「サンストーン」タグアーカイブ

サンストーン・価値観が変わる・2019年5月20日

サンストーン(Sun-stone)
サンストーン(Sun-stone)

サンストーン・価値観が変わる・2019年5月20日

サンストーンが出ています。

サンストーンに求めるのは「方向転換」。

方向転換について直接言及できるのはサンストーンくらいでしょうか。

そして方向を変えたら新しい目的に対してひたすら後押しをしてくれます。

また、古い記憶によって現在に影響を受けるようなら、癒し系としても働き、すぐに強く立ち直って気持ちを前向きに切り替えます。

もしかしたら、サンストーンを「やる気系」として使うのは、癒し系がその元にあるかもです。

ただし、その後は強烈にプッシュしますから持ち主としてはへこたれないように。

カード:カップの8

やや!これは一週間ほど前にも出たカード。

良し悪しよりもアドバイス色が強いですね。

価値観の変容が起こります。

それが大きく出ると人生の岐路となります。

破壊は起こる

価値観が変わるとき、ある程度は「破壊」が起こるかもです。

ガラリと何か新しいことに取り組むには、既存の状態を破壊する場合があります。

例えば人間関係としては、付き合わなくなる知人友人がいるでしょう。

仕事を変えることで今までのしがらみを捨てることにもなります。

これらを失うことを怖がっていると、自分にとって真に価値があることな何なのか?これを追求することは難しいです。

なお、破壊それ自体は悪いことではありません。

例えば、古い建物が耐震性能として不十分なら建て直すことがあるでしょう。

そのためにはその建物を一度は破壊しますよね。

何かを作るとき、どこかで必ず破壊は起こります。

時間の平等

何かの分野の一流人は、非常に端的に、そのことについての時間をたっぷり使います。

何かの道に秀でようと思うなら、とにかくそれについて人生の時間を使って取り組むしかありません。

時間の進みは地球上の人間すべての平等にあり、その時間をどう使うかで人生の過ごし方が異なるわけです。

日本のような、曲がりなりにも一応の文明国に住んでいると、食べるだけならなんとかなりますから、食べられるだけの仕事をしたあとはゴロゴロしてTVを見たりネットサーフィンをしていてもなんら問題になりません。

が、何か成し遂げようとするなら、その目的に沿った何かを目一杯することが必要でしょう。一定の成果や区切りを見出すまではダラダラ過ごす時間などありません。

新しい取り組みに向かうなら、そのことについて時間を十分に使いましょう。

そうでないと、全く何もモノにならないのです。

時間だけは、誰にも平等に流れていますからね。その間に何をするかが人生の違いです。

あっ!思い出した以下の格言がありました。

「人生は時間でできている」

ベンジャミン・フランクリン

明日が良い日になりますように。

サンストーン・素直に喜ぼう・2019年3月26日

サンストーン(Sun-stone)
サンストーン(Sun-stone)

サンストーン・素直に喜ぼう・2019年3月26日

サンストーンが出ています。

サンストーンに求めるのは「喜びを受け取る」こと。

サンストーンは意味辞典の方ではある種の「勝負ストーン」として扱っていますが、実際にはそれだけの働きではありません。(正直言ってウケが良くてわかりやすいのでそれを取り上げていますが・・・)

実はですねえ、サンストーンが根本に持っているのは「癒し系」なんですよね。

勝負に臨んだりするときは、心の中にあるマイナス要因、消極的な心や不安などを払拭しないといかんでしょ。

サンストーンがまずやっているのはこのことなんです。

で、勝利を受け取るという行為に対してなんの抵抗もなくすることが必要なんですよね。

そこで「喜びを受け取る」という能力を呼び覚ますためにサンストーンを取り上げました。

カード:太陽

こ〜れは良いカード!これは最上級クラスですよ。

なんだかここのところ「王」がつくような偉い人のカードばかりが出ていましたが、最後の最後「太陽」にたどり着いか感じ。

ほとんど言うことなし!

恵みを受け取ってください。

長いあいだ冬を過ごして来た人に、春がやって来ていますよ。

可能性に満ちた状態。繁栄。発展的。自分への信頼。良いことば連発できます。

疑いを捨て、喜ばしいことに素直に喜んでください。(だからサンストーンを)

問題の見方

本日見た格言。

「問題の見方こそが問題である」
(スティーブン・R・コヴィー)

だね・・・

これに関しては古くから様々な形で言われていますね。

「見方を変えよう」とか・・・

ところで、問題を図式化すると以下の通り。

問題を図式化したもの
問題を図式化したもの

これ、まったく動かない膠着(こうちゃく)状態です。

で、人間同士の意見の相違が問題になっている場合、実のところお互いがお互いに「相手に意見を変えさせない」ようにし合っていることがあります。というか、ほとんどそれ。

お互いが「私のこの考えを変えるつもりはない」と言い合うわけですから、そりゃ問題でしょう。このまま続きます。

これまでに書いた「不同意なものは持続する」の法則ですよ。

で、この問題を解消するには上の矢印のどちらかの大きさか向きがちょっと変われば「動き」が出るでしょ。

そこで、ちょっと大きな話をいたしましょう。

することは・・・

「相手が思っている問題に責任を負う」です。

本当にあなたが問題を少しでも動かして解消に向かわせようと思うなら、このアクションが本当に必要。(望ましいのはお互いにそうし合うことですが)

本当はこれしかないかも、なんですよ。

これは自分が当事者の場合はもちろん、第三者として問題を観察している場合も同じことです。

これってどういうことなのか、ちょっと考えてみてください。

明日が良い日でありますように。

サンストーン・積極的にあたろう・2019年2月19日

 

サンストーン(Sun-stone)
サンストーン(Sun-stone)

サンストーン・積極的にあたろう・2019年2月19日

サンストーンが出ています。

サンストーンに求めるのは「前向き」「積極性」。

サンストーンはただでさえ「勝負ストーン」。ここぞという時に使いたいですね。(そんなカードが出ています)

ただし、基本的な知識として「勝ちに行く」ことの妨げになっている「心のわだかまり」を解消する働きがある、ということを知りましょう。

この意味から、サンストーンは過去の記憶に触りますよ。

サンストーンを使ってうまくいかないとか、またはその人がサンストーンの使用に向くかということの判断材料になりますよね。

こんな細かいことは意味辞典に書かれてはおりません。このコーナーを見ている人にだけのお得情報でした。

カード:太陽

かなり良いカード!

苦難の時は去り、あらゆることの好転を暗示しています。

これから良いことが起こりそうですよ。その喜びを人々と分かち合うことも大切。

そうすることでその喜びが何倍にもなります。

アドバイスとして、コミュニケーションは率直に、正直に。含みをもたせたり遠回しな表現にならないように。

問題と持続

前回のカード、魔術師に続いて「太陽」。

これは良い流れですね。

さてさて、流れに乗るために今回は「問題」の性質について記しておきます。

長く続いている夫婦の「問題」

「問題」ということの基本的な性質に「持続性がある」ということがあります。

それで、長く連れ添っている夫婦とかパートナー間には、実はなんらかの「問題」があるにはある、ということがあります。

もちろん、破局的な大問題ではパートナーシップが続きませんけれど、ごく小さな問題はそこに存在します。(本人たちは問題だと意識していないにしてもです)

またこの場合、問題と言ってピッタリでないとすればある程度の「不同意」と言い換えた方が良いかもですね。

その不同意はある程度の価値観の違い、食べ物や趣味の嗜好のお互いに認められない違いなどですね。

長続きするパートナーは、実際には上のような不同意が存在するケースが多いのです。

また、持続させるためにわざと「小さな問題を持つ」ということもありです。

「相手のここが嫌だ」という話を楽しげにする夫婦っていますよね。

ですから、今現在パートナー探しをしている人は、価値観や趣味ができるだけ一致している、ということを目指すより、賛同できない部分はあっても付き合ってみるのが吉ですよ。

「問題」の基本的な性質、それは「持続する」です。

(逆に言えば、問題の解消と共に消えて無くなる何かがありますよ)

全く別な観点で書きますと、「潰れたらいいのに」と思っている組織がなかなか潰れないでいるのは、内部には問題があるはず。それが破局的なレベルに達しないレベルでの、です。

明日が良い日でありますように。

サンストーン・生命みなぎる!・2018年11月28日

サンストーン(Sun-stone)
サンストーン(Sun-stone)

サンストーン・生命みなぎる!・2018年11月28日

サンストーンが出ています。

サンストーンに求めるのは「眠れる才能を引き出す」こと。

これは意味辞典の方では触れられていない働きですね。

サンストーンは、いつもは自分で封印してしまっている才能や長所を引き出してくれます。

人は誰でもどこかにコンプレックスを持っているものですが、これが実は何もいわれなきことが理由になっていたり、非常に不合理なことが少なくありません。

と言うか、まあほとんどそうです。

人と話していて経験したことがあると思いますが、各自が自分の気に入らない部分について話してみると「えぇ!?なんでぇ〜?」と思われたことはないでしょうか?

「それがあなたのイイところじゃん!」みたいな経験はありませんか?

サンストーンは、もともと短所でもないところを気にしてる人を癒す能力もあり、もしかしたらそれが長所な場合さえあって、それを伸ばしてくれますよ。

ただし、使い方の注意事項は意味辞典にある通りですね。

さて、カードは「太陽」!。

最上級に良いカード!

(ある意味ストーンが不要なほどに)

長い長い冬の時代が過ぎ去り、春が訪れるかのごとくにあらゆることが好転しそうですよ!

生命力、喜びにあふれ、生きていることが本当に楽しいと思える時代が到来します。

才能の目覚めてそれに邁進する姿も。

この喜びを周囲の人と分かち合ってください。

自分自身だけでなく、周囲の人、さらにその周りの環境、宇宙全体として生存に向かってください。

コンプレックス様々

一口にコンプレックスと言っても様々なケースがあるようです。

と、その前に、コンプレックスは今や「劣等感」のような使われ方をしていることが多く、ここではその用法を用います。

自分自身のここが嫌い

まずは単に自分で自分のある部分について気に入らない状態。

例えば容姿に関することですね。身長とか体型とか、容貌ですね。

これに関しては、それが他人に嫌われるという客観性がない限りはほとんど自身の捏造かもしれません。

身体的な特徴に関しては、現実問題としてどうしようもないことがあり、それは受け入れなければならない、という場合も少なくありません。

受け入れ、認め、そして生きる・・・

昨日の続きっぽいですが「自分自身になる」です。

自分を認めるためには「自分自身になる」です。自分自身になっていないので自分を許せず愛せないのかもですよ。

次に、自分のここが嫌いという中には性格的なこともありますね。

これは心の問題としていかようにも変えられますし、変わります。(あっさり)

また、嫌いな性格それ自体を変えられなかったとしても、それ自体を好きになったり活かせたりもすることがあり。

これも「自分自身になる」からでしょうか・・・

植えつけられたもの

これはこのコラムで何度も出てくるお話。

誰かに植えつけられたことです。

幼い頃に「お前は何々だから」と。

これ、散々言われなかったでしょうか?

これがまるで催眠術のように刷り込まれることがあります。

特に、注意して欲しいのは上記のような人格を規定するような台詞を「意識が薄いとき」に言われることです。

身体の具合が悪いとき、非常に疲れているとき、怪我をしているとき・・・こんなときは意識レベルが低く無意識に寄っています。

こんなときに言われる台詞は刷り込まれやすいです。

ところが、意識が薄いためにその出来事があったことを思い出せないのですよね。

でもなんとなく、思い当たるフシがあるひといませんか?

これを本当に思い出し、そしてありありとその場面を人に話せるほどになると、この催眠から脱出できる可能性大。

明日が良い日でありますように。