「フローライト」タグアーカイブ

フローライトは主に守護系の働きがあるパワーストーンです。精神的なアンバランス、ストレスが体に現れやすい人にお勧めできます。

グリーンフローライト・落ち込まずに次の手/ペンタクルの7

2016年3月8日 グリーンフローライト・落ち込まずに次の手/ペンタクルの7

このカードは良し悪しよりもアドバイスの様相が大きいようです。

頑張ってきてはみたものの、何か満足がいかないといった様子が見て取れます。

結果に期待しすぎていたのか、または本当には問題が解決していないか、ゴールままだ先にあるのか?そんなことで悩んでいることはないでしょうか。

一応はやりきったつもりでも、実はまだ課題が残っている可能性があります。

もしもその課題を見つけたら、早速クリアする方法を見つけましょう。

思い悩むことが起きてたとしても、今までの努力ややり方を否定しないこと。落ち込む間があるなら次の手を考えましょう。

現状では結果に不満足としても、実際には多くの学びや実りが中に詰まっていることでしょう。

このようなときにオススメのパワーストーンはグリーンフローライト(意味辞典に未記載)。

グリーンフローライトを使う目的は多面的に物事を判断できるようになること。「目覚めの石」とも呼ばれるのはその性質からでしょう。一つの結果を見たときに、それを一面的な良し悪しで判断するのではなく様々な角度から眺められるということです。物事には全て良い面と悪い面の両方があるからです。

3月8日のカレンダー・ミシュランガイド

非常に久しぶりになりますが、本日はカレンダーのネタを拾いました。

1900年の3月8日といえば、フランスの旅行ガイドブック「ギド・ミシュラン」が刊行された日。

今でいうところの「ミシュラン・ガイド」の原型でしょうか。

今ではホテルや飲食系の店の評価本のようですが、元は旅行ガイドが目的だったわけですね。「あそこへ行ったならこれが美味しい」というガイドです。

ところで「ミシュラン」というのはそもそもがフランスのタイヤメーカー(以前はゴム製品メーカー)です。世界で初めて空気入りのゴムのタイヤを作ったのはミシュランだそうです。

そして前々から不思議に思っていたのですが、なぜミシュランは旅行ガイド本を出していのか?

その答えは簡単で、車で旅行に出かけることになれば、タイヤの消費量が増えるだろうというマーケティングが元になっていたそうです。

まあ、それでもガイド本それ自体は役に立つものですから問題はないでしょう。

まあでもねえ、星の数より自分自身で評価したいものです。

明日が良い日になりますように。

フローライト・頭で考えるより直感の方がマシ/吊られた男/リバース

フローライト(Fluorite)
フローライト(Fluorite)

2015年12月10日 フローライト・頭で考えるより直感の方がマシ/吊られた男/リバース

ダメです。要注意カード&ちょっとアドバイスです。

もがけばもがくほどに具合が悪くなりますよ。そのせいでチャンスがあってもそれがどんどん逃げそうです。

またダメと分かっていてもやらざるを得ないことをしている可能性もあるでしょう。

いずれにせよ、冷静さを欠いてはいけません。ムダな抵抗を止めたときに救いの手が現れそうです。

どんな状況でも自分を見失わない限りは問題なし!今日は頭であれこれ考えるより直感を信じて行動するべし。

今回おすすめのパワーストーンはフローライト

もうこれはお守り石の意味ですね。何事もうまく行かないのでストレスも溜まっているいることでしょう。フローライトはストレス緩和にも役立ち、心身の安定をもたらします。

新月には気をつけよう

どうしようもないカードですね。

こういうときには例のごとく、ルーチンワークや身辺整理というのも方法ですよ。

ところで、今月の12日は新月です。新月の影響というのはその当日の前後3日ほどは関係するように感じています。

新月とか新月近くで簡単に感じる異常は「交通事情」です。どうも多くの場面でうっかりミスとかわかっていながらの違反のようなことが多いと思えます。

思わぬ飛び出しとか、車でいえばウインカー無しの車線変更、信号無視のようなことが多いと思えます。

現実問題として一般的な道路上だけでなく、鉄道や空でも海でも事故が多いようで、おかしな事件が発生しやすいようです。

運転する人は、ここ一週間ほどはいつもより心してハンドルを握ってください。自分自身の運転に正確性をあげるのはもちろんですが、周囲では必ずおかしな運転をしますから、防御的な運転を心がけることも必要です。

今すでに新月の影響下です。それでは気をつけて行きましょう。

明日が良い日でありますように。

グリーンフローライト・ちょっと休憩してやり直そう/世界/リバース

フローライト(Fluorite)
フローライト(Fluorite)様々なカラーの物

2015年8月31日 グリーンフローライト・ちょっと休憩してやり直そう/世界/リバース

なんだかもう、ここ数日間の続きという感じがあります。

物事がうまく行かず、自信を失っていることはないでしょうか?またはあと一歩のところで挫折しそうになっていたりすることによる疲れがありませんか?

ここはちょっと休憩して、原点をに立ち返る必要があるかもです。

しかしながら、これはやり方が間違っていただけ。目標を改めて見定め、諦めなければチャンスを手にする日がくるはずですよ。

心身の不調を感じたら無理をせずに一度ストップ。今のやり方を変えるタイミングの合図です。

さて、このようなときに助けになるパワーストーンはグリーンフローライト(意味辞典に未記載)。

フローライトは各色の物がありますが、基本的な働きとしては守護機能とストレス緩和にあります。その中でグリーンフローライトは感情の乱れを防ぐこと、そして学習、直観力をアップ、そして目覚めをサポートする働きを期待できます。今はストレスの多い時期のようですから、まずはとにかくストレス緩和と感情の乱れを防ぐこと、そして目覚めて再スタートを切れるよにすることです。

(冒頭の画像は様々なカラーのフローライトがあります)

混乱があれば解消しよう、そりゃそうだ

このコラムで何度も出でくる混乱です。

物事がうまく行かず、何をどうして良いのかわからない状態。

混乱の図(confusion)
混乱の図(confusion)

これを解消する方法の原理をいくつか書いてきましたが、そのことの超、超根本部分を今回は明かします。なぜ今まで書かなかったかといえば、正直に言って私が「書く言葉」を持っていなかったからかもしれません。でも一度書いてみます。

混乱を解消するためにまず第一にすることは・・・・

自分がどこにいるのか見つけ出す

です。

典型的に混乱している人は慌てふためくか、逆に放心状態になっています。程度の差や外部から見てわかるかどうかはともかく、混乱に相対してどうしてよいかわからない人はそのような状態です。

そして「自分がどこにいるのか見つけ出す」方法ですが、その部屋とかとにかく自分がいるところの環境にある物体に対してリアリティをもつことです。

机に触れる。椅子に触れる。部屋の調度品に触る。あらゆる物に触れてみてください。

そうしているうちに、「自分は確かにここにいる」と気づけば成功。そのとき、少しでも気分が良いかもしれませんよ。

そうしたら、なんでも良いですから混乱として飛び交う粒子の一つを捕まえてください。(←これは例えとしての言い方ですよ)

ついでながら、いわゆる「心ここにあらず」という人は、実際に文字通りそこに居ません。じゃあどこにいるのか・・・

たいていはかなりな昔の記憶にひかっかっているようですよ。身体の維持能力や大雑把な思考はオートマチックな状態で現在にあるだけのようです。

明日が良い日でありますように。

グリーンフローライト・方向変換できる柔軟な思考を

フローライト(Fluorite)
フローライト(Fluorite)(フローライト各色の参考)

2015年5月19日 グリーンフローライト・方向変換できる柔軟な思考を/カップのナイト/リバース

ううむ、昨日の延長にあるような暗示。

しかし今回はもっと積極的に「方向変換」を勧めるもののようです。

思いだけが空回りしているような状態はありませんか。

また少し前の選択が今は正解ではないといった結果が出てきてはいないでしょうか。

状況は刻々と変化するものです。ことの次第に違和感を覚えたらすぐに方向変換できる柔軟な思考を持ちましょう。

このようなときにお勧めのパワーストーンはグリーンフローライト。これは直観力・洞察力・多面的に物事を判断する力を与えてくれるストーンです。考え方の方向変換のためにはできるだけ正しい情報を得ることですよね。このようなときにグリーンフローライトはお役に立つことでしょう。

(グリーンフローライトのリンク先はフローライト全般について記述しています)

にぎった手を開いてみる

何かを願ったり、目標に向かって頑張るとき、ある特定な事柄に対して「こだわり」というのを持つことがあります。

確かに、こだわりを持った方が現状の取り組みはしやすいことになります。

例えば、美味しいという飲食店では「こだわりの何々」という表現の品物が存在したり。ラーメンで言えばスープの素材とか麺の打ち方とかですね。

飲食店を経営するとき、「こだわり」の何かを持たずいる方がむしろ難しいでしょう。今時、何の特徴もない店では生き残るのが困難でしょう。

しかしながら、こだわっているがために失敗することも多々有ります。そのこだわりの方向が見当違いであったり、単なる自己満足であったりすると、そのこだわりのためにことがうまく行きません。

ですから「こだわり」はときには捨て去ることが良い結果を招くこともあります。ひとつのこだわりを捨てても、あたらしいこだわりを作ることはすぐにできますよね。

さて、そのこだわりを捨てるべきか、さらに育むべきか?これは悩むところですが、本当に悩むのであれば、そのこだわりはそもそもがかなり怪しい状態にあります。

正しく機能しているこだわりには悩みが入る余地はありませんから。

さて、もしもそのこだわりを維持するか、捨てるかと判断するとき、その基準になることがひとつあります。

それは、そのこだわりが誕生した瞬間、そしてあなたがその「こだわり」を自分の手でにぎった場面のことです。

今その瞬間を振り返ってみて、未だに価値がある瞬間だったと思える場合と、今から見直すと間違った選択をしていたのではないかと疑わしく思える場合があるでしょう。

その昔、知識や経験が今よりも乏しかったときに生まれた「こだわり」が、今でも通用すると思えるか?それをよく検討してみましょう。

今振り返ると、こだわり誕生の瞬間はまるで「吹いて」しまうような場面かもしれませんよ。

明日が良い日でありますように。