「癒し系パワーストーン」カテゴリーアーカイブ

癒し系にお勧めのパワーストーンに関する記事を集めています。癒しとひと口に言っても様々なケースがあります。あなたにピッタリのパワーストーンを見つけましょう。

スギライト・その出来事を引き受けよう/ソードの3

スギライト(Sugilite)
スギライト(Sugilite)

2017年2月14日 スギライト・その出来事を引き受けよう/ソードの3

久々に、ザクっと良くないカードです。
でも長い間には誰でも通る道でしょう。心配せずに乗り切りましょう。
(次にはまた違うカードが出ますって)

これまでの努力がまったく報われないことが決定してしまうということが起こる可能性あり。

また人間関係においても別離やいさかいが起きて喪失感にさいなまれることがあるかもです。

これらは非常に受け入れがたいでしょうが、どうにもならないこともあるのです。

昨日感じた痛みを引きずっているかもしれません。その辛さを消化するには「一旦それを受け入れる」のが早道。そうしてから「手放す」のです。手放そうと思ったら、一旦引き受けるのが秘訣ですよ。

今日は自分の心に優しくいたわりを向けてあげましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはスギライト

スギライトに求めるのは非常にシンプルに「強力な癒しの力」。スギライトは三大癒しストーンのひとつですね。恐怖・悲しみなどのマイナスエネルギーを解放し、精神的な安定状態へ導く作用に優れています。特定の場面に出会った時にわき起こる「イメージや恐怖心」などの「過去の感情」に惑わされることなく、目の前の現実だけをしっかり見るように促します。

悲しい出来事への対処

昨日のコラムでは「どうやって感情のレベルを維持するか」の具体策について書くことを予告していました。

おりしも、今回のカードは「悲しいことが起こるかも」ということで、これを題材にしましょう。

「悲しみ」というのは感情のレベルとしてかなり低いところにあります。普段どんなに愉快な人でも、大切な人との別離などがあれば一時期は悲しみにくれることもありますよね。誰もがそのまま高い位置の感情のレベルを維持できるわけではありません。

しかし「立ち直りが早い」人が確かにいますよね。

彼らの立ち直りが早い理由は、まず「その事態を受け入れる」ことができているということです。

「目の前で起こっていることをありのままに認めること」

これは早く立ち直る「秘訣の中の秘訣」です。

「ありえない!」
「信じられない!」
「嘘だ!嘘だろ!」

上の台詞が表すように、現状を受け入れられないでいると、この悲しみはいつまでも続きます。

上の台詞は全部、現状を認めないという意味ですよね。

ちょっと厳しい例ですがわかりやすくするために、交通事故で大切な人を失ったとしましょう。「その人はもういない」という現実がそこにあるのに、それを認めないというのは「嘘をつく」ということに他なりません。

この悲しみを存続させる原動力は、そう「嘘」なんです。

これについては2017年1月17日のコラム「悪魔はどこにいるのか」を参照してください。

逆に、誰かを失ったこの事件を認め、受け入れた人はどうなるかというと、その悲しみが消えてなくなります。

本当にありのままを受け取ると「その対象は消えてなくなる」という性質を持っています。また全部なくならなくても、認めた分だけなくなりますよ。

立ち直りが早い人は、素直に現状を受け入れることができているということに尽きます。

これをもう少し普通の言葉で言えば「悲しみを引き受ける」です。

悲しいことが嫌だからといって現実に対して嘘をついていても、ずっとずっと悲しみに追いかけられる状態が存続します。

「勇気を持って」悲しみを引き受けることが、悲しみを遠くに追いやる最大の方法です。

さて、最後に最大級のオマケを書いておきます。

悲しい時、あなたを十分に理解してくれている人がいたら、その悲しい出来事をできるだけ客観的に、気がすむまで何度でも話してみるのは方法。望ましい相手の態度は、淡々とあなたの話を聞いてくれて、あれこれ意見を挟まない人であることです。(あれこれ意見を言う人には、むしろ話さない方が良いでしょう)

そうしてあなたが話し飽きて涙も枯れたなら、このアクションは成功しているでしょう。

で、もしもあなたがあるとき「聞き役」になったとしたら、そのときは意見を挟むことなく、淡々と聞いてあげてください。そうすれば、相手は悲しみから抜け出すのが早いでしょう。そしてそこにスギライトがあれば完璧ですね。

明日が良い日でありますように。

ブロンザイト・決定が迫られるとき/ソードの2

2017年2月2日 ブロンザイト・決定が迫られるとき/ソードの2

これは良し悪しで言うよりもアドバイス系のカードと見て良いでしょう。

決断しなくてはならないのにあれこれと迷って心がグラグラしやすい状態にあるかもしれません。

こんなときに誰かが背中を押してくれればそちらの方へ行けるだろうにと思ってみたりもしているでしょう。これは実際のところ受け身の姿勢ですからあまり褒められたことではありません。

しかし実際には自分自身の本心ではすでに決定が下されているはず。

誰かからのアドバイスや偶然を待っているより「自分の本心」に向き合うことが大切。自分の言動を自分で決定する方が、全体としてはよほど良い状態でいることができます。

誰かの決定を待つことは自分で自由を放棄しているのと同じです。

このようなときにオススメのパワーストーンはブロンザイト(意味辞典に未記載)。

ブロンザイトに求めるのは「自分を知る旅のナビゲート」。基本的な性質として癒し系でもあります。自分が何をしたいのか、考えてみたり記憶を辿るうちに感情が揺れ動くという人には特におすすめです。長い長い記憶のトラックにアクセスするとき、道を踏み外さないようにナビゲートしてくれるでしょう。(ブロンザイトの働きの理論をしっかり説明するにはスペースが不足です)

決定の指標になること

人生や仕事の中で、誰でも必ずや難しい決定を迫られることがあります。

「あちらが立てばこちらが立たず」とう具合で、どうすれば最も良いのか妥協点を探るしかないといった決定も多いはず。

そして、その決定が「バカなこと」な場合、それが「罪」として罰せられられるということになるわけです。

そこで参考になるのが「生存の多重円」です。

生存の多重円(生存の包含関係)

自分の決定の正しさを判定するとき、生存の多重円でできるだけ多くのレベルに対して害をなさないことが「良い決定」と言えます。

逆に、その決定が多重円のうちの多くのレベルに害をなすものが罪となります。

もちろん、この多重円の中心には自分自身が存在します。

こうした観点での決定を「全体決定」ということがあります。

しかしできるだけ正しく全体決定をするには「知識」の蓄積が必要になるでしょう。

例えば、工場の廃棄物をどこに捨てるか決定しなければならない立場にいる人が、その廃棄物が環境や生き物に対する影響について何の知識もなければ、それはひどいことが起こるでしょう。

そして巡り巡って自分の生存をも脅かすことになります。

できるだけ妥協点の高い決定を下せるように、常日頃から広く知識を持つことが求められます。

最も自分に近い決定として、人生の決定がありますが、これも知識を得ることで大きく異なったことになるでしょう。少し前にも書きましたが、単に歳を取るだけではその知識は増えません。常に勉強していることが必要ですね。

明日が良い日でありますように。

ラリマー・努力が実る/ペンタクルの10

ラリマー(Larimar)
ラリマー(Larimar)

2017年1月31日 ラリマー・努力が実る/ペンタクルの10

おわっ!かなり良いカードです。

ほとんど祝福の光りに満ちているという感じ。

信用と社会的地位が向上する兆し。とにかく非常な発展が予測されます。

または一見は普通の暮らしに見える中から確かな手応えを感じることもあるでしょう。さらにそこが永住の地であることを意味することも含まれ、新たな拠点や家を手に入れることも考えられます。

さらに、資産の相続や家の継承という恵みもあり得ます。

この成果は今日まで自分の努力あってのこと。今日は頑張ってきた自分をたくさん褒めることにしましょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはラリマー

ラリマーに求めるのは「自分を認め、愛し、大切に扱うこと」。ラリマーは基本的に癒しのストーン。その働きは「自分をすきになる、自分への制限を取り除く、罪悪感を消す」。自分を褒めるのが不得意な人にはぴったりのパワーストーンですね。

情熱を傾けられることを探すには

おなじみのサイト、ライフハッカーで面白い記事を見つけました。

「生きがい」は見つけるものではなく「作るもの」:研究結果

内容をかいつまんで書きますと「情熱を傾けられるものを探すのではなく、とにかく目の前にあることに手をつけて行動を起こせ」ということ。

いやまさにその通りだと思えます。

記事の中でも触れられていますが、「情熱を傾けられるものを探している限り」それは受け身だということです。

「何かが私を楽しく、打ち込ませてくれないだろうか」

そう思ってあれやこれやをしていてもそれは受け身です。

受け身でいる限り情熱は起こりませんし、無責任でいられます。

とにかく今やっていることにもっと打ち込むことが生きがいを見つける早道なのだということです。

ヘトヘトになるまでやってみないで「もっと自分にあったことが他にある」というのではいつまでたっても生きがいは発見できないでしょう。

そう言えば、「私が考えた格言」があります。

「自分がしたいこと、自分ができること、お金を稼げることの三つが一致することは非常に稀である」

これら三つの要素はこれもまた三角形を構成しているかもしれません。どれか一つの角に取り組んで努力すると、三角形の全体が大きくなるかもです。

この三角形は「やりがい」の三角形と言えるでしょうか。

明日が良い日でありますように。

セレナイト・変化の波が来る/隠者

セレナイト
セレナイト(Selenite)

2017年1月26日 セレナイト・変化の波が来る/隠者

良いカードです。とらえ方は難しいかもしれませんが良い暗示です。

あれこれ迷うことがあっても大丈夫です。自分の本心に向き合おうとする姿勢が不安を取り除くカギになるでしょう。

このカードは今抱えている不安や問題が間もなく解消される兆しを表します。

これまでやってきたことが正しかったのか?今その結果を得ているのか?そのように考えてみたり、とりあえずなんとかやっているけれど、それに興味が薄れているといったことはないでしょうか。

ところがどうやら、次の段階へ進むためにひとつのステップを越えようとしているようです。

次のステップに進むには、自分自身が本当に目指していたことを見つめ直し、新しくゴールを設定することもありえます。

もうすぐ大きな変化が訪れるようですよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはセレナイト

セレナイトに求めるのは「心の声に耳を澄ます」。セレナイトの働きは基本的に「深い癒し系」と言えますが、ここではそれを使いません。人が自分自身の心の声を聞こうとするとき、過去に入り込んだ「余計な暗示」や自分自身の経験による「間違った決めつけ」が入り込みます。しかしセレナイトはそれらの余計なノイズを取り除き、自分の声だけを聞くという能力を高めます。このあたりのこと、意味辞典ではあまり触れていませんね。

隠者のカードに思うこと

隠者のカードと言えば、ほとんど「老賢者」として老人が描かれています。

ところで私が幼い頃思っていたことに「人は歳をとるにつれて人格者になる」ということがありました。

いやいや、今はもう単純にそんな思いは「大間違い」であるとわかっています。

人は単に歳をとるだけで立派になるはずはありませんよね。経験を重ね、そこに問題があってそれを解決し、探究し続け、謎を解くことを続ける以外には成長はありません。

しかしそうしているのは多分人口の2割あるかないか、そんな程度のような気がします。残りの8割は多分、螺旋悪循環に囚われていると思えます。

それから、厳しいようですが、単に「善良」であるだけでは不足だと思えます。生存の多重円を見て、すべてのレベルにおいて持続的な生存を可能にするには、自分ひとりが善良であるだけでは間に合わないのです。

生存の多重円(生存の包含関係)

「8:2の法則」ということがありますが、どう見ても社会や文化を成り立たせているのは2割程度の人たちの働きではないかと思えます。

明日が良い日でありますように。