「ブルーレースアゲート」タグアーカイブ

ブルーレースアゲート・降り注ぐ光・2019年10月8日

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)

ブルーレースアゲート・降り注ぐ光・2019年10月8日

ブルーレースアゲートが出ています。

ブルーレースアゲートに求めるのは「本音のコミュニケーション」「良好な人間関係」。

人間関係を良くしようと思うとき、ブルーレースアゲートは欠かせないストーンと言えます。

さて、人間関係を作るものとは何か?と言えば、それはもう「コミュニケーション」しかありません。

良いコミュニケーションの基本は「感情のレベル」としてできるだけ高い位置にいることにつきます。

そこでブルーレースアゲートの働きとして、寂しいとか怒りとかの低い感情のレベルに陥らないように助けてくれることです。

(これはある意味で癒し系ですね)

ブルーレースアゲートのコミュニケーションに関する作用は意味辞典の方で詳しく解説していますね。

ブルーレースアゲート(意味辞典のページへ)

カード:太陽

おお!最上級に良いカードです!

前回の延長上にある感じ。

もう長い長い間、冬の時代に暮らしていた人には朗報です。

春が来て太陽の光が暖かく感じられるように、精神も肉体も喜びに満ちた満足感を取り戻せます。

「ああ、生きていて本当に良かった!」そう思えるような瞬間を迎えるのはもうすぐ!

これまでの苦悩は、真の喜びを知るために必要だったプロセスなのかもしれません。

あなたの未来が可能性に満ちていて、陽の光を浴びた植物がすくすくと育つように、様々なことが好転し、願っていた良い状態に導かれることでしょう。

さて、ここで大切なのは本音で語れる人間関係。

そこでブルーレースアゲートの働きが重要になるわけです。

利害を超えて真実を語り合えることで、周囲の人々と共に本当の幸福を目指して扉を開くことになるでしょう。

すべてはコミュニケーションから

コミュニケーションと言えば人と人とが話すだけではありません。

情報のやりとり全般です。

目だけの合図のやりとりもありますし、ITを使ったメッセージのやりとりなども含まれます。

また、ビジネスでサービスを提供する、それを購入するというのもコミュニケーションです。

また、人 VS 動物、人 VS 植物といった関係にもコミュニケーションを認められる人がいるでしょう。

さてさて、これらのコミュニケーションを観察しますと、そのまま「生存の多重円」の中で、自分がどれだけアウトフローしているかに関係するのがわかります。

生存の包含関係
生存の包含関係(多重円)

例えば、対個人なら自分が他の特定な個人へのアウトフローがコミュニケーションの始まりですよね。

他、ビジネスなら多くの宣伝を人々に届けるという、グループ(または個人) VS グループのコミュニケーションが伴います。

そうしてアウトフローすると、そのレスポンスをインフローとして自分が受け取るという仕組みです。

(少しおさらい、ビジネス系で例えます)

何かを生み出すということはアウトフローです。何かを受け取るということはインフローです。

ビジネスで生産物を生み出すのはアウトフロー、それを宣伝するのもアウトフローです。

で、このアウトフローがあると、売り上げとか収入といったインフローになり、アウト/インがバランスします。

お客さんの方は製品を受け取ってインフローがあり、支払ってアウトフローがあります。(これもアウト/インがバランスします)

そうして、元の生産者と、その製品やサービスを受け取った人たちの両方の生存性が上がり、幸せになるわけです。

生存の多重円の中にいる個々の人々のコミュニケーションによって生存性が担保されているわけです。

インフローだけ、アウトフローだけではこれが成り立ちません。

そして、その要にあるのがコミュニケーションです。

明日が良い日になりますように。

ブルーレースアゲート・スタートの準備をしよう・2018年10月11日

 

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)

ブルーレースアゲート・スタートの準備をしよう・2018年10月11日

ブルーレースアゲートが出ています。

ブルーレースアゲートに求めるのは「コミュニケーション」をより良く行うこと。

ブルーレースアゲートはひと口に言えば「人づきあいが良くなる」パワーストーン。

その「人づきあい」とはすなわちコミュニケーションに他なりません。

人が行うコミュニケーションの多くは言葉によってなされますが、ブルーレースアゲートは言葉に関しても大きな役割があります。

詳細は意味辞典のブルーレースアゲートのページにある通りですね。

さて、カードは「ソードの王子」。

なかなか良いカードが出ています。

スタート地点に立っています。

今まで関心を寄せていたこと、温めていたことに対してそれを目的にして新たなことをスタートさせようとしています。

これからどうなるのだろうと、ワクワクしながらも多少の不安を感じながらも、新しいことに対して非常に関心を持っています。

そして思いもよらないチャンスが到来する暗示。

それはどうやら新しい人間関係からもたらされることでしょう。

コミュニケーションを大切にしてください。

コミュニケーション基礎の基礎(大復習)

「コミュニケーション」。これってあらゆる分野で取りざたされています。

まあなにせ、これさえうまくいけばこの宇宙から問題と言う問題はなくなるだろうと思います。

しかし、「じゃあ、コミュニケーションって何?」と問われるとこれが曖昧な部分があります。

そこで以下にしっかり定義します。

人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う。
(スーパー大辞林)

あーなるほど、辞書的にはこうですね。

しかしこれは本質ではありません。もっと根本的なことを以下に書きますと・・・

起因 ——- 距離 —— 受領

そこに「意図」「注意」そして「理解を伴う複製」がある。

これ、一見すると難しそうですが、簡単です。

  • 「起因」とは話し始める人。
  • 「距離」とは文字通り距離です。
  • 「受領」は受け取る人。

そこにある「意図」とは、伝えようとする意思とその内容。

「注意」とは、起因と受領の双方が、そこにコミュニケーションが存在するということを意識すること。

そして「理解を伴う複製」とは、受領した人が、起因としてコミュニケーションを発した人が言っていることを自分のところで複製できて理解すること。

コミュニケーションの要素「複製」って何?

ここで「複製」というのは初耳かもしれませんが、実は昔からコミュニケーションにおいて使われていたんですよ。

例えば、英語圏の映画のセリフで、無線で話している人が通信文の最後に”Do you copy?”と言っていることがあります。

これ、直訳すると「複製(コピー)した?」です。これを意訳すると「わかった?(理解した?)」となります。

そして受け手(受領側)が”Copy that” と答えれば、「わかったよ」となります。

例えば、起因が「赤い靴」と言ったなら、受領は頭の中で「赤い靴」を複製でき、それを理解することです。「彼は赤い靴のことを言っている」とです。

何がコミュニケーションの不全を起こすか?

さて、以上のデータからコミュニケーションが不全になるにはどんな状態があり得るか簡単にわかるでしょう。

まず、「起因」があまり意図を持っていないとき、例えば声が小さくつぶやいているような状態ですね。引っ込み思案であまり声を出せない人、相手に意図を届けられないことは多々あります。

次に「距離」に関しては単に物理的な要因となります。最近ではメールやSNSを通じたやり取りもあり、簡単に距離を乗り越えることはできます。が、この場合には「注意」「意図」という面では非常に不利な状況にあります。

メールやSNSの着信に気づかれなければコミュニケーションが始まりません。

次に、現実の空間に「起因」と「受領」がいる場合には「注意」が大きく関係します。「起因」側では相手に届くような声(そして意図)、そして「受領」側では「起因」が何か発しているぞ、という「注意」を伴う必要あり。

また、最後に「受領」側は「起因」が発したコミュニケーションを自分のところで「複製」し、理解することが必要。

ここで、「起因」側は「受領」側が複製できるように話さねばなりません。相手が知らない単語、あまりにも奇想天外な話は複製されず、もちろん理解されません。

例えば「カドミウムでできたような黄色い靴」と言って、それを複製できて複製できる人は少ないでしょう。

これは人と話すときに特に気をつける点です。

自分が当たり前に使っている専門分野の言葉が普通になりすぎ、それを門外の人に話しても全く理解されないか、大いに誤解を招きます。

また「受領」側が正直に「わからない」と言わないこともあり、ここに混乱の元が生じます。

コミュニケーションの最終目的

コミュニケーションの最終目的は「理解」にあります。それに賛同できるかどうか以前に、相手が言っていることを理解できなければなりません。

また理解してもらえるようにコミュニケーションされなければなりません。

ここで思い起こされるのが理解の三角形です。

理解の三角形

相手に対して、その人にとってリアリティのないことを含んだコミュニケーションでは理解が進みません。

相手に受け入れられるリアリティを探し、わかる単語を用いて、コミュニケーションしましょう。

まずは相手を察する気持ち、これは理解の三角形で言う「愛情」のことです。

さてさて最後になりますが、ブルーレースアゲートは基本的に心を温める癒し系としての働きが根本にあります。

これは実のところ愛情を持って当たるコミュニケーションとしてお互いの理解を高める意味があるわけです。

明日が良い日でありますように。

ブルーレースアゲート・パートナーシップが良好に・ 2018年5月29日

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)

ブルーレースアゲート・パートナーシップが良好に・ 2018年5月29日

ブルーレースアゲートが出ています。

今回のブルーレースアゲートは「友好関係を築きやすい」パワーストーンとして使います。

その働きの根本として、人の言動に左右されないこと、優しく穏やかに反応できること、自己表現が楽になる、これらの働きを上げることができます。

さて、良いカードが出ています。

「カップの2」。これは手放しで喜んでいて良いでしょう。

運命的な良い出会いの暗示です。男女のような愛情関係だけでなく、友情もあり、職業上のつながりもありです。

人間関係において、これまでに苦い経験が多い人にも朗報のようですよ。

また、今現在までに関係が悪化していた相手に関しても問題が氷解する兆しです。

「必要性のレベル」を上げる

前回までに「不安や抑圧に勝つために」どんな方法があるかを書きました。

誰かからの抑圧から影響を受けなくするには「関係を断つ」のが最善策です。

一見は消極的にも見えますが、実行するにあたっては困難な場合が多いことでしょう。実際に物理的な接触を避けられないという場面も多いでしょう。

それでも、誰が自分にとって抑圧的であるのか、それを意識できれば、例えて言えば「幽霊の正体」を知っているようなことですから、余計な不安は減少することでしょう。

誰かに抑圧的なことを言われたら、「あ、また始まった、これだな」と思うだけで影響はずいぶん減らせるものです。

さて、それからできるもう一つのこと。それは自分自身で・・・

必要性のレベルを上げる

です。

不安に駆られている場合じゃないぞ!
ああ、抑圧されているが、そんなことを気にしている場合じゃない!

として差し迫ったことがあれば、(自分で作った)心配事や、誰かからの抑圧に絡め取られる余裕はありません。

これ、日本の昔からある言い回しとして「火事場の馬鹿力」ということがあります。

目の前に迫る「必要性」だけにエネルギーを注力すると、心配事や過去や現在の抑圧に目を向けることが減らせます。

この「必要性」ということは実際のことろ「理性」そのものです。

例えば、目の前に「トラがいる!」とします。

これ感情のレベルで言えば最初は「恐れ」でしょう。

そこで必要性が高まれば「逃げ出す!」ですよね。

「逃げ出す」は感情のレベルで言えば「強い興味」です。

このように感情のレベルを引き上げていき、生存性を高めることができます。

これを日常生活の場面に照らし合わせれば・・・

「そんなことより、私にはするべきことがある!」

です。

自分自身で必要性のレベルを上げるわけですね。

で、世間を見渡してください。定年後に何もすることがなくなった人、金銭的に何の不自由もない人のように「必要性のレベル」が極度に低下していると、あらゆる不健全が起こせますよ。

明日が良い日でありますように。

ブルーレースアゲート・決断と行動/皇帝・ 2018年1月9日

ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)
ブルーレースアゲート(Bluelace-agate)

ブルーレースアゲート・決断と行動/皇帝・ 2018年1月9日

さてさて、年明け早々の連休も終わり、本格スタートですね。

そしてそのカードは「皇帝」。

これは良いカードですよ。

権力者を意味しており、壮大な計画に邁進することの象徴。

そして大胆に決断せよ、行動を起こせと言っています。そして成功を掴み取れと!

リーダーシップを発揮して、みんなをリードしましょう。

ただし、周囲の状態をよく観察しながら行動しないと「裸の王様」になって、みんなに嫌われるから注意。

ここで紹介したいパワーストーンはブルーレースアゲート

その意味として「円滑なコミュニケーション」をキーワードとしましょう。皇帝のカードにはちょっと意外な組み合わせかもですが。

皇帝のカードで持って権力を振りかざし、高圧的な会話にならぬよう、ブルーレースアゲートは失言を抑えてくれます。

そして穏やかな心で人とコミュニケーションできるようにもなりますよ。

皇帝のカード・コントロールの力

権力者ほど、何かをコントロールする能力が問われます。

権力者は、ことによっては「混乱おさめ、秩序を与える」任務を帯びています。

様々なことがスムースに進んでいるときには構いませんが、何かの拍子に混乱が起こったら、権力者は速やかにその混乱を収める必要あり。

混乱は「不確実性」であり「愚かさ」です。

秩序をもたらすことは「確実性」であり「知性」であり、そして混乱を避けたり通り抜ける能力は「安定性」です。

ここで必要になるのが「良いコントロール」です。

良いコントロールは確実、明快、そして結果を予測できます。

人は良いコントロールに対しては確信を持ち、それを実行できますが、悪いコントロールに対しては確信を持ちません。

悪いコントロールの後には不確実と不安定がやってきます。

そして目の前で破壊が起こります。

さてさて、ではその混乱を治める方法ですが「とにかくなんでもひとつのことを取り上げる」です。

混乱とは良いコントロールをされていないランダムネス。ですから、なんでも良いので一つのことを取り上げてください。

そうすれば「ランダムネス」の度合いが必ず下がります。

(これって昨年12月29日の記事のステーブルデータのことですよ)

ところで、今回のカードは皇帝で、権力者の象徴ですが、これって対外的なことだけでなく、自分自身についても言えると思えます。

自分が自分の主人ですよね。

自分に対して良いコミュニケーションとコントロールをしたいと思いませんか?

そういう意味ではブルーレースアゲートは非常に役立つパワーストーンです。

ブルーレースアゲートは感情とコミュニケーションに関して非常に有益な効果を持っていますよ。

緊張を取り除き、感情を穏やかにします。

まずは自分に対してそうありたいものです。

そして皇帝として誰かに命令するとしても、そこには良いコミュニケーションがなければ、誰もついては来ませんよね。

明日が良い日でありますように。