「プレナイト」タグアーカイブ

プレナイト・選択のとき・ 2018年5月21日

プレナイト(Prehnite)
プレナイト(Prehnite)

プレナイト・選択のとき・ 2018年5月21日

プレナイトが出ています。(意味辞典に未記載)

「正しい情報を得る」ことを目的に使います。

「真実を見抜く目」を持つことが大切なとき、プレナイトが役立ちます。

「真実を見抜く」ことが必要なのは、外の世界にある情報に対してだけでなく、自分自身の内面に対しても同様。

自分が本当に欲していることを疑いなく確信するためにも役立つことでしょう。

カードは「恋人たち」が出ています。

これが意味するのは「選択のとき」。

迷いを振り切って「決定」するときです。

カードのデザインとしては天使が見守っていますよね。「さあ、決定して先に進め」と言っているようです。

後悔しない選択のために

何かの選択を後になってから後悔しないためにはどうしたら良いでしょうか?

これ、実は簡単なんですよ。

その決定を自分自身が自律的に行うことをきっちりと確信することです。

「誰かに言われたのでそれを選んだ・・・」としている限りは後悔が付きまといます。

これ、言い方を変えると「責任を負う」ということです。

今まで世間一般では「責任を負う」ことは大変なことだと思わされているようですが、実際にはその逆。

楽になって自発的に活動するためには「責任を負う」ことです。

自分の選択や行動について自分自身で責任を負うことがない限りは、その人の人生は「誰かのせい」で左右されていることになり、これについて不平不満を言います。

ちなみに、犯罪者がその犯罪行為を反省しないとき、犯罪のその動機を観察してみてください。

「世間や環境のせい」にしています。

選択とその行動、そして結果の責任を自分で負わない限り、何も改善しようがありません。だって人のせいですからね。

そして一方、世間で言う大成功している何かは、責任を負う範囲が非常に大きいことを意味しています。

大きな成功は責任を負うことによって起こり得ます。

言い換えると、成功とは責任を負う範囲の拡大化です。

非常に単純な例で言えば、例えば売上を倍増させようとしたら顧客の支払い、もしくはその人数は倍増するはず。そうすれば販売者の責任は倍になりますよね。

さてさて、その「選択」ですが、くれぐれも「自分の選択」だと確信しましょう。人の選択に乗る限りは「後悔」が付きまとい、自分ではどうしようもなく、いつも不平不満を言うことになるでしょう。

プレナイトを使って正しい選択をしてください。

明日が良い日でありますように。

プレナイト・選択の時・ 2018年4月19日

プレナイト(Prehnite)
プレナイト(Prehnite)

プレナイト・選択の時・ 2018年4月19日

プレナイトが出ています。(意味辞典に未記載)

カードは「恋人たち」で、新しい旅立ちに先立つ「選択の時期」を表しています。

さて、そこでプレナイトですが、物事をやり遂げるために頭脳を明晰にし、正しい判断力を養うと言う働きのために使います。

そして、カード的にはあなたの選択が正しいことを暗示しているようですよ。

迷いを吹っ切り、好きな道を歩めと言っています。

そして何かを吹っ切ることとは、何かを捨てる必要性があるかもですね。

プレナイトは断捨離系にも有効で、これから育てていくべきことに不要な物を手放すことを促します。

「迷い」を深掘りしてみよう

迷うのはすなわち決断できない状態ですね。

これはこのコラムですでに触れているように、迷いとは、決断した状態について自分自身としては「責任をもてない」と言う状況です。

それに、決断ということは「選ばなかった方を捨て去る」ということで、それに未練があると捨てられず、そして決断できません。

その未練というのも、決断によって何かを捨てたその状態について「直面」できないということであって、要するに「責任が持てない」と同じです。

もっと普通に言えば「それを捨て去ることで、もしかしたらそのことを後悔するかもしれず、そうなった自分を見るのは嫌だ」です。

その人が、中途はんばな状態にどんな言い訳をしようと、本当は自分自身に責任が持てないという状態です。(持続するものには嘘があるの公理)

そうなんです。

責任を持てないがために迷うのは、そもそも将来の自分自身に責任を負えないからなんですよね。

ん?

「将来の自分に責任を負えない」

じゃあ誰が責任を負ってくれるのでしょう?

そんなことは誰にもできません。

未来の決定権は自分自身以外の誰にもありませんから。

明日が良い日でありますように。

プレナイト・捨ててスタート・ 2018年4月9日

プレナイト(Prehnite)
プレナイト(Prehnite)

プレナイト・捨ててスタート・ 2018年4月9日

プレナイトが出ています。(意味辞典に未記載)

プレナイトの意味や働きとして「執着を手放し、本当に自分が望む正しいものを選ぶべし」。これを取り上げfます。

ここのところ「スタートせよ」「手放せ」が入れ替わり立ち替わり現れている感じですよね。

これは総合的な暗示として、まだまだスタートが切れていないということかもです。

スタートするにあたり、プレナイトを使って心と物の両面に渡って捨てるべきことを捨てることが必要そうですよ。

プレナイトで捨てた後、その空間には余裕ができますから、そこにこれから必要なものやことを配置しましょう。

そして、自分にとって本当は何が大切か?という部分に関してもプレナイトは正しい判断をさせるという働きがあり。

さてさて、ここに出ているカードは「死神」。

悪いことを全部寄せ集めたようなカードです。しかし「死神」は、主に心の問題に関わる部分への示唆が多いのは確か。

もっとも嫌なことが起こってもおかしくない状況にあります。

ただしこれは不運にも事故に遭うといったタイプのことでなく、感情的な部分に作用することが起こりそう。

すると、心さえ変えていければ対応可能であり、打開策が必ず発見されるはず。

この悪魔は他でもない、自分の心に住んでいる感じがあります。

入手すること、捨てられないこと

このコラムでは幾度となく「捨てること」について触れています。

どうしてこうなるかと言えば、一般的に見て「捨てること」に関する引っ掛かりがことをまずくしている様相が多いからではないかと思っています。

例えば「恨み」「そねみ」「悲しみ」「おごり」「こだわり」といったマイナス感情を捨てられないことがあります。

そして、どこかで自分としては意図せず得てしまった「反応」も捨てられません。

そして、物体を捨てられないことに関しては、そもそもそれは心の問題に他なりませんよね。

ところで、今まで書かなかったことに「何かを得てしまう」時のこと。

いやいや、私の家にも「不要なモノ」が沢山ありますよ。邪魔になるだけなので捨てれば良いのですが、使いもしないのに「もったいなくて」捨てられないようです。

ここで不思議に思うのは「なぜそれを入手したのか?」ということです。

あのとき、本当にそれが必要だったのか?まずはそれがかなり疑わしいように思います。

ですから、買い物の前には「それが自分にとって本当に必要なのか」を十分に吟味したいものです。

ことによっては、それが必要なのでなく、単に「買い物がしたい」という意味の方が強かったのかもしれません。物体に関してはこのようなことがあるように思えます。

これをしないためのトレーニングがあるとすれば、本当は不要な物を買ったときの場面や状況を振り返って十分に観察し直すことです。

  1. それを入手した時の場面・状況を正確に思い出す。
  2. それを入手してどうなったか?を正確に思い出す。

この1と2を納得いくまで(飽きるまで、または笑えてくれば大成功)繰り返します。

身の回りにある、あらゆる物に対してこれを行ってみるのは良いかもです。

それから、心そのもののマイナス感情として「恨み」「そねみ」「悲しみ」「おごり」「こだわり」などなど、これらは正に今回のカード「悪魔」のささやきです。

ですから理性を刺激するタイプのパワーストーンとしてプレナイトはおすすめできるわけです。

明日が良い日でありますように。

プレナイト・選択と考え・ 2018年1月29日

 

プレナイト(Prehnite)
プレナイト(Prehnite)

プレナイト・選択と考え・ 2018年1月29日

今回取り上げるパワーストーンはプレナイト(Prehnite)。残念ながら意味辞典には未記載ですね。

そしてカードはペンタクルの2と出ています。

良し悪しよりもアドバイス色が強いカードと言えそう。話題としては「才能の発揮」。

全体としてはすでに自身の才能についてある程度の気づき、または納得があるようです。

それらをどのように活かせば良いのか、ちょっと思案中と言った感じも。

自分の能力や取り柄に気づいたとして、それをどう活かすかが大切だ、とカードは言っているようです。

そしてプレナイトの意味や効果として「はやる心を自制し、落ち着いて正しい道を選ぶ」「自分が持っている能力を活かす」このような働きです。

選択と考えの本質

プレナイトの働きの中核にあるのは「真実を見抜く力を得る」こと。

まずこれで、自分自身の才能、特質、取り柄といったものを確かに発見することに役立つでしょう。

ところで、自分の才能とは何か?と考えたとき「これと言ってないよなあ、いたって普通の人だから」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

このようなとき、実は本人自身が気づいていない才能があるということがあります。

その人にとってはまったく普通にしているため、それが特別なことだと気づいていないわけですね。

しかし、これも環境に対する観察眼によって「自分と他との違い」を見極めることで知らねばならないでしょう。

このあたりのこともプレナイトの働き「真実を見抜く」が役立つでしょう。

さて、才能とか能力とは逆に、自分自身がウィークポイントだと感じている部分もあるでしょう。

例えば自分自身の引っ込み思案な性格が嫌だとか、身長が低いといった物理的なことがあるかもしれませんね。

しかし、これらウィークポイントとして見ていることこそ、逆手にとって活用できることを探すことはできます。

このあたり、プレナイトが持つ「選び取る能力」が生きるかもです。

今あるものを無理に切り捨てようとせず、活用する方向へ選択することもできるわけです。

またそこまでアクティブでなくとも、自分がウィークポイントだと思っていることが実は幸いし、ことがうまく運んでいるとか、大きな目でみると決してマイナスではない、ということもあり得ますよ。

でもこれは単に「考え方の違いでしょ!」と思われるかもしれません。

それで結構。

だって、人生を作っているのは「考え」。

そしてもうひとつあるとすれば・・・ベンジャミン・フランクリ曰く。

人生を愛するものよ。時間を浪費してはならない。人生は時間でできているのだから。

どうやら、私たちは「考え」によって作った「時間」を過ごしているようです。

その人生が素晴らしいか、惨めか、それはどちらも自分自身の考えの中にあります。

どんな考えを選ぶか、それは自由です。

明日が良い日でありますように。