「ホワイトハウライト」タグアーカイブ

ホワイトハウライト・成果を得よう・ 2018年6月18日

ホワイトハウライト
ホワイトハウライト(White-howlite)

ホワイトハウライト・成果を得よう・ 2018年6月18日

ホワイトハウライトが出ています。

ホワイトハウライトに求めるのは「前向きなエネルギー」。

新たな一歩を踏み出したいときにオススメしたいパワーストーンです。

特に、この出直しに関して過去の経験を十分に活用したいと思うならホワイトハウライトがちょうど良いという感じ。

さて、カードは「ペンタクルの9」。良いです!

これまでの取り組みが素晴らしい成果として実るようですよ。

それも、考えていたよりもさらにビッグな成功として現れる兆しが。

そして現在、そも目標達成の一歩手前にいるとするなら、ここで気を引き締めてことに当たってください。

そうすれば、不安に思っていたことは消え、問題は解消します。

【祝】トヨタチームのル・マン24時間レース優勝

今回は週の初めから良いカード。そこでちょっと脱線の話題。

さて、6月16〜17日にかけてフランスのル・マンでは国際的に有名な車のレース、24時間レースがありました。

24時間走り続けますから、それは途中で予想外なアクシデントもあり、それをとにかく直しながらの走行です。(もちろんドライバーは交代制です)

このレース、日本の車が優勝したのは過去に1度だけ、1991年のみ(マツダ)。これはほとんど奇跡的な優勝でした。

これだけ世界中で売られ、作られている日本の車ですが、ことル・マンに関してはそう簡単には優勝できていないのですね。

また、お金さえかければ勝てるということでもないようです。

あと数10分走れは優勝だ、という場面でエンジンストップして涙を飲むというチームも少なくありません。こんな時は優勝候補から失格まで転落ですね。

成功を目前にしたとき、気が緩んだら失敗です。

ル・マンの自動車レースのようにエンジンが止まってしまうのは仕方がないように見えるでしょう。

しかし、人の思いとは不思議なもので、壊れているはずのエンジンが壊れずに動き続けていることなど本当にあるんですよ。

そうして諦めたとき、油断したときにエンジンは本当に壊れるようです。

いずれにせよ、ル・マンのレースでの優勝は、単に車が優秀なだけでそれが果たせることではないようです。

明日が良い日でありますように。

ホワイトハウライト・方向変換/ソードの6

ホワイトハウライト
ホワイトハウライト(White-howlite)

2016年6月22日 ホワイトハウライト・方向変換/ソードの6

良し悪しというよりも、もうほとんどアドバイスのカードです。

キーワードは「方向転換」。

行き詰まり感を味わっているなら、今がチャンスです。思い切った方向転換も大有り。

今日、何かを選ぶとしたら「変化」。

抱えている問題があるのなら、それを手放してしまいましょう。このまま同じことを続けていても心身ともに疲弊してしまうだけ。

この方向転換にはかなりな勇気が必要でしょうが、必ずや今よりも良い状態が訪れるのは確か。

後々「あのとき方向転換していて本当に良かった!」と思える日が来るでしょう。

変化のときが到来していますよ。

このようなときにオススメのパワーストーンはホワイトハウライト

ホワイトハウライトに求めるのは「やり直す力」。マイナス方向へ考えがちな心をプラス方向に導きます。そもそもがヒーリングパワーのあるストーンですから、これまでのストレスを鎮めながら、マイナス感情が生まれるのを防いでくれるでしょう。(このあたりのこと、意味辞典ではあまり触れていませんね)

嫌うとそれはやってくる

今回の記事は私自身の中でもまだ完全には理解していない部分もあるのですが、とにかくそのような観察の結果もある、ということをお伝えいたします。

題して「嫌うとそれはやってくる」です。

さて、人が生きて行く上で、どうしても「誰それが嫌い」ということが出てきます。(人ばかりでなく、物やことも含む)

そりゃあ、自分をいじめたりする誰かは嫌いでしょう。それは仕方がないことです。どなたにもありえます。

さて、そこで「嫌う」ということに焦点を当てます。

人が何かを嫌うと、実際にはその相手に対して「注意」が固定されます。これが強くなると「固着」です。

そして注意の固定が何を招くかといえば、自分自身がその「嫌な何か」を得てしまうのです。(ううむ、この得てしまう、という表現をどう理解するべきかが難しいところ。)

別な言い方をすれば「嫌ったものはやってくる」ということのようです。

そしてひどい場合には自分自身がその「嫌な誰か」になってしまうということです。

これ、何となくあるように思えるのです。嫌いな何かを多く持っている人の人生の方が、生き難い感じは確かにありますよ。

また、誰かを嫌うまでもなく「あの人は何となく苦手だ」というのも、まずまず良くありません。苦手というレベルでの注意の固定があります。

もう少し異なる表現を使って描いてみます。

「嫌うと、それはずっとそこにある」。

そうなんですよね、嫌うとどうやらそれは必要以上に持続性を持つように思えます。

逆に、嫌っていないものはすぐにも忘れます。

まあ、考えてみれば嫌うその中身は、すべて過去の中にありますよね。ま、その過去に固着している限りそりゃあ、しんどいですよ。

そして、まあ大体は、今嫌いな何かというのは過去のトラウマ的な何かと結びついた反応だったりします。(前世があれば、そのトラウマなど数知れずでしょう)

さてさて、そこで、この「嫌う」に取り憑かれないで人生を楽に過ごすには・・・

最近ちょっと触れております「賞賛」が効果的なようですよ。

嫌う何かに対して「賞賛」すると、固着が消えて、実のところそれを忘れることさえできそうですよ。

普通に振り返っても、賞賛した何かはすぐに忘れますが、嫌った何かっていつまでも覚えていますよね。

嫌っている何かを賞賛するというのも難しいかもしれません。

しかしこんな言い方はあります・・・例えば、しつこく注意しすぎる困った上司・・

「まったくしつこいよね!まあ、このしつこさで営業成績良いのかもね」

こんな具合の賞賛もありです。

明日が良いに日なりますように。

ホワイトハウライト・転機の訪れ/カップの8/リバース

ホワイトハウライト
ホワイトハウライト(White-howlite)

2016年4月19 ホワイトハウライト・転機の訪れ/カップの8/リバース

人生を大きく変化させることができるという暗示。

自分自身の気分としてもそうなっていて、そして運気としてもそう動いています。何か価値観の転換を伴うようですよ。

腐れ縁を切ることや過去の清算ができるチャンスが巡っています。

そうして新しい人間関係が生まれたり、悩みが解消することも。

あきらめかけていたことが叶ったりという出来事が待っているかもですよ。

悪い流れをリセットし、本当に思うように生きて行くことをスタートさせるにはベストの日。

このようなときにオススメのパワーストーンはホワイトハウライト

ホワイトハウライトを使う目的は自身に対してリセットをすること。過去の様々な囚われから解放され、新しくスタートを切るために役立つパワーストーンとなるでしょう。

価値観は何から作られているのか?

今回のカードでは価値観の転換があるように暗示されています。

そこでこのコラムでは「価値観」について少し書いておきます。

「価値観」というのは何かたいそうな響きがありますが、ひと口にいえば「いかなる物事に価値を認めるかという個人個人の評価的判断。」(スーパー大辞林より)

もっと簡単にいえば「好き嫌い」でしょうね。

そして「好き嫌い」が何から生まれているかといえば「理解の三角形」がそれを象徴しています。(このコラムで何度も出てきました)

理解の三角形
理解の三角形

愛情、リアリティ、コミュニケーションのどれかが大きければ、全体として大きな理解となります。

例えば、中華料理を食べた経験のない人に、中華料理好きがその価値観を語っても全く通じないですよね。相手の人は中華料理に対してリアリティもコミュニケーションもありませんから、もちろん愛情が湧くはずがありません。

ちなみに、相手のことが好きでなくなる、理解できなくなるのは、愛情、リアリティ、コミュニケーションのうちのどれかが小さくなるからです。

非常に簡単なメカニズムです。それ以上のことはありません。まったくたいそうなことはありません。

ですから誰かが価値観を振りかざしてきたときには、「あ、そうですか」と受け流していて構わないくらいです。

また、この価値観は単に誰かに植えつけられることもあります。これは自分の価値観ではなく人の価値観です。

この場合、多くは「親」とかの身内。ことによっては祖父母が含まれます。知らず知らずのうちに、人の価値観を自分のものと勘違いしていることは多々あります。

明日が良い日になりますように。

ホワイトハウライト・アプローチ方法を変えよう、その2/魔術師/リバース

ホワイトハウライト
ホワイトハウライト(White-howlite)

2016年1月25日 ホワイトハウライト・アプローチ方法を変えよう、その2/魔術師/リバース

予期せぬ出来事に直面しているかもしれません。

思った通りにことが運ばず、イライラがつのっていないでしょうか。

理由をあれこれ思案する前に今の考え方を白紙に戻すのが吉。計画を練り直し全くことなるアプローチを試みましょう。これによって状況は変わります。

ただ、今でやってきたことは間違いではないのです。新しい何かを理解するためのステップだったということです。

このようなときにオススメのパワーストーンはホワイトハウライト

気分を強制的にもリセットする役目としてホワイトハウライトを活用します。同時に、どうにもならないと思われる状況に対しての忍耐力も助けてくれますよ。

同意という曲者(くせもの)

今回のカードはまるで前回の延長上にあるような感じですね。

とにかく取り組み方を変える必要があるという話です。

ところで前回は「小さな合意」を得ようとい話を書きましたが、今回はその「合意」(または同意)についての留意点についてです。(少しややこしい話かもです)

さて、世間一般では問題解決に当たり「現実を見よう」「現実を直視しよう」といった言い方をします。このページでも時折はそのような表現を使うことがありました。

しかし、その気に入らない「現状」に同意してはいけません。同意した瞬間に何が起こるのかといえばその現実が「固くなる」ということです。

普通に言い換えればそのことについて「リアリティ」が大きくなる。ということです。

例えば、滞った支払いの金額についてそれを十分に把握しておらず、収支バランスが悪いという問題を抱えていたとしましょう。

ここで、その人は支払うべき金額とその内容について「直面」し、その返済計画を立てることをしたとします。

この時、返済額について同意した瞬間にその額がやたらリアルに固くなります。いうなればただの金額がより物質化した状態になります。

それからその「額」についてあれやこれやと考え、ますますそれが固くなります。これは自分が物質に絡めとられるといった感じになってしまいやすいです。

ですので、この場合は「合意」などしてはいけません。直面したとしても合意はしません。金額に間違いがないなと、それが確認できたらそれだけでOK。

「私にはこんなに借金がある」と思ったり(同意ですね)は、これ以上してはいけません。

このとき必要なのは、これを払い終わった自分を想像できることです。いわば、借金額に逆らって支払い終わることを想像できなくてはなりません。い言うなれば不同意です。

物質的な何かを処理して現状を変えたいのであれば、その現状に対して不同意することです。そして自分が望む状態を想像できることの方が重要です。

これをひと口に書けば・・・

「こんなの嫌だ、欲しいのはこんな状態だ」と思い描けること。

変えたい現実に対しては、それに直面しても同意はしないことです。

明日が良い日になりますように。