「プレナイト」タグアーカイブ

プレナイト・自分の中を見てみよう・2019年4月25日

プレナイト(Prehnite)
プレナイト(Prehnite)

プレナイト・自分の中を見てみよう・2019年4月25日

プレナイトが出ています。

プレナイトに求めるのは「内観」「真実を選ぶ」。

内観(ないかん):自己の内面を見つめ,そこにあるものを探求すること。

プレナイト自分にとって必要な情報を選び出す能力をサポートします。

そのためにはまず、真実を見極める目を持つことですよね。

これをさらに砕いて言えば・・・

Aということと、Bということがどう違うのかを見極める能力のことです。

かな〜り、理性的になるということです。

そして、面倒がらずにひとつのことに取り組める粘り強さももたらしてくれる、自己実現系のストーンと言えます。

カード:隠者

よしとしましょう。

最終的に何かを見出す前夜にいる感じ。

自分の中や過去を見つめて何らかの結論を見つけようとしています。

あれは自分にとって一体何だったのか?

進んでいる道は正しいのだろうか・・・

様々な疑問に自分で応えようとしています。

精神的な成長の時であるとも言えそうです。

もうじき明るい結論が導き出せそうですよ。

罪の理由をずっと引きずること

今回の話題も最終段階に近いです。

今回はちょっと不思議領域へ入ります。

このコラムでは時折「もしも輪廻転生があるとすれば」ということで話をすることがあります。

で、今話題の「罪」についても触れておくことになります。

過去の罪が現在の生活に影響するのは確かです。

自分の罪を責め続けて現在の生活に縛りを加えている場合、そして無反省のために同じ間違いを何度でも繰り返す場合があります。

端的に言って「分析と償いのない過去の罪は現在に影響する」です。

そこで、もしも人が輪廻転生するとなると・・・

これはエライことになりますよ!

だって過去の何世代もの罪が現在の「生」に影響することがあり得そうじゃないですか!?

輪廻があったとして、人の肉体が滅ぶ(死です)と同時に、その人の罪がすっかり整理されるとは思えません。

罪というは肉体でなく、その人の精神自体に刻み込まれることですよきっと。(もしかしたらこれが真の原罪かもですよ)

で、輪廻転生して何回も「生」を受けていれば、どうしても罪の回数ってハンパないことになります。

罪が繰り返されるのは?

さて、ある罪を犯したとして、そこにある「混乱」と取ったアクションを明らかにしないことには、また同じ混乱が起こると同じ間違いをします。

また、ことによっては上のような分析をしないと「正当化」が始まり、むしろそれが正しいことのようにして同じ間違いを率先して行うことになります。

ということは・・・

ひとつの罪は原因を分析して自分で理解しない限り連鎖する可能性があるわけです。

ということは、ひとりの人の中で、何度もしてしまう同じような種類の過ちには、発端になったただひとつの罪があるということです。

となると・・・

輪廻転生で何度も生きている人でも、繰り返される罪の発端を探し出すことができるということです。

むしろ、連鎖のお尻の方を解決しても根本的な解決にはならない可能性があり、できる限りは発端に近いところを見つけ出す必要ありです。

同じような失敗を繰り返す、という人は、是非とも発端になった最初の出来事、そこにある「混乱」を発見して整理してみてください。

ことによっては罪だと思っていたことがそうでないこともあり得ます。

これを発見すると随分気が楽になりますよ。

やり方のポイントは簡単、できるだけ古い記憶に触ります。

そうだ、そう言えばプレナイトです。

このような内観を行うにはもってこいです。

明日が良い日でありますように。

プレナイト・扉が開く・2019年4月5日

プレナイト(Prehnite)
プレナイト(Prehnite)

プレナイト・扉が開く・2019年4月5日

プレナイトが出ています。

プレナイトに求めるのは「正しい情報を得る」こと。

プレナイトは思考回路にあるゴミ掃除的な役割があります。

余計なものを取り去ることが情報整理になるわけです。

そのためには感情を安定させることも働きの中に入ってきます。

もちろん感情が動くことそれ自体は正常ですが「反応的なもの」「不合理なもの」は避けたいところ。

カード:カップの7/リバース

これはリバースに出て良いカード!

それにしても良いのが続く・・・

チャンスが舞い込む系の良い兆候。

無理じゃないか、と思っていことにでも挑戦できる突破口が見つかる、そんな傾向があります。

それから、自分がやろうと思っていたことに対する助け舟が現れたり。

経済面での向上や発展も含まれます。

まずは自分の可能性を信じること!

プレナイトを使って頭脳を明晰にしてこのチャンスを生かしてください!

エネルギー依存の考察(その2)

意図をしっかり持つ前にエネルギーに依存しようとすると、余計なものを抱える傾向にあります。

例えば・・・肥満

普通に食べ過ぎというエネルギー取り入れ過多は肥満の原因なのは当然ですよね。

ところが、食べなくても太る要因として「過去の映像の記録」を抱えることがあります。

この映像はエネルギーの塊です。その上、これは体重計で測れるような重さまで持っています。信じ難いかもしれませんが本当です。

この過去の映像の記録は、ストレスフルな状態の時に抱え込みます。

このとき抱え込む過去の映像というのは「悪い記憶」ですね。

現在のストレスの元になっていることと、どこか似たような過去の出来事の映像です。これをいくつも取り出して抱え込むことをします。

人によっては、そういった過去の出来事に関して後悔してみたり、今はどうしようもないのに恨みつらみを言ってみたりを繰り返します。

心にそのような「反応」を呼び起こせる過去の映像の記憶は、確かにエネルギーを持っているわけです。(さもないと心に反応を呼びおこせないでしょう)

さて、この人が誰かと会って色々話したり楽しく過ごせたとすると、ストレスがある程度は軽減されるかもしれません。

こうなると、本人が気づかないでも過去の出来事の映像をある程度手放しており、本当に体重が軽くなります。

ところで、この悪い思い出にまつわるような、過去の出来事の映像をなぜ抱え込みたいのか?

これってやはりエネルギーを欲しがっていることがあります。

エネルギーに依存すると、それがどんなものでも「ないよりかある方がまし」と思っているようです。

明日が良い日でありますように。

プレナイト・選択のために見る・2019年1月15日

プレナイト(Prehnite)
プレナイト(Prehnite)

プレナイト・選択のために見る・2019年1月15日

プレナイトが出ています。

プレナイトに求めるのは「正しい情報を選ぶ」こと。

ちょっと前にも出たストーン・・・

ポイントになるのは「見ること」。

また、他の作用として持久力アップがあり、取り組みに関してそれをやり遂げる手伝いをしてくれます。

カード:ワンドの6

良いカードです。

目標達成のチャンスが訪れそうです。そして賞賛を浴びることになりそうです。

これまでには結構厳しいことを通り過ぎ、じっと我慢の時を過ごしていたかも知れませんね。

負けたゲームも多数あるのでしょうが、なんとか乗り越えてきた感じ。

ここで気を抜かずにもうひと押しすることが大切です。

今足を引っ張る出来事が起こったとしても、これをなんとか処理して進む心構えで行きましょう。慎重に注意深くです。

見ることと考えること

何かを解決しようとするとき、見ることよりも考えることをして先に進まないことが多々あります。

なぜ、見るよりも考えてしまうのかと言えば「見る」のは怖いと思ってしまっていることがあります。

考えることならば、自分が許容できる範囲内のことで治ります。

「フタを開けて見る」というのは、中から何が飛び出すかわからないという恐怖があります。

さて、復習として以下に何かを「知る」ことに関する段階を記します。(下に行くほど物事がわからないまま)

  1. 知っている
  2. 見ている
  3. 感じている
  4. 努力
  5. 考えている

何かを知ったり、知ることによって問題を解決しようとするなら、現時点においてそれを「知っている」必要があります。

ここで「考えている〜努力」というのは未来のことであって現時点のことではありません。

もちろん、将来のことを考えるのは大切なのですが、それが本当にできるのは現時点において「見て、知っている」人だけです。

そして現時点で見て、知っている人が問題を解決する主役たりえます。

例えば・・・

突然パソコンが動かなくなったとします。(問題です)

画面が真っ暗、そしてキー入力を受け付けません。

あれやこれやと考えます、考えて考えて・・・

原因はなんだろう?

しかし考えるのをやめて「見ること」をしてみます。

すると、そのパソコンが動かない理由を知ることになります。

「あ、コンセントが抜けている」

非常にシンプルですが、これ、笑い話ではありませんよ。家電修理のサービスマンのお話ではこのレベルのことが本当にあるのです。

パソコンの調子が悪いとか、画面が真っ暗なんて、この理由を見て知るなんて怖いと思うでしょ。

わーお手上げだー!と思うでしょ。

(これは考えですよ)

だから見られないのです。

しかし実際に見ると、コンセントが抜けているだけなんです。

非常にシンプルな例ではありますが、これが考えることと見ることの違いです。

正しい選択をしたいなら、考えの中よりも、見て知ったことから選ぶのが吉。

そのためには恐怖を乗り越える必要があるでしょう。

が、その恐怖はそもそもが自分で作ったものであることがほとんどなんですけどね。(またはわざわざ取り上げる恐怖)

プレナイトの断捨離作用をもってこの「作った恐怖」を捨てたいものです。

「わからなかったら、考える前に見てみよう」です。

正しい情報は考えの中ではなく、見たことの中にありそうですよ。

また、情報を選択ができないでウロウロしている人は、見ないで考えているからなんです。

明日が良い日でありますように。

プレナイト・選択と責任・2019年1月9日

プレナイト(Prehnite)
プレナイト(Prehnite)

プレナイト・選択と責任・2019年1月9日

プレナイトが出ています。

プレナイトに求めるのは「正しい選択」。

プレナイトには自分にとって必要な情報だけをフィルターにかけるように選りすぐってくれる作用がありますね。

この働きの根底にあるのは、実のところちょっとばかり「頭を冷やす」ということにありげ。

緊張があったり、うわついてのぼせ気味になっている心を鎮めてまともな判断をしようということになります。

カード:恋人たち

良いカードです。

ただしそれは「良い選択」ができていれば・・・

という条件をつけたほうが良いかもです。

新しいことが生まれる予感があるカードです。

例えば出会いがあるかもしれません。

それは恋愛系であったり、ビジネスの上でのことかもです。

そして将来の期待に胸おどるようなことがあるかもです。

ここで重要なのはなんと言っても「選択」。

そして「選択しなければならない時期にある」ということも言えそうなのです。

選択することと責任

選択するには責任を伴います。

で、優柔不断で決断することができずに選択が不能という人は、実のところ責任を負えないのではないか、という不安を抱えているわけです。

選択不能、優柔不断の正体はこれだけのことです。

で、そのような人は大切なことを他人に決めさせようとします。

そうすればその選択において自分が責任を負うことはありません。

これ、もしかしたら日本に昔から根付いている「空気を読む」とかと言う習わし、組織内での「立ち居振る舞い」の仕方と関係ありはしないかと思えてなりません。

これらの習わし、行動規範はもしかすると「個々が責任を問われずに済むかも」というセコイ損得勘定が働いてやしないかと。

で、一方「自己判断」で行動して失敗した人を見ては「自己責任だ」と声高に叫んでいるのではないかと。

でもね、元々が人の集まりというのは失敗した人でも助けなければならない「責任」があると思うのです。そうでなかったら「人々」ってなんでしょう?

それはグループとしての責任です。元々が助けあわねばこの地球上で生きていけないのが人間です。

そしてそのグループとしての責任回避をしたいがために、個々の人の失敗を「自己責任だ」と言って突き放すことをしているように見えます。

ど〜も、日本の風土には責任を負うことを回避するための圧力がずっとあるように思えてなりません。言うなれば責任回避文化です。

自分(とそのグループ)の責任を回避したいがために、個々の人には「自己責任」を押し付けていやしないでしょうか?

そんなところに、個々の真の自由や自立はないように思えます。

その選択が正しいか?プレナイトに聞いてみよう。

明日が良い日でありますように。