「ハイパーシーン」タグアーカイブ

ハイパーシーン・リーダーシップ・2021年3月1日

 

ハイパーシーン(Hypersthene)
ハイパーシーン(Hypersthene)

ハイパーシーン・リーダーシップ・2021年3月1日

ハイパーシーンが出ています。(意味辞典に未記載)求めるのは「リーダーシップ」「自分の意思を明確に示す」。

かなりエネルギーが強いストーン。

それもあってやる気のあるリーダーシップを取っていこうという人にオススメ。

意外なことには不安や恐怖心を取り除くといった根本的には癒し系も入っています。弱気になる部分をセーブしようということですね。

また、面白い作用として「エネルギー漏れ」を防ぐことがあります。

余計なことにエネルギーを使わず、必要なところでチカラを出せるようにしてくれます。

また、人生の岐路に立つときは断捨離を促すことになるでしょう。

ハイパーシーンと相性が良いストーン

ペリドット

見た目は可愛く透明な黄緑色をしていますが、リーダーシップを発揮したいときにオススメするストーン。

社交性や明るさが増し、明瞭なコミュニケーションが取れるようになるでしょう。

カード:ソードの王

非常に良いカードです。

知性ともない判断力や決断力に秀でている時期です。

するべきことが明確になていて、問題があればどんどん解決していけるでしょう。リーダーシップを取るなら最高です。

知恵も倫理観も高く、人々の協力も得られて人脈も増えるでしょう。

ここで、あなたのアイディアはとても斬新で機知に富みすぎているため、これを他の人が理解するのが難しいこともあるでしょう。

自分にとっては当たり前に考えられることも他人にとってはわからないこともあるわけです。

そこで、自分の考えを人々に伝わるようにコミュニケーションを取ることが肝心です。

思いがけないような新規プロジェクトが舞い込んだり、さらなる立場の向上も見込まれます。

そのように行動しましょう。

アートとコミュニケーション

ソードの王では、自分のアイディアを人にわかるように説明するべしとあります。

コミュニケーションが成立するためには、受取手が受け取れるようなことにしなきゃいけないですね。

実はこれってアート、いわゆる芸術も同じなのですが、まあアートの方は受け取る方にそれがわかるかどうかはお任せという感じ。

例えば、あまりに先進的というか、突き抜けて前衛的なアートは受け入れられる人が少ないわけです。

しかしまあ、受け入れられる人が少なすぎるとアートの目的であるコミュニケーションが成り立ちません。

そこでアーチストの方は、斬新な表現であったとしても、それが人に伝わるための努力とか調整、または作戦を講じる必要性も時としてあるかもです。

素晴らしい作品があったとして、それが作者が存命中には全く評価されず、その人が亡くなってから評価が上がることがありますよね。

これって鑑賞者がそのコミュニケーションを受け入れられるように他で教育されてきたからかもしれません。

実際、芸術鑑賞(小説や映画を含む)は教育によって鑑賞力が磨かれることがあるのは確か。

または、ちょっとばかり反則気味ですが有用と思われるのは、その作品についての解説があればそれも見るのも方法です。

解説から作品の成り立ちを知ることによって見方が変わり、理解の仕方も変わります。

これは「理解の三角形」の働きそのまま。

理解の三角形

解説によって作品の背景を知るとリアリティが高まり、親愛の情が湧き、結果としてコミュニケーションが良好になるわけです。

そうして「理解」が深まります。

アートが人生を豊かにするのは言葉を超えた何かを理解できることにあるでしょう。

明日が良い日になりますように。

ハイパーシーン・冴えているとき・2021年1月25日

ハイパーシーン(Hypersthene)
ハイパーシーン(Hypersthene)

ハイパーシーン・冴えているとき・2021年1月25日

ハイパーシーンが出ています。(意味辞典に未記載)求めるのは「リーダーシップ」。

ハイパーシーンは非常に強いエネルギーを持つストーンです。

特にリーダーシップを発揮するべき人にはお勧めで、弱気な心や恐怖心をセーブします。

この働きは過去の経験から反応的に作ってしまう恐怖心などのマイナス感情を取り除く作用が元になっています。(その意味では癒し系)

またハイパーシーンには断捨離系の働きがあり、不要なことを捨てる働きも。先の述べました「過去の経験からくるマイナス感情」も、すなわちこれは捨てるべきものですよね。

ハイパーシーンと相性が良いストーン

サファイア

サファイアはカラーによって各種の働きを持ちますが、全体として共通しているのは、心を鎮め精神を落ち着かせること。

ハイパーシーンで行動力を得ながらも精神の安定性をもたらします。

カード:ソードの王

良いカードです。

非常に判断力が冴えている時期です。

必要なことが明確にわかり、物事を正確に見通すことができるでしょう。

必要な情報や人脈を得られることで最も良い状態で物事を進めることができます。自分の知識を他の人が支えてくれることもあり、人々との関係を良好に保つべき。

このように周囲から信頼を得て、あなたの存在や発言が重要になってきます。ちゅうちょせずにリーダーシップを発揮してください。

また、あなたは冴え渡っているのでどんどん新しいアイディアが出てくるでしょう。

このとき、そのアイディアを人々に上手に伝えることが大切。

あなたには当たり前に思えることでも他のにとにはわからないこともあるのです。

丁寧なコミュニケーションを重ねて皆で力を合わせてください。プロジェクトはなお発展します。

罰則を無くする方策

前回の記事では法律で罰則を規定したり既存の罰則を強化するだけでは「秘めた敵意と破壊性」が増すだけだと書きました。

そこで今回は罰則を無くする方策について書きます。

罰則は秩序の乱れを恐怖によって維持しようとする試みです。

そもそも罪になることとは、生存の多重円において、最小限の円の生存しか見ていなく、大多数の円の生存を妨げる行為と定義できます。

ま、早い話が多くの場合は利己的で他の人の生存性を顧みない状態が罪なわけです。

さて、そこで罰則を増やさないために必要なことは第一に教育でしょう。まずはここからスタートです。

「これをしてはまずいよ、なぜなら・・・」という教育です。

ところが、一般的に言われる「しつけ」は、とにかく強制的に型にはめ込むことが多く「なぜなら」という説明がありません。

「なぜなら」を教えるのが教育です。

次に、それでも人は過失として罪を犯すことがあります。これは誰にもあり得ます。

そこで罰を与えるのではなく、必要なのは「償い」の方です。

罰として償わせるのではなく、純粋に償いです。

さて、罪とは前述の通り、自分以外の生存性を毀損(きそん)することです。

そこで償うべきは、自分が毀損した部分の生存性を回復させたり助長したりすることです。(これは生産的でもあります)

そうすることで、自分が毀損した他者の生存性を埋め合わせることができ、本人自身が罪の意識から脱却することができます。

それによって「秘めた敵意と破壊性」が生まれることがありません。

犯罪者を刑務所に閉じ込めて説教したり、厳しい生活をさせるだけでは償いはできませんよね。

交通違反者が反則金を払っても償うことにはなっておらず、単なる罰です。

さて、その償いの具体的な例として、交通違反者には交通安全に関する活動をしてもらいます。登下校時に緑のおばさんのような役をしてもらうとかですね。

交通の秩序を乱したら、交通の秩序を入れるという償いをするわけです。

これは子供たちにも大変有用です。

間違ったことをしたら罰を与えるのではなく、誰かが迷惑をした分、そのことに対して償いをするようにします。

その償いは生産性のあることを取り上げ、それだけで他人や社会に貢献できていることを実感することが大切です。

で、子供の頃からこのようなアクションによって育てられれば「秘めた敵意と破壊性」が生じません。

すなわち、そもそもが犯罪者を生むことを抑制できるわけです。すると、罰を与えることも減らすことができます。

明日が良い日になりますように。

ハイパーシーン・決断と行動・2019年10月15日

ハイパーシーン(Hypersthene)
ハイパーシーン(Hypersthene)

ハイパーシーン・決断と行動・2019年10月15日

ハイパーシーンが出ています。(意味辞典に未記載)

ハイパーシーンに求めるのは「リーダーシップを発揮する」。

ハイパーシーンの働きの元にあるのは「余計な不安感や恐怖心を排除する」。

これってある意味「癒し系」が入っていますよね。

まずはリーダーシップの足を引っ張る要因を取り去ろうとしています。

またリーダーシップの発揮として必要なことに「断捨離」があります。

必要なもの、不要なものをより分ける的確な判断力が問われるわけです。

カード:皇帝

おわっと!

これは良いカードですが責任重大ですね。

最高権力者を表しています。

地位も名誉も財力も持っている状態ですね。

しかし、グズグズしていて決断できない状態ではいけません。逆に言えば、そもそも地位や名誉や財力はグズグズしていては得られません。

得たいものがあるなら妥協や努力がもともと必要ですよね。これをせずして結果だけ得ることはないのです。

失敗を恐れずに決断して行動し、自分で未来を掴み取りましょう。

命を吹き込む

魂だけができる唯一のことがあるとすれば、それは何かに命を吹き込むことかもです。

これは仮の話として書きますが、人に魂というものがあるとしたら。(あるという話、考え、そして確信は古来から現代まであります)

どうやら魂が人の本体であって、身体はその入れ物のような感覚でしょうか?

そして、身体から魂が抜けると、身体は動かなくなり、医学的、生物学的に死んでる、という診断になるようです。

(で、宗教によってはその魂が輪廻して新しい身体を得ることも)

そして時として、医学的には一度は死んだと診断された身体が生き返ったりがありますね。それはもしかしたら、一度は抜けた魂の気が変わったということでしょうか。

もちろん、このとき身体の病気や怪我でズダボロすぎたら魂が戻ることはできないでしょうが。

ところで、魂の仕事は人体という熱運動機関を支配して命あるものとして動かすだけでなく、あらゆるものやことに命を吹き込むことがあるようです。

例えば、機械モノを使うとき、操作者としてその機械に命を吹き込むことがあります。

誰かが扱うと調子が良い機械があるとしても、他の人が扱うと調子が悪いということがあります。

また、人が住まなくなった家が簡単に朽ちていくことも知られていますね。

また優秀なリーダーは組織に命を吹き込むこともします。

例えばチームで行うスポーツの監督は、チームに命を吹き込みます。

うまく機能している会社組織も、会社の代表者がその組織に命を吹き込んでいるわけです。

この命を吹き込むために必要なことは2つの三角形。

理解の三角形
理解の三角形
知識・責任・コントロールの三角形
知識・責任・コントロール

中でも最も大切なのがコミュニケーションでしょう。

身体から離れる魂は、最終的に身体に対するコミュニケーションの遮断があり、そして責任を放棄するのがわかります。

何かに命を吹き込むことができるのは、この宇宙の中で魂だけのようです。

明日が良い日になりますように。

ハイパーシーン・リーダーシップ・2019年6月3日

ハイパーシーン(Hypersthene)
ハイパーシーン(Hypersthene)

ハイパーシーン・リーダーシップ・2019年6月3日

ハイパーシーンが出ています。(意味辞典に未記載)

ハイパーシーンに求めるのは「リーダーシップ」。

リーダーが持つべきストーンとされるハイパーシーンです。

その働きは最初にマイナス要素をクリアすることから始まります。(これだけ見ればある意味は癒し系要素が先にあるかもです)

例えば、決断できない不安や引っ込み思案といった状況ではリーダーシップなんか取れないですよね。

ですからハイパーシーンは最初に不安や心配を取り除くことをします。

これらのマイナス要素は過去に蓄積した「負け試合」のガッカリ感とか屈辱といったこと。

これらに足を引っ張られず今現在するべきことにフォーカスできるようにしてくれるのがハイパーシーンですね。

リーダーシップと言うと、とにかく外に向かうエネルギーを強めるイメージがありますが、ハイパーシーンはまず自分の内面を整理し、それから余計なエネルギー漏れを防ぐといった働き方。

エネルギーといえば、過去の負け試合の感覚にグズグズしていること自体がエネルギーの消耗ですよ。

カード:ソードの王

普通に良いカード。

週の初めにさい先の良いスタートが切れそうですよ。

判断、決断に関して頭脳明晰にできるときを表します。

また、これまでの経験を新しいプロジェクトに向けて役立てるときとも言えます。

あなたのアイディアや采配でより助けになる知識や技術を持った賛同者を得ることも可能でしょう。

もしも難しい局面に出会っても落ち着いた判断からこれを乗り越えることができます。

そして自分が思いついたアイディアや判断はかなり高度なものになることもあり。このようなとき、その意味はこれこれしかじかであると、人々にわかるように伝える責任があります。

人々に対して公平な判断を心がけることでさらに大きく信頼を得られることになります。

引き受けること(その3)

引き続き「引き受けること」の続きです。

今回のカード、ちょうど「ソードの王」で、リーダーシップの象徴ですね。

「リーダーシップ」とは、そのまま物事を「引き受ける」ことに他なりません。

また、リーダーシップと言えば「人々を率いる」ニュアンスが大きいですよね。

実は、逆に「何らかのリーダーシップに従う」ということも「引き受けること」の一種です。

「よし、それじゃあその考えに従うことにしよう」といった具合に、能動的に従うこともありです。

それから、これはもっとも大切なことなのですが、誰もが「自分自身のリーダーシップを取る」こと。

例えば、誰かに従うにしても、その従った結果を「引き受ける」ということが大切です。

それができない人は「誰それのおかげでこんなことになった」という具合にいつも不平不満を言っています。

引き受ける能力は、実際のところ「感情のレベル」に大いに関係します。

(引き受けることをしないでいつも不平不満を言っている人が感情のレベルが高いわけがないですよね)

もちろん、感情のレベルの上の方にいる方が「引き受ける能力」が高いです。

ところで「引き受ける能力」ってそのまま「責任を負う」ということです。

ただし、何がなんでも全てが自己責任だというわけではありませんよ。

「いわれのない責任を負うわけにはいかない」と思えたなら、それに抗議するために立ち上がることは必要でしょう。(それができることこそが自己責任だと思えます)

明日が良い日になりますように。