「プレナイト」タグアーカイブ

レナイト・選択の自由/ペンタクルの2

2017年5月25日 プレナイト・選択の自由/ペンタクルの2

昨日に引き続き、良し悪しで語るよりアドバイス色の強いカードです。

現状に満足していようという気持ちが強くなっている時期のようです。

もっとも、他に何かしたいことがあるのかもしれませんが、今できていることをさらに発展させるべきではないかとも思っているかも。

実際には様々な可能性があるにせよ、現状をよりよくする方向で進むことを取るようですが、自分の価値に気づいてそれを存分に発展させることが吉。

いくつもある可能性の中から自分で選んでいく日。リスクは最小限に、少しでも今より良い未来を引き寄せるべくじっくり考えてください。

このようなときにオススメのパワーストーンはプレナイト(意味辞典に未記載)。

プレナイトに求めるのは「正しい選択」。思考回路を明瞭にし、自分の願望達成のために「必要な情報」だけを選び出す能力を強化してくれるストーンです。「真実を見抜く目」を養うサポートもしてくれるので「何が正しくて、何が違うのか?」を知るための手助けになるでしょう。

何かを選択すること

人生というのはとにかく選択の連続ですよね。

もちろん、ルーチンワークとして選択肢がなく機械的にこなしていける部分もありますが、それと同じくらいに選択を迫られます。

今日の晩御飯は何にするか?というだけで選択肢の山です。

自炊にするか、外食するか、どちらにしても何を食べるか、予算はどうか、栄養はどうかetc 選択肢の山です。

その選択肢はある意味として「自由」をもたらしているように見えます。資本主義経済はこの自由が極大化する方向に成長しているように見えます。

しかしながら先に挙げた「今日の晩御飯」の例にあるよに、多すぎる選択肢に圧倒されることもあります。このことは選択肢による「組みわせ爆発」と言います。これはある意味、自由に束縛されているような状況です。

そして、自由に選択できるように見えても実際にはマーケティング※に乗せされて結果的に「何かを選ばされている」という現実があります。また、お金を湯水のごとくに使える人以外にとっては予算的にも最初から束縛されていますよね。

さてさて、それでもとにかく選択の自由はあります。

そこで肝心なのは「選択の結果について後悔しないこと」です。

「後悔」などということは、本当に全く何の役にも立ちません。

このコラムで何度となく書いていることではありますが、現在だけを見ていれば良いのです。(後悔というのは過去を見ている格好の例)

未来を見ようとすると、そこには先に書きました「組み合わせ爆発」が発生します。

これを極論すれば、今この瞬間から自分が死ぬまでのスパンで物事を考えなければならなくなります。こんなことはスーパーコンピューターでも計算不能な組み合わせですよね。

「見るのは今現在だけ」これはかなり良い秘訣です。騙されたと思って試してみてください。

「過去と未来は見ないこと」

不思議なことにこれだけで「明るい未来」が訪れますよ。

=====

※マーケティング
マーケティングとは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。Wikipediaより

=====

明日が良い日でありますように。

プレナイト・無意味なこだわりを捨てよう/審判/リバース

2017年4月28日 プレナイト・無意味なこだわりを捨てよう/審判/リバース

またまた要注意、またはアドバイスの意味としてのカードです。

過去の淀みが清算される日!

罪の意識や後悔の念に押しつぶされるか?
気持ちも新たに反省点を見つけ、今後の改善につなげられるか?

どちらかを選ばねばなりません。もちろん選ぶのは後者しかありませんよね。

しかしそれでもトラブルは避けられないかもしれません。しかしそれに向き合って乗り切るしかないのです。

無意味なこだわりや執着を捨てるとき。これができるようになることが最重要です。

このようなときにオススメのパワーストーンはプレナイト(意味辞典に未記載)。

プレナイトに求めるのは「正しい選択」。思考回路を明瞭にし、自分の願望達成のために「必要な情報」だけを選び出す能力を強化してくれるストーンです。しかしながら真実に向き合うのはなかなか難しいもの。実際にはそのことができないから難儀していることが多いのでしょう。他のストーンを加えてのサポートがおすすめです。

罪と動機の連鎖を復習

4月26日に辞任することになった今村復興相のことです。

度重なる失言でとうとう辞任なのですが、なぜここまで失言を繰り返すかといえば、それは単に「罪と動機の連鎖」の標本みたいな状態です。このコラムでかなりのページを割いてその仕組みを書いてきたものです。

犯した罪を認めたくないために動機を語って正当化し、それが正当たらんとするためにまた罪を犯すことの繰り返しです。

まあ、単純に一回めの失言で実際には何も反省していないという証拠でもありますけれど。

さて、これ標本として、失敗や罪を繰り返す人をよく観察しましょう(自分自身も含めてね)。

この繰り返しを止めるには、最初の間違いや失敗を見つけ、それに向き合うのが先決。

ここでの秘訣は、本当に連鎖の「最初のミス」と思われることにきっちりと遡ることです。ことによってはかなり違う分野にまで及ぶ可能性もあり。人によっては幼い頃にまで記憶を遡る必要あり。とにかく、連鎖している最初を発掘しましょう。

また、普通に「前世の記憶がありますよ」という人ならその前世の記憶にまで遡る必要ありです。(不思議な話ですが、そうしかありません)

明日が良い日でありますように。

プレナイト・目標の再設定/ワンドの2

2017年4月14日 プレナイト・目標の再設定/ワンドの2

今回のカードは昨日の延長にある雰囲気です。これも良し悪しよりもアドバイス重視といった感じ。

これまでにしてきたことは、とりあえず何らかの成果を得られているようです。

しかしながら自分にはもっとできることがあるのでは、と感じる部分もあり。

新しい目的を新しいレベルで発展させてみるべきではないかと、感じ出しているのではないでしょうか。

それならば・・・

今の成果に満足せず「更に上」を望んで目標の再設定を。

やるべきことに的を絞り、全力を注ぎましょう!

このようなときにオススメのパワーストーンはプレナイト(意味辞典に未記載)。

プレナイトに求めるのは「正しい選択」。思考回路を明瞭にし、自分の願望達成のために「必要な情報」だけを選び出す能力を強化してくれるストーンです。「真実を見抜く目」を養うサポートもしてくれるので「何が正しくて、何が違うのか?」を知るための手助けになるでしょう。

こだわりの「〇〇」の正体

本日は身内の集まりで小さな食事会がありました。

そこで「料理とこだわり」ということについて思うことを少しだけ書いてみます。

さて、外食のお店では「こだわりの何々」というキャッチコピーを時おり目にします。

料理人がこだわった何かを出してくれるということで、もう普通に見飽きた感じでもあります。

そして、そのメニューを注文してみると「これがこだわった結果なのだろうか?」と正直なところよくはわからないということがしばし。そんなことが少なくないと思いませんか?

いえむしろ、こだわりの〇〇と言っている店の方が外れの確率が高いかもです。

さてさて「こだわりのシェフ」はなぜこだわる必要があったのか?

それは多分「混乱」が元にあります。もしかするとその料理に自信がなかったかもしれません。

ある時そのシェフは、その料理についてどうするべきか?何かに迷ったはず。

その混乱をおさめる唯一の方法、それは「何でも良いから取り上げる」です。

その取り上げたものがこだわりです。

しかしそれにしてもまだあまり自信がないのかもしれません。だって「〇〇にこだわったから美味しいはずだ」と言わなければいけないというのは、味の勝負ではありません。「意味付け」の勝負になっています。

料理の腕ではなく、キャッチコピーやポップのライターの腕ですよね。

たとえ何かにこだわったとしても、それを表に出していない店の方が、多分美味しいのだろうと思われます。

明日が良い日でありますように。

「混乱のメカニズム」そしてそれをおさめる方法はこのコラムで何度も随所に登場しています。検索してみてください。

プレナイト・うまい話に要注意/星/リバース

2017年3月17日 プレナイト・うまい話に要注意/星/リバース

うん、ちょっと注意なカードです。

それでも心配には及びません。普通の感覚でいさえすれば災難に遭うこともないでしょう。

あまりにも「美味しい話」には用心です。

相手の口車に乗せられないよう、得た情報を十分に吟味しましょう。

また、あなたの目標がそもそも「自分自身のものでない」ということはありませんか?

誰かが敷いたレールに完全に載っているとしたら軌道修正のチャンスと思ってください。

誰かの言いなりになって自分自信の判断が不要であれば、それは確かに「責任」のない状態ですが、それは同時に「自由」のない状態なのです。

このようなときにオススメのパワーストーンはプレナイト(意味辞典に未記載)。

プレナイトに求めるのは「真実を探す能力」。思考回路を明瞭にし、自分の願望達成のために「必要な情報」だけを選び出す能力を強化してくれるストーンです。「真実を見抜く目」を養うサポートもしてくれるので「何が正しくて、何が違うのか?」を知るための手助けになるでしょう。

怪我をした時に忘れずにすることは・・・その2

前回のコラムでは「怪我の回復を助ける方法」を書きました。

これがどういう意味なのかを解説しておきましょう。

まず、人が怪我をすると、それが小さな怪我であってもごく短時間には「無意識」状態になりやすいのです。

小さい火傷などで「熱っ!」と手を引っ込めて水で冷やそうと思いつくまでの瞬間、この短時間にも無意識が発生しています。

この「無意識」状態だと五感で感じているすべてが「イコール」の状態で記憶されます。

火傷の痛み、目の前の熱いナベ、ガズコンロ、テレビ番組のアナウンサーの声、「おっちょこちょいだなあ」というパートナーの台詞。

これらのことが一気にごちゃまぜに記憶入って未整理状態となります。

こうなりますと、あなたの中では「おっちょこちょいだなあ」という台詞と火傷の痛みが結びつき、「おっちょこちょいだなあ」と言われるたびに治ったはずの火傷が痛むという刷り込みが発生します。たとえ痛みが発生しなくても、嫌な感じがするという程度のことは起こりやすいのです。もちろん、ナベも嫌いになり、ガスコンロも嫌いになるといったことになります。

そこで、その火傷をしたシーンを再現するということは、この場面を客観視することに他なりません。一緒くたになった記憶をきっちりと整理することです。

そして怪我というのは誰も嫌なので、その痛む部分とのコミュニケーションを遮断する傾向にあり、それがなおさら怪我の治りを遅くする原因になります。

そこで怪我のシーンの再現によって体の痛む部所とのコミュニケーションの回復も図れるということです。

さて、上の記憶のごちゃごちゃは程度の差こそあれ、多くのケースで発生します。

そして本当に長い時間の無意識状態になるような大怪我とか麻酔による手術など、その期間は無意識状態のはずなのに記憶されていることがいっぱいあることがわかります。

できれば、その無意識状態に周囲で何が起こっていたのか、そのごちゃごちゃな記憶を整理することは大変有用です。

明日が良い日でありますように。