり直しの意味があります。

いつまでも重荷を背負っていることなく、手放せることは手放したり、発想を根本的にかえる時期。

どうやら、変わるべき時がきています。これまでと全く異なる生き方を選んでみることも視野に入れましょう。

フローを掘り下げる

前回のコラムでは自分になされた教育でないことを自分のこととして得てしまうパターンに言及しました。

これは実は「フロー」の種類に関連します。そこで今回はフローに関して少し掘り下げておきます。

フローの4種類

フローには4種類があります。

1)フロー:0

「フロー、ゼロ」です。

これは自分で自分に向かうフローです。インフローの一種ですね。これまでに何度か書きました「内向する」様子です。物騒なこととして自傷とかも含まれますね。

2)フロー:1

「フロー、ワン」です。

これは自分から外に向かうフローです。これはいわゆるアウトフロー。誰かに何かを言う、誰かや物に何かする、お金を払う、などが含まれます。

3)フロー:2

「フロー、ツー」です。

これは外から自分に向かってくるフロー。誰かがあなたに話しかける。あなたに物が当たる、景色や音があなたに飛び込む、本を読む、収入を得るなどが含まれます。これはインフローの状態と言えます。

4)フロー:3

「フロー、スリー」です。

これは第三者同士のフローをあなたが見ている(聞いている)状態。

誰か(何か)が誰か(何か)にフローを起こしている状態をあなたが観察しています。

これはある意味ではあなたにとってインフローと言えるかもですが、元々はあなたは第三者ですから、関係ないと言えば関係ありません。

しかし、第三者間のやり取りを見て反応してしまうことも大ありなのです。

これは前回の記事で書きました、自分の兄弟姉妹に対する親の教育を、自分も取り上げて従ってしまうような状況で発生します。

また、自分が持っている記憶でさらに古い事柄が、自分とは関係のないフロー3に反応するという図式です。

この例では、自分とは直接に関係しない第三者間のやり取りを見ていて強く反応し、逆上するということも。それがたとえアニメのワンシーンであってもです。

また、人はこのフロー3を使うことが多いです。たとえば、両親のやり取りを見聞きして、どちらかの人格(多くの場合は勝者)を借りる、ということも多々あります。

頭に入れておきましょう。身の回りで起こることが上にあげたフローのどれかを観察してみてください。

明日が良い日になりますように。

ターコイズ・出発・2019年10月23日

ターコイズ(Turquoise)
ターコイズ(Turquoise)

ターコイズ・出発・2019年10月23日

ターコイズが出ています。

ターコイズに求めるのは「自由・気まま・おおらかさ」「子供のように」。

ターコイズは古くからお守りとして使われることが多いようです。

災難を軽減するという意味において確かに有用と思われます。

また「自信を持つ」ためにはマイナスとなる要因を解消する、いわゆる癒し系の働きを持っています。

それから今回のカードに即して言えば、型にはまった考えを一掃し、柔軟で伸び伸びできるように導いてくれるのがターコイズと言えます。

旅のお供に最適かもしれませんね。

カード:愚者

これは私が最も好きなカードかもです。

無限の可能性を秘め今からスタートするということです。

無限の可能性の中には、もちろん良いことも悪いこともあるでしょう。

しかし、その「良い/悪い」というのは人の考えの中にあることで、宇宙にとってはそんなことは知ったことではありません。

が、このカードはとにかく自分の足で前に進もうとしています。

しかしその図柄としては崖っぷちを歩く男。今にも崖から落ちそうにも見えます。

が、崖から落ちたところで宝物を発見するかもしれずです。

現時点にいること(その3)

セレニティアスのパワーストーン教室では、現在は上級コースを扱っています。

その中で特別なワークとして自分の中にある「可能性を邪魔すること」を見つける、といったことを行なっています。(これができればより適切にパワーストーンを選択できるようになりますよね)

さて、シンプルな話として、可能性を邪魔する要因は過去の積み重ねにあり、それは教育だったりします。

「お前は・・だ」と人格を決定するようなしつけ方、「何々するな」「これをしろ」などなど。

自由な意志や選択を奪う固定観念を植え付けられることが少なくないわけです。

が、しかし誰かに強制されるばかりではなく、自分で選び取る「制限」も多いです。

パターン1

例えばその人に兄弟姉妹がいるとしましょう。

そこでは親の躾として自分自身でなく兄弟姉妹に向かっていることを、自分自身に対することだと受けることもあります。

自分とは関係のない第三者間のことを自分のこととして取り上げてしまうパターンです。

パターン2

誰かの「口ぐせ」を自分のものにすることがあります。

例えば、一緒に暮らしていた祖父母の「口ぐせ」をそのまま借りるパターン。

「もっとお金があったらなあ」(ないのでどうしようもない)

こんな口ぐせのおじいしゃんが、あなたを大切にしていて、あなたもおじいちゃんを十分に好きだっっとしましょう。

で、おじいちゃんが亡くなると、あなたはおじいちゃんに対する喪失感を、おじいちゃんの人格を借りることでカバーします。自分の中におじいちゃんを生かし続ける、という感じ。

そこで、世間でよく言われる「〇〇はおじいちゃんに似てきたね」というのは、実はこの人格の借用というパターンが多く、元になる人が亡くなった後に顕著になるのはそのせい。

あ、これの面白い話ですが「犬は飼い主に似る」ということが言われますよね。

で、その犬が死んだとしましょう。実は「飼い主が」死んだ犬に似る、ということをすることありですよ。

簡単に2つの例を書きましたが、このように、過去によって現在の自分が作られているということです。

ここに刺激–反応のメカニズムが働いています。

人がだんだんとおおらかでなくなるのは、歳をとるに従って、この反応メカニズムをどんどん増やすことが考えられます。

今日のカード、愚者に習い、子供のような心を取り戻したいものです。

そのためにはターコイズが役立つでしょう。

明日が良い日になりますように。

ラピスラズリ・新たな方向性・2019年9月20日

ラピスラズリ
ラピスラズリ(Lapis-lazuli)

ラピスラズリ・新たな方向性・2019年9月20日

ラピスラズリが出ています。

ラピスラズリに求めるのは「運命を動かす力」「良い方向へ進むこと」。

ラピスラズリは基本的にお守り的な働きをするストーンです。

何かトラブルが起きたとしても、それを乗り越えられるようサポートする能力が高いストーンですね。

また事前に、できる限りは悪縁を切るといった働きも。

ラピスラズリは持ち主の身代わりになったりすることもあるけなげなパワーストーンでもあります。

カード:カップの4

ちょっと停滞気味を表すカード。

なんとなくの閉塞感があり、そこから抜け出したい感情があります。

これまでやってきたことに飽き飽きしていたり、新しく刺激的なことを求めている場合も。

仕事面では他に何か良いことがないかとか、慣れ親しんできたことにうんざりしている気持ちも。

ただし、今は変化の前に訪れる混沌とした状況にあるようです。

軽はずみに大きな決断をするのは控えた方が吉のようですよ。

お金とは?(知っているのスケール復習)

前回の記事にみきさんからコメントをいただきました。

マネー関するセラピストになろうかというお話です。

ところで、マネー(お金)に関して皆さんはどんな感想をお持ちでしょうか?

実際にはかなりな部分で「ミステリー」な状態ではないかと思われます。

シンプルに言えば「お金とは何か?」がわからない状態です。

で、実はお金はその正体がつかめないほどに価値を持っているとも言えます。

むしろ、お金とは何であるかが隠されているため、より多くの人がその価値に同意してしまうことがあります。

ちなみに、学校教育でも「お金とは何か?」をしっかり学ぶことはありません。(むしろ教えないようにしているフシもあり)

実際のところ、経済学者でさえがお金の正体についてはそれを徹底的に追求することはしていないようです。

むしろ、お金の正体に関しては社会学者の研究分野になりそうです。

ところで「国の借金が1000兆円、国民一人当たり1000万円」ということを目にしたことはないですか?

これを見ると「わあ大変だ!」ということになりますが、これには大きなトリック、というか嘘がありあす。

「国の借金」というのは誰が誰にした借金なのか?

その借金とやらは誰が誰に返すのか?

返せないでいると何が起きるのか?

そもそもお金はどっやって生まれたのか?

ミステリーだらけでしょう。

この「ミステリー」から「知っている」の状態にならねばなりません。

お金を何とかしようと思うなら、それを「知っている」の状態にすることからです。

参考資料 知っているのスケール

  • 知っている
  • 見ている
  • 感じている
  • 努力
  • 考えている
  • シンボル
  • 食べる
    ・・・・
    ・・・・
  • ミステリー

明日が良い日になりますように。

ラピスラズリ・手放してみよう・2019年8月16日

ラピスラズリ
ラピスラズリ(Lapis-lazuli)

ラピスラズリ・手放してみよう・2019年8月16日

ラピスラズリが出ています。

ラピスラズリに求めるのは「心の解放」「手放すこと」。

守護系のパワーストーンとして使われることが多いラピスズリですが、その一方で「不要なことを手放す」のを手伝ってくれます。

ところで、ラピスラズリは持ち主の成長のために試練を呼び込むことがあります。

その試練の中には「不要なことを手放す」が含まれていることがあり。

その「手放すこと」の中には、実際にはまったく意味をなさない「こだわり」「後悔」それから「恨み」と言ったマイナスの感情を含みます。

カード:ソードの3/リバース

ソードの3はリバースの方が明らかに吉。

現状は何かと辛い状況にあるかもですが、心を解放できれば全体が好転するはず。

今は未解決でどうしようもなくなっている問題とか、こじれて修復できない人間関係などに悩んでいることがあるかもです。

ここで大切なのはこのようなことにとらわれず、次のステップに進むこと。

自分自身がそれらの思いを手放しさえすれば、思いがけない良い展開が待っています。

気軽な者が勝利する(再び)

さてさて、過去のことをあれやこれやと手放せないでいると、それが現時点で目の前にある問題を処理することに邪魔になったり、そのせいで将来に悪影響があるのは当たり前です。

で、そうなるのは物事を深刻に考え過ぎると言うことがシンプルな理由です。

または逆に、とらわれて手放せないので深刻になると言えます。

で、余計なものを手放せない理由のひとつは、このコラムで何度も出でくる「所有性」の低さです。

所有性とは「何かの持ち主(管理者)になっても構いませんよ」とどれくらい思えるか?と言うことです。

文具店で100円のボールペンを買って所有する、これは簡単でしょう。

しかし10万円の万年筆だとちょっと考えませんか?

これ、お金があるなしで買えるかどうかの問題でなく、例えば誰かがプレゼントしてくれるとしても「いやいや、それはちょっと困ります」とかってなりますか?

これ、何を意味するかと言えば「責任を負うつもりになれるかどうか」の違いです。

で、物事に対して責任を負える許容量が少ないと「所有性」が低くなり「所有する可能性が低い」わけです。

で、所有する可能性が低いと、今現在において手元にある何かを手放すことができません。握って離すことができないわけです。

この「手放すことができない」その対象は、それが悪い思い出であったり、「後悔」という感情まで含まれます。

ゴミすらも手放せないのです。

こうなる要因のひとつは、もしかするとその人が「奪われ続けてきた」ことが関係しそう。

で、これを立て直すにはいくつかの方法がありますが、シンプルな心がけとして・・・・

「とにかく引き受けてみよう」です。

それはできません、ではなく、やってみようと思ってみてください。

そうすることで所有性が上がります。

深刻になって「それはちょっと・・・」と否定していると何も起こりません。

10万円の万年筆について「壊してしまったらどうしよう」と思うのでなく「壊れないように使おう」です。

明日が良い日になりますように。