「精神・感情面のサポート系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

精神、感情についての安定性とコントロールを取り戻すのに最適なパワーストーンのカテゴリー。多くのストーンがこの種の助けをできますが、状況に応じて最適な物を選びましょう。

アメトリン・良いハプニング・2022年11月25日

アメトリン(Ametrine)
Ametrine

アメトリン・良いハプニング・2022年11月25日

アメトリンが出ています。

このストーンに求めるのは「ラッキーなハプニング」「変化を素直に受け入れる」。

アメトリンはアメジストとシトリンがひとつの石の中に同居する状態で存在します。

二つの事柄を上手に折衷したり、折り合いがつかないと思っていることを同時に成り立たせたりが得意なストーンです。

相容れないと思っている事柄も、すんなりと両方が成り立つような状況が、現実の世界には多いもの。

大小、強弱、、高低、など両方のことを同時に受け入れギクシャクすることなく現実に相対する能力を高めるのがシトリンです。

■アメトリンと相性が良いストーン

ラピスラズリ

シンプル幸運のストーン。お守り石としても使いやすいですね。

■カード:ワンドの2/リバース

これはリバースで良いカード。

突然の変化が訪れます。

そして全く予想したいなかったことが起こり、それによって望みが叶えられる暗示。

ことによると自分では望んでいなかった形のことになるかもですが、落ち着いて状況を眺めると最良の状態に落ち着く可能性大。

思いがけないことにより、一時は大きな混乱が起こるかもしれませんが、結局はそれで事業の拡大があったりもするでしょう。

望んでいた理想や外見的なことにこだわらず、訪れることを素直に受け入れることで幸運が招かれるようです。

■ 二択は危うい

世の中には白黒はっきりしないことの方が多いです。

この世の善悪は絶対的なことでなく、グラデーションの中のどこかに位置しています。

良いも悪いも程度の差でしかなく、他の人にとっては同じことを見ても善悪の判定は様々なことになります。

また、物事のほんの一部だけを見てその全体を判断することはできません。

善悪の二択であれば簡単なのですが、この宇宙はもっと複雑にできています。

例えば、生き物に対して殺生は良くないとしても、蚊取り線香で蚊を殺すことは平気で、牛丼はやはり美味しいと思う人は多いでしょう。

とまあ、このように善悪の判定は簡単ではありませんが・・・

出来るだけ、知りうる限りは環境への配慮はしたいところ。(生きる環境がダメなってしまえばもう善悪云々さえしていられません)

そこで、この難しさに対処する方法として「二択式の判定」はやめておこうと言うことです。

善悪の「二択」にしておけば判定は楽ですが、グラデーションとしての「可能性」は残しておくことが生きやすいのは確か。

また、二択形式は自分自身にも当てはめてしまうことがあり、これは自分を罠にはめることにもなり、可能性の芽を摘みます。

なので、今回のカード「思いもよらないことによる幸運」など、はなっから二択で判定しているとせっかくのチャンスを自分で潰すことになりかねません。

実際にはあらゆる出来事について、そのことが起こるための様々な背景があり、表面的なことだけ見ていては判断を間違うこともありです。

そこで二つの格言をあげておきます。


禍福は糾える縄のごとし
(かふくはあざなえるなわのごとし)

人間万事塞翁が馬
(じんかんばんじさいおうがうま)

意味はググってみてください。


そして何かのハプニングがあったら、受け入れてしまうと楽なのも確か。抵抗するとそれだけ余計なエネルギーを使いますよ。

そこで受け入れ上手なのはアメトリンですね。普通なら相容れない善悪をも折衷させることができます。

これ、超わかりやすい例を記しておきます。

「蚊だって生物なので殺生はするべきでない」「いやいや、刺されると痒いでしょ」これの両方を成り立たせるのがアメトリンの働き。

明日が良い日になりますように。

マラカイト・感情のままに動くな・2022年11月24日

マラカイト(malachite)
マラカイト(malachite)

マラカイト・感情のままに動くな・2022年11月24日

マラカイトが出ています。

このストーンに求めるのは「感情のセーブ」「正しい判断」「真実を見る」。

マラカイトはとにかく冷静な判断力を取り戻したい時に有効。

冷静でない判断は、ほとんどが感情の反応によることが多いです。ことによってっは身体症状まで出るほど。

例えばイライラで頭痛がするとか、血圧や心拍変動はシンプルな身体症状ですね。

しかし一旦冷静になってしまえば何でもないことの方が多いのです。

感情によって判断が変わるという自覚があるならマラカイトはかなりオススメ。

ちなみにマラカイトは基本的に癒し系と言えます。

■マラカイトと相性が良いストーン

プレナイト

真実を見極めようとする時、判断に必要な情報を的確に得ようとするなら、頭が冴えるプレナイトです。

■カード:正義/リバース

普通に要注意カード。

冷静さを欠いた行動でトラブルに陥る可能性あり。

また、よく考えたとしてもそれは間違っていることも。

その考えが独断的であったり偏見があることに気づかず、大切なことを見失っていることも。

逆に、自分自身の落ち度でなくとも、環境にあるモラルの低下などから災難にあうことも。

そこで・・

今は早急に答えを出そうとせず、じっくりと時間をかけて判断してください。

決して感情のままに動かないことが大切。

■ 間違う理由

まあ誰も間違いや失敗はしたくありません。

失敗の中には日常的に「うっかりミス」はあり、これは環境に対して自分自身がどれくらい「現時点」にいて物事をコントロールできているかにかかっています。

ちなみに、この種のミスが多い人は多くの場合が「過去時間」にいて、現時点で目の前のするべきことに直面できていないわけです。

(過去時間、現時点などの用法については過去の記事に)

次に「考えの間違い」について・・・

第一には「つかんだデータ」に嘘や間違いが含まれている場合に起こります。

そのデータが正しか?の判定は現状でのその人の感情のレベルが大きく関わります。

感情のレベルが低いと感情のレベルが低い情報に目が行き、それが正しいと思い込みます。

この罠にはまらないためには、感情のレベルとして最低でも「保守的」あたりにいる必要性はあると思えます。

保守的であれば、前例踏襲ですから新しい嘘に左右される率が下がるという、消極的なことではありますが・・・

なお、人の感情のレベルを下げることで物事を信じ込ませることはよくあります。

人々の危機を煽るためのデータを与え、そして感情のレベルを下げ、そして例えば「だから増税が必要です」とか言うわけですね。

もしも何かを見たり読んだりして、感情のレベルが下がったとしたら、データの出所、目的について吟味する目を持ちましょう。

下がった感情のままに物事を判断しないよう、マラカイトやプレナイトがあると心強いです。

明日が良い日になりますように。

シトリン・失うがっかりを処理しよう・2022年11月22日

シトリン(Citrine)
Citrine

シトリン・失うがっかりを処理しよう・2022年11月22日

シトリンが出ています。

このストーンに求めるのは「想像による不安を払拭する」「発想の転換」「喪失感の癒し」。

シトリンは「自信・勇気・明るさ」を与えてくれるストーン。やる気を刺激し、素直に自分を表現していく事ができます。

落ち着いて情報を分析し、事態がプラス方向へ動くように行動させてくれます。

ただし色からくる作用で食欲刺激があるので注意です。

■シトリンと相性が良いストーン

スモーキークオーツ

想像による不安を払拭するのが得意なストーン。心配性な人や心配事で睡眠不足になりやすい人には特におすすめ。

■カード:カップの9/リバース

もう普通にダメカード。そして少しのアドバイス。

計画どおりに行かず、期待はずれで将来不安。

また、失いたいくない思いから泥沼化する人間関係も。

経済的な悩みもありますが、そこは利益を独り占めしようとしたことが発端になることも。

正直かなりどうしようもありません。

が、ことが過ぎ去れば思いがけない愛によって救いがもたらされる様子。

これまで追い求めていたことと異なる方向にエネルギーを傾けることで事態は好転するようです。

■ 所有性と失うことそして責任

早速本日の格言をいっときます。


覚えておきなさい。我々は誰しもつまづき、転んでしまうものだ。だからこそ互いに手に手を取り進みゆくことに安心感を見出すのだ。

(エミリー・キンブロウ)


今回のカードはそこそこ厳しいですね。

ことに「喪失」に関する出来事は多くの人がストレスを抱えます。

何かを失ったときのがっかり感はもう二度と味わいたくないほどのことになることもありますよね。(ことによってはそのまま立ち直れない)

ただしこのストレスは、反応的に起こるもので現時点に実態があるものではありません。

感情が単に反応しているだけなのです。

ここで少しばかり深掘りします。

喪失はその人の「所有性」を損ないます。手元から何かがなくなるわけですからね。

所有性とは、その人が「何かを持つ能力」のこと。

現に何かを所有しているかどうかよりも「持てる能力」を表します。

また、この所有性は「持てる能力」と同時に「そのことに責任を負う能力」でもあります。

会社の(それにふさわしい)社長であれば、社長としての仕事に責任を負っており、そして同時に会社をコントロールできると言う「所有性」を同時に持っています。

で、そんな社長は「ううむ、50億円の赤字ですか、どうにかしないとね」と思います。50億円の穴が空いても、それを処理しようと思います。

彼は50億円をコントロールでき、赤字をどうにか穴埋めする責任を負っているわけですね。

一方、その会社の一般社員は赤字の50億円なんてどうしようもありません。毎月の給料分の所有性とその責任しかありません。

以上はわかりやすくするためにお金の額でたとえましたが、所有性と責任はこのように関連します。

でも原理として、自分が責任を負うレベルや範囲を広げることは、それはまさに所有性が大きくなることに他なりません。

そして無責任でいる度合いに応じて所有性は下がります。

で、まずスタート地点として責任の範囲は「自分で自分の責任を負うことをいとわない」と言うレベルです。

そして、何かを失うと言う場面に際し、所有性の減退を自分で穴うめできるかどうかは「そのことについて自分が責任を負うことをいとわない」と思えるかどうかにかかっています。

これを簡単に書き直しますと・・・

「あ、これこれが無くなった、誰かが去っていった、ぶっ壊れた!」
「うわ、こりゃ大変だ、シクシク、ええーん」
「いや、もうどうしようもないな、どうしよう、うううむ」
「仕方ない、諦めよう、けじめをつけよう」
「またもう一回挑戦するか、または転進するか!」

所有性と責任が十分だとまあ、このように考えるでしょう。そうして自分で「未来を作り出そう」とします。(所有性は創造性でもあります)

逆に所有性と責任が低いままだと、その出来事にいつまでもしがみついてグジグジしています。(過去に囚われています)

さて、少しでも所有性を広げるためには過去からの反応を取り去ることが効果的。(所有性が広がらないのはだいたい反応的にそうなるだけですから)

起こった出来事を友人に話してみるのはかなり効果的。(本当ですよ)

だから友人は大切なのです。今日の格言のようにできれば理想的です。

ただし自分の方がいつまでもグジグジしていては嫌われますよ。

友人に話している間に、少しでも気分が楽になったら、そのことを相手に伝えましょう。

すると友人は「あ、自分でも少しは役に立てたかな」と思えることでしょう。

で、その友人も自分自身の所有性が少し上がりますよ。

さて、シトリン、スモーキークオーツはマイナスな出来事に対処しようとするときにほとんど万能なストーン。使ってみてください。

明日が良い日になりますように。

追記:

22日は休日の前日につきこのページの更新はお休みです。次回更新は23日となります。

オパール・新たな希望・2022年11月21日

オパール(Opal)
Opal

オパール・新たな希望・2022年11月21日

オパールが出ています。

このストーンに求めるのは「リトライ」「勇気」「自分を変えるチャンス」。

オパールは基本的に直感力を高めます。

気分を高揚させ、理屈ではない部分で物事に取り組む勇気を高めます。

何かに新しく取り組もうとする時、新しい創造が必要なときに力になるストーンです。

論理的には否定されるようなことでも、直感力で突破するようなことが起こせるのが特徴ですね。

ただし、高揚感が増すことから、初めから気分がハイなときの使用は避けてください。

■オパールと相性が良いストーン

アンバー

アンバーは心を支え温めるストーン。過去の失敗を振り返るとき、否定的な心境にならずに済むよう温めてくれますよ。

■カード:カップの5/リバース

リバースで良いカード。

「わあ、こりゃもうダメだ」と思っていたことが復活の兆し。

人間関係においては相手の方から連絡があったり、一旦はきれていた縁がまた繋がったりと。

そうしてもう一度、やろうとしていたことに挑戦できるかもです。

ただし!

これができるのは最初の失敗を受け止めて反省していることが条件。

前と同じことをしたらまた失敗しますよ。

ここは本気で取り組んでみましょう。

ダメになったことが蘇るなんて滅多にはないことですから。

■ 思い立ったらチャンス

早速本日の格言をいっときます。


あなたが今すぐに自分の人生の主導権を握るための方法を二つ提案しよう。一つは何かを約束してそれを守ること。もう一つは目標を立て、それを達成するための努力をすることだ。

スティーブン・R・コヴィー


今回のカードは簡単に言って「やり直し可、のチャンスがやってくる」ですね。

いやー実はですね、やり直そうと思ったその時がいつでもチャンスではないかと思いますよ。

で、カードが言うように「反省して前と同じことをしないように」をちょっとでも実践しようと思えばかなり吉ではないですか。

ダメになった何かを放置するなら何も生まれないのではないでしょうか。

また、「反省」と書くから何か気分が重いかもですが、シンプルに「もっとうまいやりようがあったかも」と言う感じ方で行きましょう。

「次はもっと上手にやるぞ」とね。

そしてそのためには何をどうすれば良いか、作戦を立てましょう。

これって本日の格言と同じです。「目標達成のための努力」です。

やり直そうと思うなら、そう思った時がチャンスなのです。

明日が良い日になりますように。