「サンストーン」タグアーカイブ

サンストーン・抜け出る道は・2018年10月4日

サンストーン(Sun-stone)
サンストーン(Sun-stone)

サンストーン・抜け出る道は・2018年10月4日

サンストーンが出ています。

今回サンストーンに求めるのは「明確な態度」。

意味辞典の方ではサンストーンについて「勝負事に勝つ石」と紹介されていますが、実際にはその根底にあるが「明確な態度」なんです。

「絶対に勝つ」。これって何を隠そう「明確な態度」ですよね。

そのためにサンストーンがしているのは「消極的な思い」を取り去ること。マイナス要素を取り去りながら、プラス側へは行動を促進するといいう働き方です。

ただし、サンストーンは持ち主にフルパワーを使わせようとするために、使い方としてちょっと注意が必要。これは意味辞典でも触れていますね。

さて、カードは「ソードの騎士/リバース」。

少しばかりの注意とアドバイスといった感じ。

トラブル有りかもです。

無理やり推し進めているようなこと、そして推し進めていることが他の人に理解されないがために無理が生じるということがあるかも。

それで困難な状況を招いている部分が有りかもです。

しかしながら、ここは決然とした態度で通り抜けることの方が良さそうです。

「そこから抜け出る道は通り抜ける道」

問題を避けて通ってはいけません。サンストーンを胸にきっぱりと心を決めましょう。

持ち主以上にサンストーンが頑張ります。(ついて来れますか)

やりたいこととゴミ、他の話題

サンストーンが厳しいストーンなる秘密

今回のパワーストーン、サンストーンの働きとして「明確な態度」。

これ簡単そうでなかなかできないのですよね。

明確な態度、というのは第三者から見て単に「はっきり、きっぱりしているなあ」ということのみには収まりません。

見た目の態度として明確でなく、むしろ温和であったとしても、その人の内心では「きっぱりしたものがある」ということは多々あります。

さて、いずれにせよ、態度以前に「きっぱりした思い」があってのことになります。

実際には見た目の態度でなく「思い」が重要であって、態度はむしろ温和な方が良好な人間関係のためには無難なこともありでしょう。

そこで、このきっぱりした「思い」ですが、それを邪魔するものが沢山あります。

沢山hありますが、それは大きく分けて二種類になります。

  1. 考え
  2. 失敗の経験

まずは「考え」が邪魔します。

  • あ、いや、やっぱり無理か・・・
  • こんなことになったら恥ずかしいしな。
  • これをするのにいったいいくらかかるのだろう?
  • 誰も賛成してくれそうもないな。

次に失敗の経験ですね。

これは過去にした失敗の中で、シチュエーションの一部が似ているものが取り上げられてしまいます。

これらは理由がわからない「苦手意識」のようなことになって心に巣食っています。

で、もしも前世や輪廻転生を信じると、過去の失敗経験なんて途方もない数になってしまって救いようありません。いくつもの前世の失敗が積み重なっていますから。

それからもう一つ、オマケをつけておけば、「教育」が大きく足を引っ張ってくれますよ。

あれもダメ、これもダメ、ここにいてはいけない、これに触るな、あなたには無理。

こんなことを言われ続けていたら「自分がやろう」としていることに真正面から向き合えません。

これらはみんな「ゴミ」です。

しかしゴミなしに率直に素直に「思う」ことを多くの人が忘れてしまっています。

ゴミのない状態の「思い」とはどんなだったか?・・・

子供の頃、綺麗な花を見つけたら一直線にそこに駆け寄って行くことがなかったでしょうか?

例えるならそんな場面になるかもしれません。

そしてこの文章ではとりあえず「思い」と書きましたが、それはすなわち「意図」のことです。

そしてこの意図を持つために、考えること以前に、ゴミに絡め取られる以前に、「決定力」がものをいいます。

その「決定」とは、実のところ結果に「責任を負います」ということに他なりません。

小さな決定は誰でもしますが、大きな決定ができないのです。なぜならそこには大きな責任が伴いますから。

意図や決定を邪魔する「考え」というのは、何を隠そう責任を負いたくない度合いのバロメーターとも言えるほど。

そして負える責任がゴミに勝るとき、元の意図が明確になることでしょう。

ここまで読んだ方はお気づきと思いますが、サンストーンが働けば、そこに必ず責任が発生することを意味します。

ね、サンストーンを使うのは大変なことなんですよ。ですので様々な方面の、様々なサポートをする他のストーンが必要なんですね。

明日が良い日でありますように。

サンストーン・最上の好転・ 2018年6月8日

サンストーン(Sun-stone)
サンストーン(Sun-stone)

サンストーン・最上の好転・ 2018年6月8日

サンストーンが出ています。

サンストーンは言わば勝利の象徴。

目的に対してがむしゃらに突っ走ると言う性質があるために、使い方に要注意です。(持ち主がヘトヘトでも容赦ありませんから)

実際のところ、使用者とよほどのフィッティングを取らないことには、セレニティアスでも作品中に使いにくいことがあります。(ですので一般商品のラインナップに少ないわけです)

ところで、このサンストーンのもう少し突っ込んだ働きとして「持ち主の眠れる才能を引き出す」ことがあります。

しかしこれも、もしかしたら「目的に突っ走る」ためにあらん限りのネタを総動員すると言うことかもしれません。持ち主としてはオロオロするばかりかも。

さてさて、カードの方は「太陽」。

これは最上位クラスに良いカードでしょう。言うことなしです。

心身ともに充足し、人生の意味を改めて見出すことができるほどに満ち足ります。

今までにあった様々な苦難は、自分自身の幸せに気づくための過程において必要だったことなのかもです。

未来は開けています。

植物が太陽を浴びてスクスク育つように、あらゆることが順調に運び、大きな実りを得ることになるでしょう。

さてさて、そこでなぜサンストーンが登場したのでしょう?

そもそもがこのストーンは勝利の象徴なのですが、今までに負けがこんだ人生を送っていると「素直に勝利を手にできない」正確になることがしばし。

そこでサンストーンは「持ち主のマイナス感情」完全に超えた部分で目的に突っ走ることをしてくれるわけです。

うむを言わさず「勝ちに行く」これがサンストーンです。

(正直なところ、持ち主の方がサンストーンに負けているかも・・・)

アート(芸術)について様々な話

今回も良いカードなので少し脱線を。

前回は人生に「教養」は必要だ、と言うことを書きましたが、実はアートはその教養を超えていると思うことを少し。

教養ということの半分くらいは「知識」でこと足りるのですが、アートとなるとそうは行きません。

アートとはなんぞや、と昔から問題なのですが、かなりな部分はどうやら「コミュニケーションの手段」ではあるよです。

それもかなり高度なものです。

というのは、アートは国(言語や文化)、そして時代をも超えてある人からある人へ情報が伝わります。

ところで、あるアートに触れた感想として「この絵はなんだ?よくわかんないな」とか「わけのわからん音楽やな」ということがありますよね。

で、人によっては言葉によって説明を聞きたがります。

しかしですよ、そもそもアートは「言語を超えた」コミュニケーションですから、それを言葉で説明しようとしてもなかなか成功しません。

できたとしても、その作品が生まれた背景を語る、といったことになり、作品そのものを言語で説明できはしません。

いや、何、そもそもが言語で尽くせないから絵描きが絵を描き、音楽家が音楽を作り、小説家が長い長い話を書かざるを得ないわけです。

ところで、教養ということは、これらのアートをなんとか言語化しようと試みることがあります。が、それは実際には単なる評論になるだけで、アートそのものを表してはいない可能性大。

アートは教養を超えたところにあって、そしてそれは一部の人間だけが理解できるかなり高度なコミュニケーション手段だと思えます。

さてさて、今週最後のコラムになりました。

それではまた次の日曜の夜、お会いしましょう。良い週末をお迎えください。

明日が良い日でありますように。

サンストーン・活力に満ち足りる・ 2018年3月28日

サンストーン(Sun-stone)
サンストーン(Sun-stone)

サンストーン・活力に満ち足りる・ 2018年3月28日

サンストーンが出ています。

サンストーンは見た目にキレイで普通に可愛い色をしているパワーストーンですが、意外にもパワーストーンとして使うには難しめですよ。

そこで、使うなら「今でしょ!」という場面。

サンストーンは持ち主がエネルギーを使いはたそうがどうしようがお構いなしに突っ走り系です。(そこで、普通はそれを制御するストーンを抱き合わせる)

さて、そのサンストーンを使う場面としてのカードは「太陽」。

これ、タロットの中でもかなり最上級に良いカード。

もう言うことなしに良いのです。今までの苦難も問題も去り、人間関係は修復され、切れるものは切れると・・・良いことづくめの未来が開けているようです。

心身共に充実し、自分だけでなく周囲にも良い影響を与えるほどに。

そしてアドバイスがあるとすれば、そんなに良い運気が回っているのですから、自分が理想と思っていることに全力を尽くすときだ!・・・ということです。

滅多にないチャンスですよ。

ですからもう思い切って燃焼できるようにサンストーンが選ばれています。

このコラムについて

今回はあまりに良いカードなのでちょっと脱線。毎回書いているこのコラム自体について少し解説です。

基本的に、その日のカードとそれに対するパワーストーン、そしてそれに関連して筆者が連想する限りにおいて「何か役立ちそうな話題ならなんでも」です。

結果的に何か心理学的な記述が多いように思われるかもしれませんが、このコラムの記事は心理学とはまったく関係がありません。

ただし、かつて心理学が扱っていたネタに対して筆者なりの解釈が加わったような表現になることはあり得るかもです。

しかしそうとしても、筆者自身が心理学を学んではいません。書けたとしてもそれはネットで普通に検索できるレベルのことでしょう。

むしろ私が書いたことを心理学を知る人が見たとき、「それは心理学的に言えば何々のことだな」と思われることがあるかもです。

さて、3月28日は太陽のカード。文字通りのサンストーンでもともとするべきことに手をつけ、思いっきりそれをしましょう!

明日が良い日でありますように。

サンストーン・潜在力があるには、ある・ 2018年2月22日

サンストーン(Sun-stone)
サンストーン(Sun-stone)

サンストーン・潜在力があるには、ある・ 2018年2月22日

おおっ!カード的には良いですよ!

「太陽」

これは生命エネルギーとしての潜在性を表しています。

これまで様々な苦難や落胆を乗り越えてきたようですが、もともと自分自身には生きるエネルギーが溢れており、今まさに自身の人生を充実させられるときが来た、そう告げるカードです。

これに合わせるパワーストーンはサンストーンですね。(そのままやないかい!)

それにしてもですよ、ここのところのカードの出方は上の方で行ったり来たりという感じ。

悪くはなく、むしろ良いカードが多いと思うのですが、何か人間の方が「パシっ」とついていけていない感じがあります。

そこでもう一度「さあ、やりなさい、行きましょう!」って言われているのではないかと思うのです。

そこで、そのような状況にぴったりなのはサンストーンです。意味や効果として「積極性・活動的」「自信を持つ」と言ったキーワードが当てはまります。

潜在的な可能性についての自己反省

「太陽」のカードを目の前にして、実は少しの自己反省があります。

それは「潜在的な可能性」について。太陽のカードはこの意味が中核でしょう。

潜在的な可能性は誰にもあると思うのです。これは他人との比較の問題でなく、各自がまた使えていない能力がある、ということです。

それがあるのにかかわらず、なんで使わないのか?

中途半端にして放っておけば、その潜在力はそのまま中途半端なままになることでしょう。

いやなに、オリンピック選手達の活躍を見てて思いますよ。

彼らは様々な意味で自らの限界まで練習を重ねて重ねて、試合に望んでいます。もうこれ以上はない、というところまでやって来たことでしょう。

彼らの場合、競技として誰かと競わなければなりませんが、競わなくてよい分野でも同じことが言えると思うのです。

各自があることについて自身が持っている能力を限界まで使い切っているのかと。

中途半端な状態のままで「まあ、こんなものでしょう」としていることがあまりにも多すぎやしないかと思えてなりません。

「まあ、そこそこできてるんだからまあイイじゃん」です。

「これ以上は多分、どうしようもなくない?」とか。

こんなんじゃあ、「太陽」のカードが出てもダメじゃないかと思えてなりません。

ううむ、サンストーンにお尻をたたいてもらいましょう。

それからサンストーンの「自信を持つ」という働きなのですが、もうこの際ですから自信の有無なんてケチなことはもう言わないでおきましょう。

自信があろうがなかろうが、そんなことは知ったことではありません。

オリンピック選手を見てみれば、彼らは自信があろうがなかろうが、競技のスタートラインに立っているのです。

そしてサンストーンの「勝負に勝つ」という部分に関しては、最初に自分自身との戦いなのかもです。

あーでもね、ワタシ流のアドバイスとしては自分と戦う必要などそもそもがありません。戦わずとも「決定」すればよいだけです。

「決定」は感情のレベルとしてはかなり高いところのことです。

明日が良い日でありますように。