「ハイパーシーン」タグアーカイブ

ハイパーシーン・賞賛・2019年3月5日

ハイパーシーン(Hypersthene)
ハイパーシーン(Hypersthene)

ハイパーシーン・賞賛・2019年3月5日

ハイパーシーンが出ています。(意味辞典に未記載)

ハイパーシーンに求めるのは「勇気・優しさ」。

リーダーにオススメのストーンではありますが、実際には「癒し系」が先にあります。

リーダーがリーダーたるために必要なこととして不安や恐怖に打ち勝つことで、これをしようと思えばどうしても過去体験に関する処理が必要になるわけです。

現在に影響を与えている過去体験って実際にはかなり細かくくだらないことだったりもします。

さて、実生活ではリーダーとして立ち回る必要がない人でも、自分自身のリーダーたることは必須。

自分自身で何かを変えようとする時に使えるストーンですね。

カード:ワンドの6

良いカードです。ここのところ良いのが続きますね。

ほとんど前回の延長といった感じもあり。

ひと口に言って「賞賛」を得られるという局面にあります。

物事がうまく行くか、そのチャンスが到来しているようですよ。

あきらめかけていたことでもそれが復活して大成功に導かれるということもあるようです。

これはすごい追い風なのですが、調子に乗らないこと。

脇をしめて、そしてあなたを頼る人がいるなら優しく手を差し伸べてください。有頂天になってはいけません。

そうすることで本当の人望と賞賛がさらに集まることでしょう。

良いことに集まる悪いこと

ちょっと変なサブタイトルですが、これ実際に起こります。

例えば、あなたが何か「良いこと」を思いつき、これを発表したとしましょう。

このとき、すごいマイナス感情で否定的な意見をもらいます。

これ、すごく多いです。

有名人が被災地に「寄付をした」ということをネットに上げたら、それだけで「売名行為」としてののしられれることもあり。

この現象は非常に多くあり、これはどうやら「良いことは悪いことを惹きつける」としか思いようがありません。

実際にそうなっています。

なぜそうなるのかはわかりませんが、観察結果としてはそうなっています。

そして、「良い話」が「悪い話」を説得しようとしてもほとんど無駄骨です。

むしろ「悪い話」は「良い話」からエネルギーを得てどんどん膨らむ感じです。

(もしかしたら本当は、悪い話は良い何かを欲しているのかもです)

さて、これはどうしたら良いか?

「良い話」は「悪い話」を無視すれば収束するのが一般的なようです。

「取り合わない」これが正解のようです。

これはまるで現在のネットのお話のように見えますが、1960年代に書かれた書物にすでにでてきています。

明日が良い日でありますように。

ハイパーシーン・冴えているとき・2019年1月31日

ハイパーシーン(Hypersthene)
ハイパーシーン(Hypersthene)

ハイパーシーン・冴えているとき・2019年1月31日

ハイパーシーンが出ています。(意味辞典に未記載)

ハイパーシーンに求めるのは「メンタル力アップ」。

リーダーが持つ石とされています。

その働きの根底にあるのは不安や恐怖心の排除です。

不安や恐怖の基になるのは過去体験。これによって現時点で迷いが生じるわけです。

そういうことに惑わされず、現時点において良い判断が下せることがリーダーに求められています。

カード:ソードの王

実際のところ、もうパワーストーンの助けが必要がないような状態です。

判断力、決断力に優れ、物事を冷静に見ることができています。

協力者も多く、未来を切り開くきっかけとするべきタイミングのようです。

新しいプロジェクトが持ち込まれたり、地位の向上もあり得ます。

「ソード」というのはそもそも知恵の象徴ですね。

このタイミングを逃さず、実力を発揮して問題を解決して未来を築くときです。

ただ、自分が明晰だからといってそれを周囲にそのまま押し付けるのは注意。

人々がわかるように采配するのも大切です。

風習・ならわしについて

今回のカードも実際にはパワーストーンの出る幕がないほど良い状態を表します。

で、今回はちょっと脱線・・・

巷(ちまた)では少し前から、今年も「恵方巻」の宣伝が始まりました。

その年の恵方(えほう)を向いて巻き寿司にかぶりつく、という関西の風習。

これをあるとき、コンビニのセブンイレブンが全国に知らしめることになりました。

これ、発祥はあまりよくわかってはいないようですが、まあ実質的に何のご利益もなさげなことは確かでしょう。

そして今や、コンビニやスーパーで売れ残りが廃棄処分されることがむしろ問題です。

しかしながら、我が家の年老いた両親など、恵方巻を白百合のように疑うことなく、ある種の「習わし」ないしはお手軽な「宗教行事」として「信心」しているようです。

私が恵方巻を「いらない」というと母は怪訝な(けげん)な様子。

そうなってしまう戦略として、巻き寿司の販売に「節分」「恵方」を取り入れ、「食べる」というアクションに結びつけていることがあるでしょう。

さてさて、おなじみの「知っている」のスケール「少し拡大版」を示します。

  1. 知っている
  2. 見ている
  3. 感じている
  4. 努力
  5. 考えている
  6. シンボル
  7. 食べる

まず、巻き寿司と恵方、節分は「シンボル」と言えるでしょう。そしてそれらに伴って「食べる」です。

これ、「知っている」にはほど遠いです。「考え」てすらいませんね。もちろん何の努力もありません。広告や世間に従うだけです。

世の中にはこういうこと結構あります。

似たものではバレンタインデー。これも「シンボル」と「食べる」ですね。チョコレート会社の戦略という以外には意味不明です。

他にも、妙な風習はありますよ・・・

例えばサラリーマンのスーツとネクタイも実用上としては意味不明です。夏は無意味に暑すぎるでしょう。

結婚式の披露宴、お色直しは結婚式場「玉姫殿」の策略だったいうこともあり。しかし、いつの間にか多くの女子があれをやりたがる。

また、成人式というのも意外に新しい話です。ちょっと前までそんな風習はありません。

どうやら、物事をシンボル以下にはめ込んで広告を打ち、成功すれば考えも努力もなしに、ことの起こりを知られることもない、ということになっていそうです。

人々が考えることもなく、感じることもなく見ることも知ることもない状態にあることを観察すると、シンボル〜食べるあたりにはまり込んでいることがわかります。

で、為政者はシンボルを使いたがりますよ。(例:ナチスドイツ時代、鉤十字をシンボルとした)

ですので、今のドイツ〜世界で鉤十字のマークをことごとく排斥するのは理にかなっていると思えます。

明日が良い日でありますように。

ハイパーシーン・自分を律する・2018年12月20日

ハイパーシーン(Hypersthene)
ハイパーシーン(Hypersthene)

ハイパーシーン・自分を律する・2018年12月20日

ハイパーシーンが出ています。(意味辞典に未記載)

今回はハイパーシーンに「自分を律する」ことを求めます。

ハイパーシーンはとりあえず超強力なパワーストーン。

強いリーダーシップを発揮しなければならない局面では非常に良い助けになります。

余計な不安感や恐怖心を排除し、弱気になった心を支え、主人が思う事をその通りに実行していくようにサポートしてくれます。

ただし!まずくすると「ワンマン」になってしまいかねないことに要注意。

また超強力と言ってもそのエネルギー源は使う人本人にありますから。

カードは「ソードの騎士/リバース」

これ、普通にまずいです・・・

解決できない問題やトラブルがそこにあり、端的に言って不毛な争いを挑んでいそう。

自分自身の考えや行動を理解してもらえないがために、孤軍奮闘を強いられていることもありげ。

さて、パワーストーンはハイパーシーンを取り上げましたが、その心は「リーダーシップ」。

これが意味するところは、「自分自身」のリーダーシップをとり、自分を律すること。

理性を総動員しましょう。そうすれば難局を乗り越えられるはず。

ストレス軽減音楽

今回は珍しくちょっとばかりきついカードが出ました。

ここいらでちょっとストレス解消しましょう。

ストレス解消に音楽を聴く、ということがありますよね。

気分に合わせて好きな音楽を聴けば良いのですが、単なる感覚でなく、ちょっと科学的な測定から割り出した音楽があります。

クラシック音楽だけじゃない、聴けばストレスが減る10曲:実験結果

まあ、音楽というのは好みがありますからどの音楽も一律ストレス解消になるかどうかは個人的なことだと思えます。

そういえば筆者の場合、かなりな音楽好きです。

そのせいかBGMが苦手ですね。何かをしながら音楽が別に鳴っているいる状態では、手元でしていることに集中できないのです。

ちなみに、めちゃくちゃ好きな曲(演奏の録音物)があります。

あまりに好きすぎて、その録音を真剣に聞こうと思うなら、まずは大掃除をして、それからお風呂に入ってからでないと聴く気がしません。

そのような理由から、長い間その録音を聴くチャンスがありません。

個人的には、ストレス軽減とされる音楽が、本当にストレス軽減になっているのかどうか、よくわからないですね・・・

明日が良い日でありますように。

ハイパーシーン・不要物処分のとき・2018年10月16日

ハイパーシーン(Hypersthene)
ハイパーシーン(Hypersthene)

ハイパーシーン・不要物処分のとき・2018年10月16日

ハイパーシーンが出ています。(意味辞典に未記載)

ハイパーシーンに求めるのは「要不要の判断をしっかりと。不要なものはすっぱり処分する」という能力。

人生を大きく転換させようとするときには特にオススメのパワーストーンと言えます。

その転換のためには不安や動揺があり得ますが、ハイパーシーンはそのあたりのマイナス要素もカバーしてくれる働きがあります。

さて、カードは「悪魔」。

裏表ともにあまり出たことがないカードです。

名前は仰々しいですが、示唆に富んだカードだと思います。

できるなら避けたいと思っていることに直面せざるを得ない状況が起こりそうです。

また、どうしてもトラウマに触って避けがたいことに巻き込まれるとか。

しかし、悪魔と言っても自分以外の何か悪いものがあなたに作用しているのではなく、直面できないと思っているその心自体が悪魔の作用を持っているわけです。

そこで、このカードが出たならば、自分がこれまで直面することに失敗していることをあぶり出すことができた、と考えることもできます。

ですから悪魔のカードが出たと言ってビクビクする必要はありません。

何が起ころうとそれを受容しようとする心づもりがあればよしです。

悪魔のサーキットを見てみよう

さて冒頭にハイパーシーンとして「要不要の判断をしっかりと」と書きましたが、この「不要」な部分として「直面できずに反応すること」だと知りましょう。

  • なぜ私はコレコレが苦手なのか?
  • コレコレの状況になるとなぜ悲しい気分になるのか?
  • コレコレを言われるとついカッとなってしまう

だいたいこの種のことは反応であって、言わば「悪魔のサーキット」。サーキットとはこの場合「回路」ですね。自動的に反応することを意味しています。

こんな反応は不要です。元の自分自身ではありません。ならば捨てれば良いのですが、それを捨てるには「しっかり見ること」。

とは言っても自分自身に無理強いする必要はないと思います。

自分が触れる範囲で、そしてできれば少し頑張れる範囲が良いですね。

くれぐれも無理に直面しようとしないことです。さもないと新しいトラウマがついてしまいますから。

例えば、ピーマンが嫌いな子供に、ピーマンに直面せよ!と言って無理にピーマンを食べさせても、さらにピーマンが嫌いになりそうでしょ。

こういうやり方はダメでしょう。やせ我慢もダメでしょう。

一方、ピーマンが苦手なのはなぜだろう?と考えてみることは大切。

最重要なのは「なぜ?」と思って気づくこと。これが理性であって、やせ我慢として感情を無理やり押し付ける事や忘れたふりではありません。

明日が良い日でありますように。