「プレナイト」タグアーカイブ

プレナイト・未来への希望/ワンドの王子・ 2017年12月13日

プレナイト(Prehnite)
プレナイト(Prehnite)

プレナイト・未来への希望/ワンドの王子・ 2017年12月13日

これも非常に良いカードです。

前回は出発のためのエネルギー満タン状態で、そして今回は希望に満ちた未来を表しています。

目の前に広がるたくさんの可能性。

人生のリセット期を表していることも。

何を選ぶかによって未来は変化して行きます。

本心をよく確認して進もう。

今までにまったく経験がなかった分野、未知の領域へのチャレンジによって、自分では気づかなかった才能が開花することも。

そして、小さなことだけでなはく人々や世界のために何かをするという日が待っているかも。

このようなときに役立てたいパワーストーンはプレナイト(意味辞典に未記載)。
その意味は「正しい選択」。

正しい選択と言っても、それはいつも結果論という部分もありますよね。

だって「選ばなかった方」のことは知る由もありませんから。

しかし正しい選択は、後述する「データの評価」において意味を持ちます。

プレナイトと才能について思うこと

才能、これって悩ましい言葉です。

才能があるから、才能がないから、そんな言葉で人生が左右されている部分があります。

何かを成すに当たり、もっとも重要な才能とは、もしかすると「そのことを持続的にできること」のような気がしてなりません。

それから、何かのやり方について「うまく行かない」ことがあったなら、それは才能の有無とは別に学習の仕方が間違っていた、非効率であった、ということもありそうです。

また、誰かに迷惑をかけるようなことでなければ、才能の有無など関係なしに好きなことをすれば良いですよね。

ところでプレナイトの働きや効果として「持続的にそれをする」ことと、学習の効率化として有用な面が多いです。

  • 根気、粘り強さを促進し「やるぞ」と決めた事にまっしぐらに進んでいく
  • 思考回路を明瞭にし「必要な情報」だけを選び出す能力を強化

プレナイトはこのような働きをしています。

必要な情報を選び出す能力は、まさに学習に関係する部分です。

勉強、学習で真に意味のあることとは「自身によるデータの評価」です。

単なる暗記、権威の言葉を鵜呑みにして受け売りすることではありません。

自分が仕入れたデータ(情報)は、それを評価してこそ価値を持ちます。

暗記それ自体が得意という才能はともかくも、暗記や権威の「無評価な」受け売りは才能や実際に自分ができること、分かることとはまったく関係ありません。

自身によるデータの評価ができないために、創意工夫ができないのです。

あー、なんか硬い話ですが、プレナイトってそんなのです。

明日が良い日でありますように。

2017年9月14日 プレナイト・時間と選択が人生を作っている/ペンタクルの2

2017年9月14日 プレナイト・時間と選択が人生を作っている/ペンタクルの2

良し悪しよりもアドバイス色が強いカードですね。

まあ全体としてはそこそこに良い状態ではあると思われます。

言うなれば、ある一定の落ち着きがあって、さあ、これからどうするか?と考えるような時期であることを意味しているようです。

目の前にある選択肢の中から何かを選び出すとき、ドキドキの冒険を取るか、静かでもリスクの少ない方を取るか迷うことがあるかもしれません。

人生は時間と選択でできていると言っても過言ではないですよね。

ですから選択は非常に大切なことです。

このとき、判断基準を必ず自分に置きましょう。

そして大切なことは自分の能力を低く評価しないことです。自信過剰である必要はありませんが、自分自身に価値を見出すことが大切で、それに基づいた選択が最善なのです。

このようなときにオススメのパワーストーンはプレナイト。

プレナイトに求めるのは「正しいものを選ぶ能力」。自分の願望達成のために「必要な情報」だけを選び出す能力を強化してくれるストーンです。この働きの根底には「不要なことを捨てる」という能力を強化することがあります。そうして自分の周囲に溢れるほど流れている情報の中から本当に自分に必要な事だけを引き寄せてきて、それを正しく選び取る作用を強めるわけです。

過去の出来事に似たさらに過去の出来事について(その3)

さらに前回の続きになります。

前回までに、トラウマがあるとすればより以前のどこか似たような出来事が症状の原因になっていることとを書きました。

今回は、その中でも特に気をつけることを記しておきます。

もしその出来事に「無意識状態」が含まれていたら注意です。これがある出来事は後に影響を残しやすいのです。

ここで「無意識状態」というのは、いわゆる「気を失った状態」が最も簡単な状態です。

「大きな事故で怪我をして気を失っていた」のは当然含まれます。他に、手術のために全身麻酔をしたのも無意識状態です。

また、怪我や手術でなく精神的なストレスや過労で気を失ったと言う場合も含みます。

他に、小さな怪我とか心理的な動揺でもごく短時間は「無意識状態」になることがあります。

これらは普通に思い出せる記憶以外の部分にしまいこまれていて思い出せないかもしれませんが、現時点に対して影響力を持っている可能性があります。

さてさて、そんな思い出せないような「無意識状態」の記憶をどうしろというのか、それが不思議でしょう。

そもそも無意識なんだからその間の記憶なんかあるわけない、と思われるでしょう。

しかしそれは先入観。人によっては無意識状態に陥っていた期間の記憶を、そうしようと思えば呼び起こすことができますよ。できるんです。

明日が良い日でありますように。

2017年8月8日 プレナイト・気分転換しよう/カップの騎士/リバース

2017年8月8日 プレナイト・気分転換しよう/カップの騎士/リバース

少しばかり注意が必要。

計画が予想通りには行かない日。

頑張るほどに余計に泥沼にはまり込みがちです。そして残念ながら正しい判断をするのが困難な状況にあるようです。

ここはちょっと気分転換を。今のやり方を変えてみるのは方法です。

このようなときにオススメのパワーストーンはプレナイト(意味辞典に未記載)。

プレナイトに求めるのは「正しい情報を選び出す力」。できるだけ思考回路を明晰にしてくれる作用がありますが、その根本は「過去のことを洗い流す」です。過去に囚われていることが正しい判断を誤る原因にもなっているわけです。

「小さな親切が大きな結果につながる」という研究結果

おなじみのライフハッカーに良い話題が上がっていました。

小さな親切が大きな結果につながる

親切にしようとするには自分が起因になって動くことが多いでしょう。まず最初のポイントはここにあるように思えます。

人は受け身でいる度合いに応じて不幸になります。

不幸話の多くは「何々された」という受け身のパターンがほとんどですよね。

受け身の本質は「責任を取らない」ことにあります。責任を取らない度合いに応じてその人の自由度は下がり、そして不幸になっていきます。

そして誰かに「親切にする」ということは生存の多重円の性質にも完全に合致していますよ。親切とは誰かのサバイバルを助けること他なりません。それは巡り巡って自分のサバイバルになります。

幸せになりたければ「小さな親切をしよう」です。

明日が良い日でありますように。

プレナイト・重要な決定は後日に/ソードの王/リバース

2017年7月6日 プレナイト・重要な決定は後日に/ソードの王/リバース

おや、久々に少し注意のアドバイス的カードが出ています。

状況は不利かも。これによって予想が立たずちょっとばかり不安が頭をよぎっている感じがあるかもしれません。

これをどう切り抜けたら良いのか?これといった助言が得られずむしろ情報に振り回されやすくなっています。

大切な決断は後日に!安易な行動はいけません。

物事を力だけで解決しよとしないこと。正しい情報を見つけ出し、状況に合わせた対応が重要。

このようなときにオススメのパワーストーンはプレナイト(意味辞典に未記載)。

プレナイトに求めるのは「正しいことを選ぶ能力」。迷いがあってうまく考えられないときに助けになってくれるストーンです。難しい選択を迫られているときにも良いですね。それだけでなく粘り強さを与えてくれることもあり、プロジェクトの完結に向けて走るときにもどうぞ。

理解の事例・良いコミュニケーションの例

今回もおなじみ「ライフハッカー」から記事をひとつ。

同僚とのおしゃべり」が生産性がアップの鍵だった

もうお判りですよね。同僚とのおしゃべりとはすなわちコミュニケーションのことです。

それから記事の内容によりますと、そのコミュニケーションは質よりも量が大切だということのようです。

コミュニケーションはその量によってお互いのリアリティーがアップしているのではないかと推察されます。

実は、日本の会社ではその昔から社員同士のコミュニケーションを図ることに力を入れてきたと思えます。

飲み会など仕事以外での集まりを設けてコミュニケーションを図ろうとしていましたよね。

現代ではこれが嫌いな若い人も少なくないのですが、若い人々も興味を持って参加できるような何かを考える方が良いでしょうね。別に飲み会にこだわる必要なありません。

それから以外にもクールじゃないかと思える海外の大手IT系企業でも社員同士のコミュニケーションを図ろうとすることがあります。

例えばアップルですが、実はこのままでは倒産するかもといった時期もあり、会社を立て直すために重役が集まって彼ら全員で「登山」をした、ということがありました。

とにかく何らかの絆が必要だということのようです。

この基本原理は「理解」にあり、それがこのコラムで書き続けている「理解の三角形」そのものです。

理解の三角形

明日が良い日でありますように。