
アクアマリン・ちょっと休憩・2018年11月20日
アクアマリンが出ています。
アクアマリンに求めるのは「淀みを流すこと」「ストレス解消・リラックス」。
これは意味辞典では扱われていない内容となります。
アクアマリンの働きの根本にあるのが、実は「浄化力」なのです。
「仲直りのためのパワーストーン」として扱われやすいのですが、その根底にあるのが「わだかまり」を水に流すといった働きがあるわけです。
物事に対するマイナスイメージやストレスを解消してこそ、人間関係もやり直せるということですね。
そこで、今回は「淀みを流す」「ストレス解消」といった用途に使います。
さて、カードは「ワンドの4」。
良いカードですよ。そしてちょっとのアドバイスが。
幸運の兆しです。これまでに悩みやトラブルに翻弄されていたとしても、あなたの努力が正当に評価される吉兆。思いがけないチャンスも訪れるでしょう。
同時に仲間にも恵まれ、苦楽を共にして成功に協力してくれているはずです。
そして今おすすめするのはちょっと休憩すること。もっと人生が充実するように、ストレスがあることが離れてリフレッシュすること。
ちょっと回り道に見えるかもしれませんが、そうすることでより人生の発展につながるようです。
起因と受け身の面白い法則
このコラムでは傾向として受け身でいるよりも起因でいることを多めに書いていますよね。
というのも、多くのケースで「受け身」としてことが起こることを待っている状態を選択しているからです。しかしこれだと実際には何も起こりません。
ね、みんなが「受け身」として何かを待っていたら何も進まないでしょう。会議で誰も発言しないのと同じです。
しかし実際には、起因でも受け身でも、そのどちらにも軽やかに進んでなれることがベストです。
例えば、あなたが「人に親切にされたい」という受け身の感覚でいたならば、さっさと「人に親切にする」という起因の立場になってみましょう。
またビジネスとして収益の増加を願うという受け身の状態でいるなら、起因としてのプロモーション活動が不可欠ですよね。
いじめられるという受け身の状態をやめたいなら、逆ぎれして反撃するという起因に立つのも方法です。
以上のように、起因と受け身を自由に反転させることによって、望む人生に一歩近づくことがあるわけです。
明日が良い日でありますように。